こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

積んだままだったモノを片付けていこう、ってことで…

随分前に発売された、ガンダムの食玩“G-FRAME”の番外編として単発発売されている“EX”の第1弾だった、こちら。

 

IMG_20211113_203837.jpg

“スーパーガンダム”と成る“ガンダムMk-Ⅱ”と“Gディフェンサー”のセット!

(  ̄▽ ̄)

 

 

最近は『SEED』系が入っていますが当初暫くは宇宙世紀専門だった食玩シリーズ、とはいえ意外と『Z』~『ZZ』近辺はラインナップが少なくて。

 

初期にプレバン限定に幾つか出たりはしていましたが、そのプレバン限定の枠から正式に“EX”として一般販売もされるようになったのが、このスーパーガンダムからでした。

 

その限定の方は手を出して無かったんですけど、こちら(と以降のEX版)は近場のショッピングモールの玩具売場にて入荷されていたので、買うだけは買ってましたw

 

 

ブルーディスティニーやサイサリスなど後発から順逆となってしまいましたが、これもようやく開封していきます。

(;^_^A

 

 

IMG_20211113_203906.jpg

IMG_20211113_203924.jpg

▽RX-178 ガンダムMk-Ⅱ(エゥーゴ)

 

まずは、スーパーガンダムの元となるMk-Ⅱ。

冒頭でカミーユがパクって(笑)持ち逃げされた後に白く塗り替えられた、所謂エゥーゴカラー。

 

同シリーズでは早い段階で“百式”と“Zガンダム”はラインナップしていたものの、Mk-Ⅱまでも間がありましたし…結局ティターンズ勢はさっぱり出してもらえてないという、なかなかの不遇状態が哀しいw

 

ですがクオリティ自体は十分、プロポーションもMk-Ⅱらしくシンプル且つガッシリとした良い雰囲気。

 

個人的にMk-Ⅱは昔からスゴい好きなんですよね~

ガンダムタイプの機体では今でもベスト3に入るくらい好きかもしれない。

 

IMG_20211113_204003.jpg

IMG_20211113_204025.jpg

EX版なのでフレームは可動式のみ。

付属品は持ち手と平手の手首2種類と、武器はビームライフルとバズーカ、あとはシールドとMk-Ⅱならではの外付け頭部バルカンポッド。

 

ビームサーベルが無いあたりは、初期から同シリーズではありがちなパターンですが。…後発のブルーディスティニーの豊富さを考えたら少し物足りなく感じますねw

 

 

IMG_20211113_204049.jpg

ちなみに、黒いティターンズカラーは通常弾にてラインナップ済みでした。

その際にも「どうせカラバリで同じなんだから一緒に出せばいいのに」と思ってたんですけど、スーパーガンダムまで見越して温存しといてくれたってことだったんですね。

 

黒い方もほぼ同様の武装が付属してましまが、今回はバルカンポッドだけ増えてるって感じですね。あとは同じ。

 

 

そして…

 

IMG_20211113_204112.jpg

IMG_20211113_204137.jpg

▽FXA-05D Gディフェンサー

 

実質Mk-Ⅱの支援用となる戦闘機、Gディフェンサー。

後のスーパーガンダム形態が前提だからでしょうけども、戦闘機としてはアンバランスなフォルムが逆に特徴。

 

この平べったい感じと片側にだけある長いライフルも象徴的ですよね。

(  ̄▽ ̄)

 

IMG_20211113_204230.jpg

劇中では…

パイロットの問題か(笑)あまりたいした戦果は挙げられていなかったGディフェンサーですが、ガンダムの支援機という点では初代の“Gアーマー”を彷彿とさせます。

 

もし、専属パイロットがスレッガーさんみたいな元航空機乗りのエースだったら、もうちょい活躍も出来たのだろうか。

 

よく考えたら、虜獲された機体用の支援機を作るエゥーゴってなかなかの手口だよなぁ…

当初はリックディアスにでも付ける構想があったのか、Mk-Ⅱ獲得後に設計し始めたからこのくらいの仕上がりなのか、どのタイミングで開発計画が立てられたか気になりますw

 

 

IMG_20211113_204159.jpg

都合により、幾らか可動するところもあって。

下側の青い足(これの説明書で初めて“ポンツーン”という名称の部位だと知りましたがww)も引き出し機構、前方にあるミサイルポッド部も開閉可能。

 

IMG_20211113_204311.jpg

コックピット部となるカプセルボートも、取り外してからはウイングを展開することも出来ます。

 

こんな感じでバラバラにして…

 

 

IMG_20211113_204253.jpg

いざ、合体!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

IMG_20211113_204334.jpg

IMG_20211113_204352.jpg

▽スーパーガンダム

 

とことで、途中は端折って完成。

食玩の構造としては、バックパックの後ろにそのまま挿すだけなので、G-FRAMEの他の機体でもそこそこのやつに装着が可能。(一応そういうお遊び要素も考慮してるシリーズだそうですけど)

 

IMG_20211113_204439.jpg

武装には、このロングレンジライフル。

青い部分は可動式で、その内側に持ち手に挿す部分も格納されてるっていう、地味にしっかりしたギミック。

 

…これは立体物になった際に、いつもポージングに悩まされる武器ですよねぇw

 

IMG_20211113_204413.jpg

それから、前述の通り蓋が開閉式のミサイルポッド。

スーパーガンダムといえばロングレンジライフルがビジュアル的にも特徴ですけど、ゲーム作品(特にアクション系)では意外とこのミサイルが重宝されるので、大変お世話になっている方も多かろうw

 

 

IMG_20211113_204502.jpg

ライフルはGディフェンサー形態同様ポンツーンに一応マウント可動。

このライフルは真っ直ぐにガンダム自身よりも長い得物になりますから、備えとくにも持たせとくにも、わりとバランス悪いよね。←

 

スーパーガンダム形態でもMk-Ⅱ時と同じ武器は使用可能なはずですが、ディフェンサー側にライフルやバズーカをマウントさせて置いとくとか、そういう構図があれば説得力も高まったろうに。

 

 

IMG_20211113_204523.jpg

ついでに、ティターンズ仕様に付けたらこんな感じ。

 

ティターンズは…大気圏内では“アッシマー”とか可変機を量産してたりしてますから、Mk-Ⅱをパクられてなくてもスーパーガンダム化はしてなかったろう…か。

 

何かでバーザムがディフェンサーを背負ったみたいなのとかあったけど、あのエリート集団(笑)には支援機とか合わなさそうな気がするw

(;^_^

 

 

 

IMG_20211113_204549.jpg

 

G-FRAMEでの、エゥーゴ勢!

それこそ初期のプレバン限定では“Sガンダム”や“ZZガンダム”といった大型、今まさにスパロボ効果で注目されてるFA百式改(陸戦や非FA等とのコンパチ仕様)なんかも作られてましたが、一般販売されてるのはここまで。(厳密にはZガンダム3号機もあったけど)

 

黒いMk-Ⅱはあるけど、ティターンズ勢は実質無し。

今後も…ラインナップ予定を見る限りでは、グリプス戦役の出番は暫く来なさそうなので、増えることは期待してませんw

 

 

なんか、私のイメージでは『Z』は人気で優遇されてることが多かった気もしていたけど、近年はゲームとかでもティターンズ勢が手薄だったり、よく見たら不遇なこともあって。

 

作品総数も増えているから、必然的に後回しにされることも多くなってしまうのか…

 

基本的にはジオン新派なんだけど、ティターンズの機体も好きなのは多いからもっと推されて欲しいなぁ、と思う今日この頃です。←

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)