こんばんてーん
げきみそです。
とことで、いよいよ
先月発売の食玩“SO-DO CHRONICLE”のプレバン限定セット、『オーズ』未来系コンボも残り1体。
敢えてトリに持って来たのは、こちら“ビカソコンボ”という。
前の2体セットと同じく片方は手首パーツの無いパターンになっていますが、手が大型だったセイシロギンよりも更に特殊な…もはや手が手ではないっていうデザイン。
パッと見で手足に塗装があるのが分かるようにシールは比較的少なめ。ただ、箇所は少ないものの形状的に貼り難い部分もあって意外と手子摺りました。
特に肩は、結果論ですが塗装してしまってペンで補助とかの方がキレイになっただろうかと思いましたが、仕方ないですね。
(;^_^A
▽仮面ライダーオーズ ビカソコンボ
未来のコアメダルから“エビ”と“カニ”と“サソリ”の3枚で変身するフォーム。
甲殻類系コンボ…に見せかけて実は蠍って蜘蛛と類似の節足動物なので、微妙に○○系と括り難いコンボ。(広義で節足動物系コンボ、か)
…雰囲気だけならヨロイ一族の幹部みたい。←
鋏の部分は開閉もするんですが、形状の問題で可動域はかなり狭く前腕が干渉して肘の可動も若干不自由なのが、フィギュア的には惜しいところ。
他の未来系コンボと同じく劇中の後年に鴻上ファウンデーションにより新造されたコアメダル…なんですが、是等の3枚はテレビ版本編にもセルメダルが登場(主にバースが使用)していて。
バース関連の玩具に付属しているセルメダルは、この3枚の何れかが主でした。
劇場版『MOVIE大戦CORE』では黒っぽいコアメダルとして登場、とある怪人(グリード?)を生んだりガイアメモリーと一緒くたになって“仮面ライダーコア”の元になったりと、その存在だけはありました。
が、ビカソコンボに使われる3枚はその黒いコアメダルのデータを解析復元したもので、鴻上により最適化されメダルの並びもエビとサソリが反対の位置になっているという。(玩具のオーメダルは裏面で部位が分かる)
そんなビカソ、これまでの未来系コンボよろしく昨年はゲーム作品への客演もあったんですが…
ビカソが参戦したのはスマホゲームの“シティウォーズ”で…
ライダー好きなら御存知の方もいるかもしれませんが、このゲームは既に今年3月末にサービス終了を迎えておりまして。
( ;∀;)
参戦イベント(?)も年末だったので実質1クール程度の出番しかなく、まだ好評稼働中の“ガンバライジング”に出れたシガゼシやコンシューマのムカチリと比べたら圧倒的に不遇、なんならセイシロギンのように物理的なグッズも残らないスマホゲーなんで(参戦時点でそうだったけど)現在では新たにその姿を拝むことが出来ません💧
一応、探したらゲームプレイ動画等は見付かったので動いてる様子を確認することは出来ました。
ある程度は自分で操作して必殺技だけでなく攻撃や移動といった通常モーションもあるゲームでしたから、ガンバライジングよりは動きを堪能出来る…ものではあったんですけどねぇw
そもそも何のゲームにも出れてないサラミウオよりはマシ、なのかなぁ。
(;^_^A
まぁ、そんな残念なところもありつつ、各部位のメダルについて。
頭部の、エビヘッド。
こいつの複眼はほぼ全周囲を視認出来て動体視力にも優れる、という。顔の左右にある装甲はリアクティブアーマー的な機能があって衝撃を弾いたり反射させたりも出来るとかも。
オーズの頭部としては定番のソナー機能、エビは聴力に特化してるそうで。目が見えて音が聴こえる状況なら抜群の効果があるということですね。
上半身の、カニアーム。
これは分かりやすく両腕がカニの鋏“カニシザース”となっているが、手の側に鋏があるのではなく通常時から手そのものが鋏になっているという、オーズでは唯一のパターン。
この鋏は切断するタイプではなく挟んで潰す(握る)タイプのものとなっていて、とてつもない圧力を誇る。
それと同時に鋏の外殻は非常に高い硬度があり、攻撃を受け止めるシールド的な役割にも。(攻防一体となるその辺はシガゼシの角等と同じですね)
ちなみに、この鋏で握り潰すのは“グランピングクラッシュ”という技だそうで。…語感は“ジャンピングフラッシュ”みたいな感じだなw
下半身は、サソリレッグ。
一応軽量という設定らしく素早いフットワークが特徴とのこと、それによる立ち回りで(カニシザースも含め)軽快な接近戦が得意戦法となっている。
膝にも小型の鋏“サソリニーディアス”が備わり膝蹴り時の追加ダメージソースに、見た目から明らかな蠍の尻尾の針を模した爪先“サソリアグソール”はそのまま毒針の機能も。
この脚部はカニシザースと共に攻撃の要となり、軽いフットワークからなる足業の連続をお見舞いする“ターニングスコーピオン”という技があるんですって。
前述のゲームプレイ動画から察すると、ソバット系に加えてサマーソルトキックも入ってたりして意外とカッコ良かったですね。
そして、スキャニングチャージの必殺技では(この鋏でどうやってスキャナーを扱ってんのか謎ですがw)
“ビカソスプラッシュ”というカニシザースによる乱打攻撃、物理的な百烈拳でもあるんだろうけど、それこそゲーム内では乱打時に鋏からエネルギー波みたいなのを放ってる様子でしたが。
正直、見た目だけならキック連打の技の方が強そうでしたけどもw
ビカソは準甲殻類系コンボで、虫なような何なような…という微妙なモチーフなので未来系コンボでも既存と類似ってのもあまり無い感じ。
ですが使用メダルとしてはバースと同じ、ってことで。
バースもサポートユニット“CLAWs”のパーツが合体した形態がサソリ型でしたし、能力的にビカソと似るような感じではないものの共通点。
寧ろ、ビカソにも鋏のドリルパンチ的な必殺技とかあって欲しかったですけどねぇw
ここまで来たら恒例の亜種チェンジ遊びも少しだけ。
タトバの腕を代えて…タカカニバ?
バッタ脚で跳ねつつ攻撃は鋏っていう、見事な怪人感w
やっぱり両腕が完全に鋏になってしまうとビジュアル的にはエネミー度が増しますから、なかなかカニシザースが似合うパターンも難しい。
逆にビカソの1ヶ所を代えるなら、脚をタコにして…
蛯と蟹と蛸の海鮮系コンボ!美味しそうですね!←
(  ̄▽ ̄)
メダル能力としては言及されてなかったけど、エビとカニは水中戦にも対応してそうに思うが、どうだろう。モチーフ的にはこの亜種形態で水中の接近戦が強そう。
逆にサソリだけ持ってくなら、昨日のムカチリの脚にして更に分かりやすい毒虫形態とか。
隠密性は下がるかもしれんけど軽量フットワークが持ち味のサソリレッグなので、蹴りと針と毒とで接近戦に持ち込められれば強いかも。…弱点も多そうだけど。
カニシザースが扱い難いところをフォローするなら、前述のタトバの逆構図でトラアームにすればフットワークも活かしながら足業との相性も良いのでは。
まぁ、どのみち接近戦に特化した形態にはなるんじゃないでしょうか。
はい、とことでオーズの未来系コンボ5体が揃い踏み!
\(  ̄▽ ̄)/
私も“CSM”のオーズドライバーは一応持ってるので、こいつらを初めて見てコンボソングとかも聞いて設定を読んで…と、新たな衝撃を受けた時のことはよく覚えてます。
ぶっちゃけ第一印象は「蛇足だな」とも思いましたが(笑)今となっては、小ネタとしてあった未来のコアメダルを上手く流用してオーズの可能性を広げてくれたのは、どちらかというと有り難いことでしたね。
劇場版の黒いコアメダルまでリニューアルされて、出来る限りのコンボ(メダル)は作られたのかなとは思いますが…
ここまで来ると、かつて“てれびくん”オリジナルで映像化もされてるカンガルーメダルとか当時“ガンバライド”連動で活躍(?)したパンダメダル、更にホントに設定だけで存在するヤドカリメダルなんてのもありますから、
特にガンバライドに熱中してた者としてはカンガルーとパンダは何かしらの形で拾ってくれたら嬉しいんですけど、将来的に可能性…は薄いかもしれないけど、思うだけ思っておくw
とにかく、これで“SO-DO CHRONICLE”の『オーズ』シリーズも一旦完結かな?
ブログにも亜種をいろいろ組んでみたりしてブンドドの様子を載せてますが、その組み合わせを考えながらカチャカチャやってる時間はなかなか楽しかったですね。童心に帰れるとはこのことw
…が、如何せんそれの数も結構なもんになりましたから、さすがにお腹いっぱいだな!←
(* ̄∇ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)