こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

引き続き、食玩のスーパーミニプラ『ダグオン』第2弾について…ですが。

 

今回は“ファイヤーエン”の他2パッケージ分にて完成する“ファイヤーショベル”を、いつもよりは短めに御紹介。

 

IMG_20210815_083825.jpgIMG_20210815_083903.jpg

まずは、Aセット。

半身とはいえ、それなりのパーツ数があるのは後の変形・合体のためですね。重機モチーフのロボットだけど関節は多い。

 

 

IMG_20210815_084103.jpg

IMG_20210815_084133.jpg

ファイヤー“ショベル”というだけあって、ショベルカー(油圧ショベル?)型のファイヤービークル。こちらではアームやバケットのある上側が出来上がります。

 

IMG_20210815_084156.jpg

セット内容には、バケットの交換用パーツと変形後の見映え用頭部パーツが付属。

 

 

IMG_20210815_083938.jpg

IMG_20210815_084005.jpg

それから、Bセット。

こちらのパーツ数は変形や合体後の見映え用パーツなども含みますが、それでも少なめですね。

 

 

IMG_20210815_084231.jpg

IMG_20210815_084244.jpg

ユンボの下半分、ほぼキャタピラ部だけですね。

 

IMG_20210815_084303.jpg

付属品はこんな感じで、交換用手首パーツや第2弾の分だけでは基本的に使わないパーツなんかも含まれ。

 

 

そして、2つ分を合わせると…

 

IMG_20210815_084446.jpg

こう!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

IMG_20210815_084335.jpg

単純にBで出来たものにAで出来たものを乗っけてるだけですが、これで“ファイヤーショベル”の完成。

 

 

IMG_20210815_084356.jpg

IMG_20210815_084418.jpg

 

IMG_20210815_084511.jpg

アーム部はしっかり可動、油圧シリンダーのようなサスペンション部も筒状のパーツに差し込んでる感じなので可動の制限にはなりません。

 

IMG_20210815_084556.jpg

IMG_20210815_084533.jpg

交換用パーツで、バケット部は3種類に。

 

かつての合体ロボでは定番てもいえるドリルアーム、さらにユンボっぽいパワーアーム。…これ考えようによっては、ゲッター2の両手だなぁw

 

 

IMG_20210815_084635.jpg

諸々の付属品を纏めると、こう。

 

 

IMG_20210815_084711.jpg

 

第2弾にて出来上がるのは“ファイヤーエン”と“ファイヤーショベル”。

 

スーパーミニプラならではの合体再現という点にファイヤーエン自体は(プラモ的には)絡みませんが、内側に居るもの+変形してロボになる機体が2分割、という並びは第1弾と同様のラインナップ。

 

 

とりあえず、全て組んだということで…

 

いよいよ変形させてーの本番!となるんですけど、今日は余裕が無かったので、それは次回だ!←

(;^_^A

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)