こんばんてーん
私の周りでは“マジギャ”呼びだった、げきみそです。
昨日?かな?
SNSで盛り上がってるなぁ、と思えばカードゲーム「MAGIC The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング)」の聖誕祭(初代発売日?)だったそうで。
28周年だったんですってね。
個人的にはもっと老舗だと思っていたから、私より年下だったことが驚きですがw
今は遊戯王とかポケカとかあるけど、私の中では「世界一のTCG」という認識です。
そんなMTG…昔は主にマジックとか呼ばれてた気がするけど文字として表記する際の略称はMTGなのか…まぁその話題が、私のTwitterによく流れてくるんですよね。
自分はプレイしてないのにw
(;^_^A
…っていうことも含めて、やぅてはないけどMTGが盛り上がってんなってのは感じてるので、おそらく10年以上振りに昔やってた頃のカードをちょっと引っ張り出してみた。
古いカードばっかりだし状態も悪いですけども。
私がMTGを始めたのは中学生の頃で、それまでカードダスとかトレカ系は幾らか持ってたものの本格的なTCGは初入門だったもんで、スリーブとかの概念がまだ無かった。
というか私の周りではスリーブする習慣が無かったかな?
ショップ大会みたいのも何度か参加したことあったけど…他の人達はどうだったかなぁ、覚えてないやw
私が始めたのは第5版の頃で“テンペスト”発売のちょい前でした。
そのあとの“ウルザズ・○○”のシリーズまではやってて、おおよそ第5版~第6版の期間に集中してましたね。
第7版くらいに入ってからは、周りでプレイヤーが減っちゃって…私も自らMTG仲間を開拓するほどのコミュ力(笑)は無かったので、自然と離れていった感じ。
代わりに“ガンダムウォー”やら“アクエリアンエイジ”やらといった他のTCGまで手広くやっていく流れになっていったなぁ… と思い返せば、私のカード浪費癖(物理)はMTGにて培われたということだろうかw
(;^_^A
期間も短く予算も無かったですが、無いなりに頑張ってましたねぇ。(^^)
当時のお気に入りデッキは、黒単。
特に“生ける屍”は逆転と嫌がらせ(笑)を兼ねた、私なりのキーカードだったなぁ… 意外とこれで勝てていたw
それでシャドー系や沼渡りのウィニーが基本型だったのかな。
各色のデッキもいろいろ試したうえで、やっぱり黒が性に合っていた。後に“バトスピ”でも紫を愛用していたからなぁ。
(  ̄▽ ̄)
私は既にMTGをやっていた同級生グループから誘われて始めたんですが、当時はTCGが結構流行っていた気がする。
金は無かったが同系の専門誌“ぎゃざ”は毎月購読するくらい、TCGにのめり込んでいた時期も。(画はちょうど20年前の8月発売号)
この雑誌は好きで読んでたなぁ…
また田中久仁彦さんの表紙イラストが良かったから、途中からそれも目当てだったw
ちゃんと買って読んでた分は保管してましたが、あらためて見てみたら付録のプロモとか全部手付かずで残ってた。だからホントに読みたくて買ってたんだな。
ゲームとしては使えないけど… コレクションとして価値のあるものが1枚でもあれば良いのにw (手放さないけどねw)
…なんて、話をしつつ。
結局またMTGに復帰する(復帰出来る)予定は全くない、ですかね。
やりたいのはやまやまだけど、さすがに周りでプレイヤーが居ないうえにカードショップすら無い、となれば予算を割くプライオリティも低くなっちゃうから。
(;^_^A
…たまにコンビニで取り扱ってるの見ると、戯れに買ってみたりしてるけどw
始めちゃうと最初はいいけどある程度のところからハードルがぐっと上がることも分かっているから、良き思い出として留めているというのが本音。
ただ、環境に詳しくはないけど概ねのネタは分かるので、SNSで流れてくる話はこれからも他人事として楽しんで見ときたいと思いますww
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)