こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

まぁ、いつものようにゴールテンウィークは仕事だった訳ですが…

その最終日には少し時間の余裕もあったので、なにやら(毎年恒例?)Twitterの方ではトレンドにも挙がっていた“GW”ネタ、とことで。

 

IMG_20210507_225525.jpg

こちら、1/144のガンプラ!

HGAC版のウイングガンダム!

 

を、サクッと組んで見ました。

(* ̄∇ ̄)ノ

 

IMG_20210507_225615.jpg

ランナーは思ったより少なめ?

…スーパーミニプラの面倒な多重関節に慣れちゃってるから、このくらいは少なく感じますw

 

ウイングは元がトリコロールで分かりやすい配色なこともありますけど、シールは最小限でランナーだけでも色分けが再現されてるっていう。

 

最近のは優秀だなぁ…なんて思いながら箱をよく見たら、これでも2013年のキットなんですね。どんだけ新しいのを組んでないのか、私。

(;^_^A

 

 

 

とことで…

 

IMG_20210507_225750.jpg

IMG_20210507_225814.jpg

 

IMG_20210507_225933.jpg

 

『新機動戦記ガンダムW』より、不遇の主人公機(笑)としても名高い“ウイングガンダム”。

 

サクッと…なんで勿論、素組み。

ただ私には珍しく全体的にスミ入れだけはしました。(顔に入れたら良過ぎて止まんなくなったw)

 

学生時代辺りまではスミ入れって逆にやりたくない派だったんですけど、大人になってからは必要性というのか…やっぱり入れといた方が引き締まるかなって、余裕があればやるようになりました。

 

IMG_20210507_225858.jpg

付属の武装は、シールド・バスターライフル1丁・ビームサーベル1本。(サーベルはビーム刃がランナーに2本あるけど柄が1つだけ)

 

ウイングといえば、何よりバスターライフルぶっ放しが印象強くて他に手持ちはサーベルだけだから武装が少ないイメージですけど、一応はガンダムタイプ定番の頭部バルカンと肩(鎖骨辺り)のマシンキャノンがあるんですよね。

 

まぁ…後者はガンプラになったら有って無いようなもんですけどww

 

IMG_20210507_230000.jpg

ちなみに、シールドは設定通りに可動してサーベルを格納出来るギミックもあります。1/144でここまで作られてるってなかなかですよね。

 

 

 

IMG_20210507_230159.jpg

 

IMG_20210507_230223.jpg

 

股関節とこと腰にもダボ穴があり汎用的なディスプレイ台座はだいたい使えますんで、ウイングらしく空中戦の感じで飾ることも容易。

 

IMG_20210507_230029.jpg

ウイングの見せ場といえば何より第1話、初戦闘時に成層圏でバスターライフル1発で追撃してきたエアリーズ2機をもろとも撃破したシーンはインパクト抜群でしたね!

(  ̄▽ ̄)

 

IMG_20210507_230108.jpg

…直後、リーオーに組み付かれてそのまま落っこちて海にドボンしちゃうんですけどw

 

 

IMG_20210507_231358.jpg

結局、水没してる期間が多くて1クール足らずで散ることになるので、劇中ではそれほど本格的な戦闘シーンが無かったのが惜しい。

 

もっとゴリゴリの白兵戦とか見たかったよねぇ…

 

IMG_20210507_231427.jpg

 

IMG_20210507_231453.jpg

そんな出番の少なさから、あんまり強いイメージも…なぁw

 

 

 

それから、このウイングは変形の都合もあるのか各関節部の可動範囲も優秀。

 

IMG_20210507_231516.jpg

膝はほぼ正座くらいまで曲がるし腕もかなり畳めます。

肩口もちょっと引き出せるので前述のバスターライフルを前方に構えるようなポージングも普通に出来て。…7年前のHGでこのクオリティにはなってんだなぁ。

(;^_^A

 

 

そう、そして!

このウイングはバード形態への完全変形が可能!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

IMG_20210507_230307.jpg

下半身と頭の向きを逆にして、肩を下に畳んで手首パーツは外します。

 

IMG_20210507_231615.jpg

前腕にある爪のようなパーツを出しつつそれが前を向くように腕を曲げ、爪先は可動するので足を真っ直ぐに。シールドとライフルは結合させておきます。

 

IMG_20210507_231548.jpg

そして翼を広げて、背中の溝に(機首になる)シールドをセットしたら…

 

 

IMG_20210507_230459.jpg

 

高速飛行モードのバード形態が完成!

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20210507_230540.jpg

 

IMG_20210507_230605.jpg

(裏側はこんな感じ)

 

こうやってガンプラで弄ってると、歴代の可変型ガンダムと比べたら意外と単純な変形機構なんだなって、再認識させられますね。

 

そのくらいだと…

 

 

IMG_20210507_233714.jpg

どうしてもやりたくなっちゃう、ガウォーク形態ww

 

…意外とすんなり出来たなぁw

 

IMG_20210507_233734.jpg

うーん、

 

IMG_20210507_233822.jpg

うん、これは人気出ないな。←

(  ̄ω ̄)

 

 

前期のみの主役機とはいえウイングは出番が少なかったからアレですけど、ホントはバード形態とかも何かしら劇中でもっと活用されてたら良かったんですけどね。

 

それこそ『Z』なんかでは変形することに意味や理由があったりして、先代主役機を乗せて滑空したりといった連携も見られましたから、ウイングもねぇ…

 

 

IMG_20210507_230658.jpg

誰かを乗せたりすれば良かったのにw

 

まぁ基本的には単騎特攻での一撃離脱戦法における、パッと来てパッと帰る為の高速移動手段なんだろうけど。…コンセプトから燃費悪そうだよね、ウイングって。←

 

 

 

IMG_20210507_231659.jpg

 

ただまぁ、単純に好きなデザインなんですよ。

個人的には“ゼロ”よりこっちのウイングのが好きですね。ホントにシンプルでカッコいい…立ち姿だけで絵になるじゃない?

(  ̄▽ ̄)

 

 

このウイング発売から数年を経て、近年のHGシリーズでは『W』勢が順当に増えて来てますからね。ブンドドに使ったリーオーも然り。

 

当然、同シリーズはまだ積みもいっぱいありますから(笑)それもちゃんと作っていかないとなぁ💦

(;^_^A

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)