こんばんてーん
げきみそです。
さて、また久しぶりに“スーパーミニプラ”を。
今回は一昨年の発売だった一般最終弾をようやく年明けに組んだ『勇者王ガオガイガー(FINAL)』シリーズより、その後にプレバン限定で出されたこちら。
“天竜神”のセット!
(* ̄∇ ̄)ノ
勇者シリーズでは(レギュラー機としては)初の女性型ロボとなった天竜神、及びそれを構成する光竜&闇竜。
一般販売にならなかったのがホントに残念でしたが、まぁ同兄弟(兄妹)シリーズは最初の“超竜神”だけが一般であとはプレバン…ですからね。妥当といえば妥当ではあるけど。
パッケージ内には天竜神までの全パーツが(概ね内袋で分けられてもいるけど)一緒になっていて。
そこから、最初は“光竜”の分を組んでいきます。
機体としては他シリーズ機と同じくビークルモードと変形(システムチェンジ)後のロボットモードがあるのは共通ですけど、一部始終パーツ付け替えでも変形を再現していた兄達とは違って
天竜神コンビは造形の都合でプラモとしての変形機構はオミットされ、各形態をそれぞれ別個体として組むことになります。
とことで…
まずは、ビークルモード。
光竜のビークル形態はメーザー砲を積んだ特殊車輌…と、概ね“はたらく車”な感じだった兄達とは少し毛色の違った車種。
このメーザー砲部、主に天竜神へ合体後に背負うパーツだと思いますが可動式と非可動式のがあり、お好みで付け替えも可能。
非可動のだと左右はいいけど上下(斜め上)の可動域がないので、ちょっと物足りないですね。
ちなみに、変形はオミットされているものの車輌下部にはちゃんとロボット時の胴体に露出されるであろう部分の造形だけは作られてました。
これは実際のデザインも…殆んど見えない箇所だろうけど(笑)あるのだから、それは省略出来ないということかな。まぁ、やれるだけのことはやりました、って感じかw
そして、システムチェンジ!
細身のフォルムが女性らしい、ロボ形態。
初期ではルネに「白いの」呼ばわりされてた光竜ですが、白ではなくライトピンクのカラーリングなので『FINAL』劇中のイメージですかね。
背負ってるのが細身の本体に対して大きいものの以外と台座が無くても自立可能、光竜はメーザー砲が長いので…最悪はこれを支柱にして絶たせることもw
諸事情によりAIが早期に仕上げられてしまったので幼児程度の精神年齢であり、その喋り方と…また何より中の人(ゆかりんw)のおかげで殊更に幼さを感じる、光竜。
一度修理された後はいろいろ軽量化に伴い省かれたものもあって、軽快だが武器が少ないという。
そんな光竜の、唯一ともいえる武装が背中のメーザー砲!
この形態だとパワーアームとして(超竜神のトンファーのように)近接武器にも出来るらしいですが、そうやって使ってる様子は無いですね。
必殺技は「プライムローズの月」!
(* ̄∇ ̄)ノ
…要はメーザー砲をぶっ放すってことですけどw
本来は別の名称があったけど後天的にこの名前になったという設定、スパロボとかでは必殺技名になってるから基本はこちらだろうか。一応メーザーは拡散砲にも出来るみたいですけども。
とことで、光竜とそのビークルモード。
やっぱり変形との両立は無理だったのか完全に別で組むことになる2つ、共通しているのは背中のメーザー砲部分だけですね。
…結果論だけど、だったら兄達も見映えようにビークルとロボを2つ維持出来るように計らって欲しかったけどなぁw
また、一応のサイズ比較。
兄達を代表して長兄・氷竜と。
背中のものまで含めたら同じようなサイズ感ですけど、本体は頭ひとつ低くて躯全体も一回り以上は細く、明らかに小さい印象。
でも多分…劇中の絵的なとこでいうと、もうちょっとサイズ差があるイメージかな。個人的には。
そして、同シリーズの基本ということでガオガイガーも。
光竜の身長とガオガイガーの脚がだいたい同じくらいの尺だろうか。(FINALならファイガーかジェネシックと並べたら良かったなw)
そんな感じで、とりあえずは光竜。
いつも通り…次は相方を組んで、更に次に合体させて、という数日掛けのネタになります。←
(;^_^A
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)