こんばんてーん

ガンダムトライエイジの話、げきみそです。



いよいよ明日は新弾…つまり、トライエイジ最終弾の稼働日です!
\( ̄□ ̄;)

まだ新弾情報がチラホラと出ている段階では正直なところ個人的には最期になるっていう実感も薄かったんですけど、その最期の弾が稼働してしまえばホントのカウントダウンが始まってしまう…ということですからね。

…うん、まだ実感は無いなぁw
(;^_^A



そんな感じですが、とりあえずは昨日に公開されていた次弾のアニバーサリーレアに関して。

なんとなく予想というか期待はしていましたが…
最期を飾るアニバは歴代のトライエイジオリジナル機体群から、いつもより多めの4枚がラインナップ!
(* ̄∇ ̄)ノ


IMG_20210310_010226.jpg
▽ガンダムトライゼータ
HP4300/AT2400/SP2600  必殺技6500コスト6
ディフェンダー  不沈/トライブレイズ


まずは、次弾CPにも入っているフルバーストサイコに続く2番目のオリジナル枠だったトライゼータ。ZZ(ダブルゼータ)にZ(ゼータ)を掛け合わせて強化されたという設定の機体でしたね。

ステータスはアニバには珍しい4000超えのHP特化となっていて、ダブルアビリティには最初のPレアでも所持していた“不沈”と関連はあったが自身には初の“トライブレイズ”。

ちょうど次弾CPにはトリプルパイロット参戦に伴いトライオン3が居ますから、かつて同アビリティのCPがあった際には(トライオン側から発動する形で)この2機の専用演出なんかも作られていたので、今回も同弾排出があるというのは…そういうことかな。


ネタ的にはとても良いんですが、ちょいと気になったのは…
アニバでのトライブレイズ持ちは通算9枚目と多めですけど、中でも一昨年に出たヴァサーゴが同じ不沈持ちでアニバ初のアビリティ被りをしていて、更にディフェンダーというのも同じという。

ここに来てそれは…惜しいw
アニバのダブルアビリティはネタ切れ感も否めなかったけど、なんとか新アビリティを絡めることでバリエーションを作っていたのに…せめてバトルタイプだけでも変えられなかったものか。
(;^_^A

フィナーレにして詰めの甘さが垣間見えてしまいましたが、これはこれで。(笑



IMG_20210310_010243.jpg
▽ガンダムゴッドマスター
HP3800/AT3900/SP1600  必殺技7400コスト7
アタッカー  闘気/先制


続いて、ビルドMS版が優秀で当時の大会ではお馴染みの存在となっていた人気もあってか以後も定期的なカード化が為されオリジナル系では出番の多かった、ゴッドマスター。
こちらはゴッド(ドモン)がDG細胞に侵されたらのIF設定で、名前の通りゴッドガンダムにマスターガンダムの要素が加わったという。

基本的には宇宙世紀の機体から派生したモノばかりだったオリジナル系の中で、貴重な非宇宙世紀のネタで。
『Gガンダム』からの追加参戦や対デビルガンダムの特殊ミッションなんかも行われた時期で、まさにこの機体の登場時期から同作が推されローテーションに食い込めた…といっても過言ではないんじゃないでしょうかw


ステータスはアニバにしてはちゃんと鈍足でHPとアタックに分がある重量型、ダブルアビリティには鈍足らしく“先制”にビルドとカードの両方で持っていた“闘気”の組み合わせ。

鈍足の闘気というと、それこそ最初のPレアが思い出されますが。
先攻系アビリティなのにスピードが無いのが当時は玄人向けだったものの、これに先制が付くことで鈍足で火力特化のアタバとかを乗せたまま闘気発動に持っていくことが可能になるという、結構なロマン砲を作れますねw

これだけでも勿論強めですが、先制の発動率が不安なら不発でも下から抜けるようにスピバかEX覚醒での全バーストを乗せるのも手ではあるけど、その場合はスピードのバーストバトルなんかに注意したい。

“先制”で無理矢理“闘気”に繋げられるのは単純に強いので、初心者が適当に使っても実績を得られるであろう分かりやすさも魅力ですかね。



IMG_20210310_010300.jpg
▽FAユニコーンガンダム・プランB
HP2600/AT4100/SP2600  必殺技7400コスト7
アタッカー  決戦/共鳴(アタックバースト)


それから、IF設定で実際の劇中世界では有り得ないものが多いトライエイジオリジナルにおいてMSV的な側面があり後に“ペルフェクティビリティ”と銘打って実質オフィシャルに昇華されたトライエイジ界のスーパースター(笑)、プランB。

ゴッドマスターもなかなかスゴかったけど、これもガンダム界隈のユニコーン推しの勢いも手伝って結構な人気機体になりましたからね。
『UC』アニメ化以降の“アームドアーマー”という要素を突き詰めたてんこ盛り機体ってのも、分かりやすい強化っぷりで良かったのかなぁw


こちらはアタック特化となって、ダブルアビリティには汎用的な“決戦”とハイパー枠にはサイコフレーム系で良くも悪くも定番の“共鳴”という。
ここでの共鳴はアタックバーストなので効果は追加ダメージと復活系アビリティ(不沈・分離・奮迅)の封じ。

謀ったのか、ここまで3枚は初カード化のPレアで持っていたアビリティを片方に携えているという共通点がありますね。

決戦による蓄積と共鳴による追加ダメージと復活封じにより、アタック高めの配分も相まって火力重視で確実に打点を取りたいというコンセプト。
共鳴は特定のバーストを乗せないといけない制限がある割には効果の上方修正もなく、ぶっちゃけ見返りの弱いアビリティになってたんですけど、元がアタバならEX覚醒後でも使える為その辺も若干はマシになっている…はず。←


アニバでダブルアビリティとして付けられている“共鳴”は、概ねどれも片割れのアビリティと補完・強化し合って上手く機能しているものが多い印象。

やはりそれ自体はコンセプトとして悪くなかったんだろうけどなぁ…
他のアビリティとの兼ね合いで効果が薄かったりバーストの制限で汎用性が悪かったり、あと一歩ちょいと何か足りないって感じの惜しい存在でしたね💧
(;^_^A



IMG_20210310_010315.jpg
▽トライエイジガンダム
HP4200/AT2000/SP3100  必殺技8000コスト8
ガンナー  双璧/無双


そして、トライエイジ創成期を支えた『AGE』のガンダム3世代をミキシングしたようなコンセプトで『RE:RISE』本編にも色違い機体がトライエイジ有りきのモノとして出演を果たした、トライエイジガンダム。

本ゲーム名を冠して久しぶりに登場したオリジナル系の到達点とも言うべき機体、名前と一部仕様を変えて扱われたプランBを覗けば同シリーズでは貴重なガンプラ化も果たしている、記念碑的な存在でもありますよね。


ダブルアビリティには“双璧”と“無双”。
アニバでの双璧持ちは初ですが無双は8枚目とトライブレイズに次ぐ数、その殆んどは先攻系アビリティが多めですが初めて受け効果(双璧の後攻時ダメージ軽減)を持つので、制圧イグニッション等を使わなくても自力で耐えて無双の発動に繋げられる可能性の高いデザインになっているところが差別化のポイントでしょうか。

同機の無双持ちはビルドMS含めて初ですが、双璧は昨年のバインダーセットに収録されていたプロモPレアでも所持。
実はステータスがHP高くアタック低くスピードそれなりという配分がほぼ同じで必殺技も同じコスト8、バトルタイプこそ違えどレアリティなりに数値が軒並み僅かに下がっている代わりに無双が付いた…といった感じで。

まぁ限定販売のプロモを持っている人も(その中でちゃんと使っている人は尚更)そんなに多くはないでしょうから、そこの被りはそれほど気にならないかとは思いますが。


まさに“アニバーサリー”という名のレアリティ枠の大トリを飾るのが、ゲーム名を携えたトライエイジガンダム!…ってのは、予定調和感はあれど期待通りの締めくくりですねぇ。
(* ̄∇ ̄)




カラーバリエーション系を除くオリジナル機体は、確か全部で8機体あったかと思いますけど…最終弾にて排出があるのは上記アニバ4つと主題歌CPに入った1つ。

個人的には、どうせアニバ増量するなら非ガンダム系からセプテットかディガンマのどちらかも入れて欲しかったな…と思うんですが、あと1枚くらい何とかならんかったのかなぁw

っていうか、どうせならオリジナル機体を全部アニバにして大増量スペシャル!くらいやっても、最期なんだから良かったと思うんですけどね。(^^)


公式のTwitterからはまだ何かあるっぽい匂わせ(笑)もあったので、結局シークレットレアもあるのかなと思われますが、まずはここまででカードリストを眺める遊びも一段落。

あとは明日の稼働日を待つだけとなりましたが…

Twitterといえば、どうやら恒例の前夜祭はあるみたいなんで忘れずに…何か一言くらいはコメントを残して、何かしらリツイートはされときたいですねw



とことで、明日は新弾稼働初日!

朝イチからガッツリ挑む方も、初日からは出来ないけれどという方も、遂に稼働終了となってしまうトライエイジの最終弾…実り有るモノになることを御祈り致します!
\(  ̄▽ ̄)/





げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)