こんばんてーん

引き続きガンダムトライエイジの話、げきみそです。



とことで、カードリストを眺めようという件。
久しぶりに多めの宇宙世紀勢の後半、ここからは高レアも含みますが…。


IMG_20210303_211247.jpg
▽νガンダム
HP2500/AT5000/SP3400  必殺技6300コスト5
ガンナー  連撃
ACE効果:ラウンド1のみ仲間全員のアタック+2000。
→▽Hi-νガンダム
HP2500/AT5600/SP3300  必殺技8000コスト7
ガンナー  フルドライブ
ACE効果:同上


キャンペーンにも入っていたνですが、宇宙世紀勢で唯一のPレアとしてHi-νへのヴァリアブルで登場。…キャンペーンに居るならこの高レア枠をファーストに譲って欲しかったなとは思っちゃいましたけどもw

ステータスはPにしてはHP低めでスピードがそれなりにあるアタック特化、後半は必殺技も上がりますが基本的には前後共に同様の配分なので使用感に変わりが無さそうなのは利点か。

前半は“連撃”で高いアタックを更に強化の甲斐がありますし、後半は“フルドライブ”となるので相手次第で先攻を取れそうにないorどうしても取りたい場合や必殺技をメインにする場合はヴァリアブルをといった感じか。

Hi-νのフルドライブといえば結構初期にコモンで適用されたりしてましたが、最期にPレアでのフルドライブ持ちとなっているのは流石の人気機体故か… ネタ的には“ファンネル”のが良かったけど。←


IMG_20210303_211523.jpg
▽アムロ・レイ
HP900/AT2700/SP1700
アタックバーストLv.3
EX覚醒:ニュータイプ (GゲージMAX)
「ガンナータイプのMSに搭乗すると、攻撃時にずっとアタックが30%増加し、クリティカル発生。(毎回)(全攻撃前)」
ACE効果:ラウンド1からずっとスピード+2000。
EXスキル:先攻を取ると、相手のディフェンスバーストを封じる。(毎回)(先攻告知)


それに伴ってアムロも高レアに。
だけど、それこそ最期はアムロがPレアに入ると思ってたので…ファースト版は居ないし0093版がMレアでだけってのも個人的には肩透かし感。

なんやかんやで高レアにはスゴく恵まれていたアムロ、今回はHP低くアタック重視のアタバ。覚醒がゲージMAXなのは使いやすくて良いですね。

スキルは以前自身Pレアにもあったガンナー指定のクリティカル確定に攻撃毎のアタックアップが加わったもので、全バーストに成れてEXスキルでは先攻ディフェバ封じもあるので、これもインフレを感じさせる1枚。

一応エース効果では初手からのスピードフォローがあり結構オールマイティーに強化されますが、守備だけは覚醒後のディフェバ程度しかないので基本は先攻撃破を狙いたい。
またアタックだけで必殺技は上がらないので、上記νなら“連撃”の方とかアタック準拠のアビリティで運用するのが望ましい。

最期でPレアにはならなかったけど、扱い方がハッキリとしているカードなのでPレア並みの活躍は見込める強カードではないでしょうか。
(  ̄▽ ̄)



IMG_20210303_211305.jpg
以降はまた低レア、『UC』からユニコーン。
これも前弾でPレアになってるから無いかなと思ってたけど、やっぱり宇宙世紀勢では『逆シャア』と並んで数少ない優遇作品だったから排出無しって訳にはいかなかったか。

前弾は通常からのシールドファンネルでしたが今回はフルアーマー版でのヴァリアブル、ユニコーンモードの“変身”持ちから再び変身(笑)してデストロイモードでは“不屈”に。

低レアにしては高めのHPと前後共にアタック重視でやや鈍足気味な配分、必殺技は中コスト帯なので初っ端から“変身”を狙い易いこともあり必殺技を伸ばす構成にした方が生きるかな。

後半の“不屈”は戦力として頼りないところもありますけど、対戦環境なら長期戦のここ一番で穴になって倒されないよう1回は必ず受けられる為に、という意味合いはありますね。


IMG_20210303_211544.jpg
付随パイロットにはバナージ&オードリーが連弾登場で、初の低レア化。…イラスト的にはここも“&ハロ”でトリプルにしちゃえば良かったのにねぇw

素はスピバだが額面は鈍足HP重視とややチグハグ、しかし覚醒がゲージMAXなので扱い易いのは良い。バナージ&オードリーのEX覚醒は3枚目ですが、全てゲージMAXが条件となってて優秀ですね。

スキルは先攻クリティカル確定で覚醒してなくてもスピバなら使える代物、もうひとつはヴァリアブル後の常時ダメージ軽減となり攻防一体のデザイン。

歴代が何れも優秀なコンビですから、最期まで(レアリティなりには)優秀なカードを保ったという感じでしょうか。



IMG_20210303_211324.jpg
次はF91、低HPでスピード高め配分の“MEPE”持ちというのは同機のスタンダードなデザインといったところ。

EB弾では宇宙世紀勢が各弾少しづつピックアップされて来た流れがありましたけど、惜しくも『F91』までは届かず終い💧
トライエイジ的には後期の定番となっていた最終決戦商法(笑)のパターンなら、同機は“最大稼働”とかって金オーラ纏った感じのやつを作れたんじゃないかと思うんですが。

まぁギニアスの例で考えるとラフレシアと鉄仮面(パイロットカード化)の参戦は難しかったんだろうけど、専用アビリティがあったのは非常に良かったけれども…扱いはちょっと悪かったですよねぇ。
(;^_^A


…テレビシリーズでネタも豊富なのに蔑ろにされてた『V』よりはマシだけど。←


IMG_20210303_211344.jpg
それから『クロスボーン』からも、コモンでX3からフルクロスというトビア機のヴァリアブルが。…多分『F91』の扱いが悪かったのって、こいつらが早々に参戦しちゃった為以な気がするなぁw

前半はアタック低めの“決戦”で後半は更にアタックが下がりスピード重視になった“双璧”なので、火力面は基本的に必殺技をメインに考えたいかな。
決戦を溜めるか早めに双璧に代わるかは的確な判断が必要になりますね。

こちらも参戦してる範囲はかなり優遇されてる部類ですが、ライバル側が(なんとかX2改しか)居なくてホントに主要の“クロスボーンガンダム”系しか参戦してなかったというのは、ちょっと…いや結構、惜しかった。

ホントは魅力的なゲテモノ(笑)がいっぱい居る作品なんですけどね~ww

トトゥガとかクァバーゼとかエレゴレラとか、トライエイジ勢にも知って欲しかったなぁ。
(  ̄▽ ̄)



IMG_20210303_211409.jpg
リスト的にはちょっと飛んで、オリジン版シャアザク。
最期にちょっと食い込めたのは同作仕様のガルマがブースト化されたおかげかな?

『THE ORIGIN』からはシャア機や黒い三連星など幾つか参戦してますが、裏を返せばザクが増えただけという考え方も。…まぁ“ブグ”を出せってのは難しいだろうけど、同じくオリジン版ガンダムくらいは参戦はしても良かったんじゃないかなと思いますね。

そんなシャアザクは“急襲”持ちでスピード重視、コモンだとしてもアタックが低いのでアビリティ運用にはフォローしてあげるか追加ダメージだけで持ってく気概(笑)が必要。

いや、ザクが増えただけって言いながら、個人的にはこの辺は結構一軍として活躍してくれたカードが多いですから、MS戦がメインではない作品のわりには良く扱ってくれたなと有り難く思います。ホントに。
(;^_^



IMG_20210303_211430.jpg
そして近年の外伝系からは『サンダーボルト』も、ヴァリアブルのコモンで。この後ろに空いてる枠、Mレアでサイコザクだったりしないかなぁ…。

前半のフルアーマーはアタック高め配分の“鉄壁”、後半のアトラスは貴重な“水中速烈”でスピード高めに。ここは最終弾にこの両アビリティがラインナップされてることに意義がある気がするw

ヴァリアブル機としては前半が単発の鉄壁で後半が安定した速烈という構成なので無駄は少なく、基本は水中速烈用で組んどいて、鉄壁消費後に代わるか相手によって開幕交替かというとこですね。

サンボルも…今まさに原作が(いろんな意味で)面白くなってますから、もっと本格参戦してくれたら良かったんですけどね。「ザクタンク(ダリル機)」とかトライエイジで見たかったなぁww





そんな感じで、数はそれなりに多いものの高レアはアムロんとこの1組だけと少し大人しいフィナーレとなる宇宙世紀勢ですけれども。

まだ何か居る可能性はあるのかなぁ…
アムロの後ろが空いてるからシャアは機体Mレアで本人レアみたいな感じで居る気はするけど、そのくらいだろうなぁ。

こんだけ作品数があっても最期に高レアで並べられるのが結局のところアムロとシャアだけってのも、ある意味トライエイジらしいと捉えるしかないか。
(;^_^A


それでも排出があるだけマシってことで、それ相応に面白そうなカードはありますから何とかちゃんと揃えて各々使ってみたいですね!(^^)

そんで明日はMレア等が公開になって概ねカードリストも出揃うでしょうから、またそれを踏まえての談義に備えておきましょうw




げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)