こんばんてーん
げきみそです。
なんか今朝から『ゼルダの伝説』がトレンドワードになってるなぁ…と思ったら、同作の初代が発売されてから35周年を迎えた!っていう話題だったようで。
そうかぁ、ゼルダが35周年…
(  ̄▽ ̄)
と、いうことは、ですよ。
そもそも、そのゼルダがロンチタイトルのひとつとしてリリースされた“ディスクシステム”が35周年、ってことですよね!
(* ̄∇ ̄)ノ
特にゼルダが取り立たされているのは、ロンチタイトルの中では同作が唯一のディスク版オリジナルとして発売されたからですよね。
まぁ流石に現在でもシリーズが続いている任天堂さんの看板タイトルですからそっちのアニバーサリーのが話題になるのは仕方ないですけど、やっぱり個人的にはハード側を祝いたいw
ファミコンこと“ファミリーコンピューター”はギリギリ私より年上(笑)ですが、ファミコンディスクはギリギリ年下なので… 当時を覚えているという程ではないものの、なんとかリアルタイムで体感は出来ている世代。
ディスクのソフト展開は私が小学校に上がる迄にはほぼ落ち着いていたので、自分で買うということは無かったんですけどねえ💧
ファミコンというハードに実質ハードをもうひとつ付ける状態の周辺機器で、懐かしいフロッピーディスクのようなソフトを使うのですが、このソフトの“書き換え”なんていうサービスで安価に新作を遊べるっていう特殊性もあり。
幼少期の私にとっては、かなりハードルの高い代物で。
当時は確か一人だけ持ってる友人か親戚かが居て、そこに遊びに行った際にだけプレイ可能なゲーム、って感じでした。(初期のネオジオとかもそんな感じだったなぁw)
ただこれ、今にして考えると…
私が自分でゲームを選んで買うような年代だったとしても、最低でも中学生以上でそこそこ行動圏が拡がってないと書き換えとかまで堪能するのは難しかっただろうなぁ、と思いますね。
それは「田舎だから」ってことなんですけど、当時はゲームを買いに行くこと自体がそれなりの遠出になる地域ですから、チャンスは年に何度かな訳ですよ。
子供の少ない資金でも新しいゲームに手を出せるのは良いことだけど… そもそも私は地元であの書き換え筐体を見たことが無いですからねw
私の周りではほとんど普及してなかったのも、大人になって冷静に考えると当然だなって思います。
(;^_^A
そんな感じだったので、ファミコンディスクのゲーム自体もリアルタイムでプレイ出来ていたのは数少ないですけど、それだけにやったことある作品は何れも思い出深いですね。
前述の『ゼルダ』…は、正直ディスクではやってなくてファミコン版だけw
というか、初代やディスク版の続編(横スクロールのやつ)はまともにプレイ出来たのは後年のことでしたから、リアルタイムでやってたのはSFC版以降なんですよね💧
同じく任天堂のアクション系だと『謎の村雨城』とか『パルテナ』とかもありましたが、その辺は何れも私がちゃんとプレイ出来たのはゲームボーイアドバンスの“ファミコンミニ”にラインナップされたモノでしたから、当時はそんなに…ww
あと「ファミコンディスクの思い出」として印象にあるのは「アドベンチャーゲームが面白かった」という事でしょうか。
中でも“ふぁみこんむかし話”は、子供向けに見えて薄気味悪い(いい意味でw)雰囲気がとてもインパクトありました。
(  ̄▽ ̄)
アドベンチャー系だと任天堂からは『ファミコン探偵倶楽部』が有名ですし、個人的に『神宮寺三郎』なんかはプレステ以降で再熱して今でも好きなシリーズですねぇ。
そして、敢えて“ふぁみこんむかし話”と言ったのは…
私がホントに一番好きだったファミコンディスクのゲームは『遊遊記』だから!←
\(  ̄▽ ̄)/
ディスク末期に発売されたソフトで、同じ“ふぁみこんむかし話”を冠する『新鬼ヶ島』は前述の“ファミコンミニ”にもラインナップされましたしバーチャルコンソールでも配信、なんならSFCでリメイク版も出てます…が
この『遊遊記』に関しては現在までにバーチャルコンソール配信にすら入ったことが無くて、正規でプレイする方法がディスク版の現物しかないっていう。
( ;ω;)
だもんで、私物のファミコンディスクは2005年辺りに新古品を見付けられたことで始めて我が家に迎えられたんですけど、その際に「なんとか遊遊記だけでも…!」と取説ケース揃ってる状態良いのを探して買ってたんですよね。
それはちゃんと買った当時にプレイして、その時だけで2周はクリアしたなぁ…
ディスクシステムのゲームって、多くはファミコンのやつを書き換えで安価に出来るとか後にファミコンでカセット版が出たとか、リメイクや配信となっているモノがある一方で
サードパーティは仕方無いにしても任天堂から発売されたモノでも闇に葬られた(笑)ゲームが幾つかはありますから、将来的には“Switch Online”の端っこでもいいからフォローされて欲しいなぁ…と切に願います。
なんせ我が家のファミコンディスクさんも、読み込みのギアを動かす為のゴムベルトが焼き切れてて手元に代替品の在庫が無くて、もう5年以上は動かせないでいますからw
…40周年が来るまでには、ちゃんと修理しよう!←
\(^o^)/
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)