こんばんてーん
げきみそです。
外出が憚られるので玩具を弄ろう…ってことで、溜まってる食玩をといいながら早速食玩ではなくガチャですけど(笑)こんなモノを。
バンダイの「いきもの図鑑」シリーズより“SUZUMEBACHI(スズメバチ)”の第2弾!
これホントは、先月の“KAME”第3弾が出ていたのと同じタイミングで発売されてて、ちゃんとその時に見付けて買ってたんですけど…ワニガメに夢中で忘れちゃってたww
(;^_^A
とりあえず、ワニガメと同様に1つだけ回しまして。
今回も特大サイズの当たり枠は出ませんでしたが、前弾で当たったキイロスズメバチとは違うカラーリングのだから、まぁ良いかな?
構造は引き続き共通、脚の関節は付根のみで翅はクリアパーツ、腹部の先には針が出し入れ可能なギミックと顎に開閉可動があります。
最早お馴染み、カプセル代わりのカバーがディスプレイ台座に。
ちなみにこれは“チャイロスズメバチ”という種類。その名の通り赤褐色と黒の体色となっています。
付属の解説紙によると…
チャイロスズメバチは他種のスズメバチの巣を乗っ取るとか、オオスズメバチの攻撃も容易には通さない強靭な外皮をしているとか、なかなかバイオレンスな種族のようですねw
それを踏まえると、より一層アグレッシブに見えてきませんか?←
(  ̄▽ ̄)
前弾のキイロスズメバチと、その巣を強奪するらしいチャイロスズメバチ。
色味や模様が全く違うのでパッと見はアレなんですけど…
よく見ると、造形的には基本同一なのが分かります。
どうやら“SUZUMEBACHI”では大きく3パターンの枠があるようで、大サイズのモノ・汎用のスズメバチ型・僅かに造形が異なるレア、って感じですね。
私は前回も今回も1個づつですが、どちらも通常の汎用枠を引いているので弾を跨いでも色違いアソートが増えただけという。
確率的には致し方無いところですけども、やっぱりちょっと残念かな。
(;^_^A
…で、このスズメバチも然り同シリーズの昆虫が着々と増えてきてますので、
ウチにあるだけでも、スズメバチとクワガタとカマキリ、それに“DANGOMUSHI”の方から変種のコガネムシとかもありますからねー
ちょっとした「昆虫大戦争」って感じになってきてて、いい感じですww
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)