こんばんてーん
M-1の話の続き、げきみそです。
とりあえず最終決戦3組の件だけ書きましたので、あとは惜しくもファーストステージで敗退となった残り7組の件。ネタの出番順に。
▽インディアンス
トップバッターがまさかの敗者復活組で、見事に勝ち上がって来たのは昨年ファイナリストのインディアンス。
ネタは、昔ちょっと悪かった(不良だった)という木村さんの話に主にギャグでちゃちゃを入れて話の腰を折っていく田渕さんという、インディアンス定番のスタイル。
木村さんが少し噛んだところなんかを大袈裟に弄って展開していく感じとかトチりを上手く拾っていくパターンですけど、このネタ自体も敗者復活戦で披露されたものと同じでしたので…続けて観ていると言い間違う前提なのが分かります。
それも田渕さんの小ボケに繋げるパスなので、それを自然に噛んだ感じに出来ているから違和感なく見られるんだけど人によっては破天荒ギャガーなのに予定調和感が…という意見も出そうよね。私は素直にハマってたけどw
昨年と比べてもインディアンス的にはスゴく良かったんだけど、トップバッター及び敗者復活ということもあってか辛めの審査となっていたので順位だけだと残念な結果に。
また同じネタってことで両方を比べても、ちょっと敗者復活戦でやってた時の方が生き生きしてて良かったかな(笑)なんて思ってしまった。
これを経て、また来年はストレートに決勝進出となればいいですね!
▽東京ホテイソン
今回の決勝メンバーでは最年少のホテイソン、これまで敗者復活戦までは見かけていたコンビですが一昨年の霜降り明星の躍進から若干ツッコミのスタイルが被ってるということで今後不利だろうなぁ…なんて思ってたところのファイナリスト。
似てたと言われてた頃は例えツッコミみたいにフレーズを置いてく感じでしたが、最近はネタの傾向も一問一答みたいな流れで言葉遊び系に寄ってますよね。
今回はクイズ的な体で単語を羅列してその頭文字が…ってとこから、全然関係ない言葉が出来ていく。
こういうネタは観てる側も考えながらという楽しみ方もある一方で後半は怒涛の羅列をしていくので受けての考えよりもツッコミのが早いくらいのペースでしたから、勢いがあった反面でボケが一方通行だったかなと。
早い段階でクイズみたいな前提が意味を成さなくなってて、如何にツッコミでの面白ワードが出てくるか(出せるか)のポイントだけになってたのが少し単調に見えたかなぁ。
しかし、上手く持ち前のスタイルを維持したまま引き出しを増やしてきてる感じがあるので、まだまだ化けそうですね。ホテイソン!
▽ニューヨーク
昨年に続き2年連続決勝、三連単(視聴者投票)の下馬評ではかなり人気も高かったニューヨーク。昨年は歌ネタ漫才でしたが今年はスタンダードな掛け合いの漫才に。
嶋佐さんの自ら面白い話をとハードルを上げてエピソードトークを始め、ハードルを上げといて下らないっていうベタなところと面白い云々に気になる(しれっとマナー違反や軽犯罪が混ざるw)部分を散らかしといて、屋敷さんが纏めてツッコんでくれると。
スタンダードっちゃスタンダードですが、御二人のやや軽妙な雰囲気と相まって独特な雰囲気にも感じられて。
個人的にはずっとコントのイメージが強かったコンビでしたから昨年も“漫才”としての違和感みたいのは勝手に持ってたんだけど、今年は急激に漫才師の貫禄というか佇まいから変わって見えましたね!
昨年からの松本さんによる屋敷さんの表情を指摘する件も(前回はホントの批評だったろうけど)ネタになってきた感もあり、かなりM-1にハマっている雰囲気があります。
特定のコンビが優遇されるってことも無いとは思いたいとこですが、ある程度のトレンドみたいのはあると思いますので、ニューヨークは来年以降も常連になる可能性が高そう?
▽オズワルド
同じく2年連続ファイナリストのオズワルド、結果論としてですが…昨年はミルクボーイ、今年はマヂカルラブリーと、連年チャンピオンの直後という出順を引いていますねw
どちらかというと大人しく淡々とした雰囲気の掛け合いのコンビですから、今回は特に動きのインパクト重視なマヂカルラブリーの後ってのが良くも悪くもガラッと違う空気になりますからね。
更に言えば、見取り図→おいでやすこが→マヂカルと結果トップ3組の直後っていうw
名前が母音“あ”ばかりで口が開いちゃうから改名する、っていう下らなく荒唐無稽な言い分を聞きつつ嗜める感じの流れで、正論側のツッコミが徐々にボケ側に巻き込まれてっちゃう。
すっとぼけた感じのボケ側よりも淡々としたツッコミ側で個性が出ているところもありますが、審査員の方も仰っていたように今回は他の組に引っ張られたのか後半は叫ぶようなツッコミもあり、昨年よりは緩急の差がハッキリとしてましたね。
その審査評からすると、静けさが特徴だけどツッコミで大声を出すとこもあった方が山場は作れるというジレンマも垣間見えた今年のオズワルド。どうシフトしていくのか…難しいんだろうなぁ。
(;^_^A
▽アキナ
M-1的には少しブランクも空いて決勝に帰ってきたアキナ、それこそ下馬評では一番人気でしたね。(個人的にも素直な優勝候補はアキナだと思ってた)
御二人の掛け合いは相変わらずの上手さ、山名さんのキャラクターと動きもあってステージも幅広く使い見映えはとても良かった…と思うとこもあるけど、今回に限ってはネタを見誤ったのかなと。
ネタは山名さんが地元から女性の友達が観に来るから秋山さんに自分が良く見えるように協力を頼むが、その女性を好きなの?という点は否定しつつ全力でカッコつける。
なんていうか、こう…やけに若々しいネタをもってきたなぁ、っていうw
アキナとしては定番みたいなネタだったろうけど、もっと若いコンビも出てきている中で中堅のコンビがやるネタとしては、ことM-1グランプリという舞台には適当でなかった印象。
昨年エントリーされかったとこから再挑戦してきてることは嬉しかったから、コンビ歴としてはまだまだ挑戦可能なのでコントも漫才も両方でチャンピオンを狙うくらい頑張って欲しい!(^^)
▽錦鯉
今大会だけでなくM-1歴代でも最年長ファイナリストとなるベテランコンビ、かつてのコンビ解散やピン等も経てM-1決勝まで到達した様は…カッコいいよねぇww
冒頭から白スーツの長谷川さんが「CRまさのり」と題してパチンコ台に扮して(?)、黒スーツの渡辺さんが渋々それを打って当たりを待つというネタ。パチンコのリーチ等の演出という体で主に長谷川のギャグをメインに展開するパターン。
今年のファイナリストでは…他にギャガーはインディアンス田渕さんくらいでしたし出順も離れていたこともあって、かなり異彩は放っていました。(いい意味で)
次に何が来るかな?という観る側のスタンスとしては前述の東京ホテイソンも同様だったと思うんですけど、やはりこちらはギャグならではの自由度があり気楽に観てられるのが良いですよねぇ。
そんな気分で観ていたからか、どうしたって笑っちゃいますよね、あんなもんww
「ギャグがウケたら当たり」ということは基本的に外れる=ギャグ自体はウケなくても成立するっていう強み、そこの判定も長谷川さん自身の匙加減ですから、序盤の掴みでアウェーにならなかった時点で独壇場w
さすがに漫才としては…というところで点数は伸びなかったですけど、これで遂に世の中に存在は知れ渡ったと思いますから、今回のを切っ掛けにそろそろ売れて欲しいなぁ。
(  ̄▽ ̄)
▽ウエストランド
やっぱり吉本勢が強くなりがちなM-1グランプリ(だけじゃないけど)において、歴代で初めてタイタン(爆笑問題さんとこの事務所)からファイナリストとなったウエストランド。
紹介VTRでもチラッと出てましたが、ウエストランド自体はレッドカーペットやオンバトなど一昔前のネタ番組で世に出て活躍し始めるのは早かった(いいとも末期にも出てたし)ですが、そのあと燻っていた印象なので今回で遂にM-1にも!といった感じ。
ネタは既婚者の河本さんと独身の井口さんという対比からマッチングアプリとかで結婚出来るか…なんて体で、モテなさ過ぎて歪んだ井口さんの偏見が炸裂しますw
マッチングでも可愛くて性格の良い娘が、ってのに「え…居ないよ?」とアプリ云々ではなく世の中に「可愛くて性格の良い娘」は存在しないとまで言い切っちゃうところが、もう捻くれてて良いですよねぇ。
またあの辺の言い方が、否定する感じじゃなくて居ないんだよと逆に嗜めてる風なのが堂に入ってて井口さんのどうしようもないネガティブ感を引き立ててました。あの感じ、なかなか出せないですよ。
順番としてトリになっちゃったのが不利だったかな…とも感じましたが、あのスタイル自体はちゃんと評価されてたみたいで良かった。来年もまた、M-1決勝の舞台で井口さんの紳士っぷりが観られたらいいなぁw
…って、感じで決勝進出した全組の感想でした。
錦鯉とかウエストランドとか元々応援していたコンビは贔屓目になっちゃうとこもあるけど、録画を見直してネタの確認とかしてると…今年も全体的にレベルが高かったかなと思いました。
前半でおいでやすこがの叫ぶツッコミが会場の空気を掴んでから大声の方がいいのか?みたいなところで後の組が流された部分もあったのかもしれないけど、それでも全組が持ち前の個性をしっかり発揮はされていてホントに面白かったですよね。
それでも、やっぱり印象に残ったのは…小田さんのツッコミ、野田さんのアクション、長谷川さんのギャグ、とかが強かったかなぁw
例年だと概ね1~2組程度は“ラストイヤー”のコンビが居るもんでしたけど、意外と今年のファイナリストはそうでもないんですよね。
ここから更に○年連続となるコンビが何組残るのか、はたまたどんなコンビが台頭してくるのか、今から来年が楽しみだなぁ!←
(* ̄∇ ̄)ノ
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)