あらためまして こんばんてーん
げきみそです。
とことで、引き続き“SO-DO CHRONICLE”の『W』プレバン限定のやつから、リミテッドカラーのサイクロンジョーカーと同時発売(発送)だったこちら。
「SO-DO 双動 仮面ライダーW ハートボイルダーセット」
先のバースに含まれていた“CLAWs”を武器セットだと考えると、この“CHRONICLE”シリーズにおいて初のマシン(バイク)系ラインナップとなりましたのが、この“ハートボイルダー”セット!
これ以降も(既に予約されてる分で)マシン系のモノはあるんですが、その先陣を切って最初に登場したのはやっぱり『W』からということで。
セット内容は、ホントにマシンの各種パーツ。
当時の食玩や玩具でもこういう組み替えの出来るやつはありましたけど、また“SO-DO”の規格でもっていうことですね。
同じくライダーの食玩“SHODO-X”ではバイク系のラインナップを重視されていますが、あちらではベースの車体にボディを組んでいく方式がメイン、こちらはほぼパーツが出来上がっている状態。
細かな造形では劣るかもしれませんが、1枚のパーツにもデザインの掘り込まれは多くシルバーの箇所はわずかにシールでフォローされている意外は基本的に塗装されてますから、それほど遜色はないんじゃないでしょうか。
とはいえ個人的に当時は『W』にハマっていたものの玩具にまで手は出していなかったので、これを出してくれたことは結構嬉しい配慮ですわw
発売のタイミングからすると、一般販売から結構な月日が経っているのでマシンだけあっても乗せるライダーが…という人の為に、実質再販ともいえるリペイント版を同時に出したのかな。
▽ハートボイルダー
ってな訳で、まずは基本のバイク形態である“ハートボイルダー”から。
サイクロンジョーカーと同じく緑と黒のハッキリとしたツートンカラーが特徴で、左右に分かれるWと違い前後に色が分かれています。
ちゃんとナンバープレート等のところはシールで補われてます
。…“風都”でナンバーがあるってことは、あそこは相応の人口やらがあるってことなんだなぁ…w
この黒いフロント側をメインにして、後部は状況に応じていろんな形態に換装されていましたね。
(  ̄▽ ̄)
緑の“ボイルダーユニット”は基本形態らしくバイク、それに加えて六気筒のジェットノズルを備えた“ダッシュブーストユニット”を装着することにより爆発的な加速力を生み出せるという。
ダッシュブーストは走行途中でも燃料切れの際には切り離して置いていけるってメリット(?)も。
そして、この後部ユニットはパーツ付け替えで各種形態を再現。
…フロントユニットが1組しかないので、残念ながら全てをいっぺんに並べることは出来ませんがw
組んだら見えなくなる箇所だけど、ちゃんと後部ユニットに番号のシールがあるのが良いなぁと思って。(^^)
▽ハードタービュラー
赤い2番機は“タービュラーユニット”を装着した、飛行形態の“ハードタービュラー”。
フロント部は前輪が(アギトのマシントルネイダーっぽく)横向きになり乗り方はバイクのまま飛行、空中戦に用いられていました。
一応は音速までのスピードが出せるらしく、翼部にはバルカン的な装備や翼そのものでカッターのような斬撃を行えるので戦闘力も高く。
…仮面ライダーのマシンというよりは『グレンダイザー』のスペイザー的な代物ですねw
劇中ではそれなりに出番も多いですが、カラーリングからもヒートメタルで立ち乗りしながら必殺技で突っ込んでったシーンなんかも印象的。
(  ̄▽ ̄)
▽ハードスプラッシャー
黄色い3番機は“スプラッシャーユニット”を装着した、水上と水中へも対応可能な“ハードスプラッシャー”。前輪はハードタービュラーと同じく向きを変えます。
水上バイクとして河川や海上を走るだけでなく水中へ潜っても自由に航行可能、こちらにも武装として魚雷が積まれているので水中戦用の形態という役割も。
これの劇中での活躍といえば、序盤のアノマノカリスドーパント戦が思い浮かびます。水上・水中という局面から出番は少ないですけど、ライダーには少ない水中装備なので印象は強いですね。
漫画版『風都探偵』のビギンズナイト編では、フィリップ救出後に翔太郎が(シュラウドが持ち込んでいたので)ハードスプラッシャーを使って脱出するなんて場面もありました。
平成ライダーではバイクの他にもサポートマシンが…とかのパターンは珍しくないですけど、バイク自体が実質変形して陸・海・空に適応するってのがね。
近年は…というか翌年の『オーズ』からはもうライダー自身がフォームチェンジで空まで飛べたりしてますから、フォーム+ガジェットで賄おうい過渡期のとこなのが逆に良かったのかな。
(;^_^
…という、各種形態も再現可能なハードボイルダーセット!
(* ̄∇ ̄)ノ
やっぱり仮面ライダーの立体物としてバイクが加わると格が上がった感じがしますねぇ。
こうなりゃ、リボルキャリーはサイズ的に厳しいかもしれないけどハードボイルダーとも合体出来るアクセルの“ガンナーA”とかも出してくれたらなぁ… アクセルのバイク形態と一緒にさww
せっかくの良い玩具でもプレバン限定で一部のヲタにしか出回らないってのが惜しいですけど、シリーズを追っている身としては嬉しい商品化でした!(^^)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)