こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

さて、そんな訳でスーパーミニプラ版『勇者王ガオガイガー』シリーズより“ビッグボルフォッグ”!

 

IMG_20200629_230105.jpg

 

IMG_20200629_230359.jpg

最終的にビッグボルフォッグのために使うパーツは多いですが、ランナー的には両ガンマシンに使うものに交ざって各ランナーに散らばってる感じ。

 

合体の都合、共通するパーツもあるからってのはありますけども…

 

 

とりあえずはガンマシンを組んだ残りのパーツを組み立て。

 

IMG_20200630_204858.jpg

ビッグボルフォッグに関しては、ボディのほとんどは出来上がっている状態。あとは両腕になるガンマシンを組み換えて付ければ…という。

 

それと、武器及び手首パーツ等が。

一般販売のボルフォッグにも付属していた十字手裏剣“シルバークロス”は成形色の違うモノになり、劇中に近いゴールドベースに。それと一般販売には無かった有線手錠“ジェットワッパー”も。

 

 

IMG_20200630_205906.jpg

もう大体が出来上がっているものの… そこはあらためて「三身一体」!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

IMG_20200630_204956.jpg

 

IMG_20200630_205014.jpg

 

飛び上がり空中で光に包まれて形状の変わるボルフォッグ、ガンドーベル、ガングルー。

ここでのシークエンスでは両ガンマシンはすぐに各左右の腕へ変形、ボルフォッグは一旦ビークルになってから再変形する際に通常のロボット形態とは違う(上記の組み上がっている腕が無い)形態に。

 

この変形合体バンクもカッコいいですよね~

わざわざ見せる場面が少ないのと他の機体に比べて短めなのは残念ですが、諜報部チームは好きなんでお気に入りの合体シーン。(^^)

 

 

そして…

 

IMG_20200630_205122.jpg

「ビッグ!ボルフォーーッグ!」

 

 

IMG_20200630_205139.jpg

 

IMG_20200630_205153.jpg

 

とことで、ようやくビッグボルフォッグまでが完成!

(  ̄▽ ̄)

 

さすがに別パッケージ(というか別弾)だからか、元のボルフォッグは一切使わないうえ、ガンマシンに関しても実質は両肩だけなんで…

なんなら肩部分だけランナーを重複させてビッグボルフォッグ用に個別であっても良かった(その方が手っ取り早かったw)んじゃないかと思いましたが。

(;^_^A

 

 

IMG_20200630_205046.jpg

合体のためにガンマシンをバラしますけど、差し換えでのマシン形態同様に使わないところのが多いですからw

 

やっぱり縮尺的にボルフォッグ関連は難しかったんだろうなというのが、ガンドーベルの車輪を見て感じる。

ガンドーベル自身に付いている車輪よりもビッグボルフォッグの右腕になってるやつの方が一回り小さくはなっているが、それでもビッグボルフォッグ自体は他のスーパーミニプラ同シリーズと比べると設定よりも大きい、ですから。

 

メインのガオガイガーは勿論ですが、如何に竜シリーズの合体が秀逸だったのかと感心しますね。

(  ̄▽ ̄)

 

 

 

IMG_20200630_205211.jpg

ムラサメソード!

 

ガングルーのプロペラが左前腕に来るので、これを回転させてシールドにしたり相手を切り裂いたりといった武器に。…何故にプロペラで“ソード”なのか昔から疑問w

 

 

IMG_20200630_205228.jpg

4000マグナム!

 

ガンドーベルの…あればバイク時のマフラー部になるのか、それを機関銃として転用。ボルフォッグ的には貴重な射撃武器。

 

それ以外に射撃寄りの武器だと、全身に発生させたミラーコーティングの粒子を光弾として(自分が高速回転することにより)周囲に撒き散らす必殺技“大回転魔弾”くらいですからね。…あの“シュツルム・ウント・ドランク”みたいなやつねw

 

 

IMG_20200630_205249.jpg

それから、ボルフォッグの方には無かった“ジェットワッパ”は右手のみですが持たせる専用手首パーツと共に付属。

 

ワイヤー部のパーツは1本しかないですが手錠部分は2つあるので、ガンプラで有線兵器に使うようなワイヤー(コード)類を代用すれば更にクオリティアップも謀れますな。

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20200630_205325.jpg

そして、ボルフォッグにも付属はあった“シルバークロス”は同形状のモノが成形色違いで。一般販売のと合わせて夢のクロス二刀流も出来ますw

 

 

IMG_20200630_205311.jpg

必殺、超分身殺法ッ!

 

…分身という名の“オープンゲット”ですよね、あれw

ビッグボルフォッグの状態から元の3体に分離して素早く攻撃をしつつ、再合体とかを繰り返して相手を撹乱するという忍者っぽいっちゃ忍者っぽい必殺技。

 

ただ、これも分身(分離)中に取っ捕まって封じられるっていう本末転倒な場面とかもありましたけどねぇww

 

 

 

元々がそれほど手持ち武具が多い訳ではないので、これだけ付属してれば十分ですかね。(^^)

 

逆に惜しいところでいうと、前述の合体もそうですけど…

 

IMG_20200630_210037.jpg

ビッグボルフォッグでもお馴染みの腕組みポーズ、ボルフォッグの方はなんとか出来てましたが…こちらは(画のくらいまでがギリギリで)厳しい💦

 

どちらかといえば構造的にこの手のロボットが腕組みすることに無理がありますから仕方無いですけど、ビッグボルフォッグならばなんとかして欲しかったところ。

 

まぁ、それ以外での可動はしっかりしてますけどね。

(;^_^A

 

 

 

IMG_20200630_210201.jpg

 

IMG_20200630_205415.jpg

 

特に下半身はビッグボルフォッグ形態専用でのパーツとなるので、合体の都合で関節が微妙…なんてこともなく、ガシガシとブンドドも出来ます!

(* ̄∇ ̄)

 

 

 

IMG_20200630_205625.jpg

 

という訳で、ビッグボルフォッグ。

 

同シリーズのガオガイガーと比較してみると、ほぼ同じサイズ感。本来はビッグボルフォッグの方が2/3くらい小さくなるんですが、造形優先で考えるとあまり小さく出来なかったんでしょうか。

 

逆算すると、最初のガオガイガーがもっと大きかったらって話になりますけど、さすがにその時点ではそこまでシリーズ展開を出来るかまで考慮されてなかったでしょうからねぇ。

 

…このガオガイガーが更に大きかったら自重で関節がボロボロになっちゃうかなぁw

 

 

 

暫く買い集めるだけで手を付けてなかった『勇者王ガオガイガー』のスーパーミニプラシリーズですが、昨年から順番に作り始めて結構進んで来ました。

 

残りは…いよいよ一般販売の第6弾とプレバン限定が2~3弾となって、若干ですが名残惜しくもなってきました。(笑

 

ゲッターからガオガイガーと流れてきたスーパーミニプラ、予算の都合もあって多くのシリーズは見逃してますが手を出して積んでいるモノもまだまだありますので、次は久しぶりにガオガイガー以外のやつを開けようかな?

(;^_^

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)