こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

引き続きスーパーミニプラの「プライヤーズ」より…

 

IMG_20191125_211508.jpg

 

その本領はガオガイガーと連携する“ディメンションプライヤー”への変形ですね!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

IMG_20191211_122012.jpg

出来上がった3機を、

 

IMG_20191211_121613.jpg

手足を畳んだりして、こんな感じに変形。

 

この状態になったプライヤーズが連結することで巨大なスパナ(ペンチ?)のようになり、ディバイディングドライバー等と同じく空間湾曲作用のあるハイパーツールとなっていました。

 

 

IMG_20191211_122037.jpg

この状態でぶっ飛んでってガオガイガーの所まで駆け付けたり、そのまま敵に真っ直ぐ体当たりした時とかありましたよねぇ。

(  ̄▽ ̄)

 

ちなみに今回のパッケージには補助台座もあり

 

IMG_20191211_122057.jpg

ディメンションプライヤー状態のまま立て掛けておくことも出来たり、ツールを持たせるとどうしても重心バランスの悪くなるガオガイガーの補助に活躍してくれます。

 

で上記のは直列形態で、ガオガイガーと連携する場合は

 

IMG_20191211_122118.jpg

このようにC1の両腕部分にR2とL3を装着する感じに。

 

 

 

劇中の初登場エピソードでは、みんなに心配されながらも(笑)コミカルな動きを見せつつガオガイガーのピンチに駆け付けて。

 

IMG_20191211_122149.jpg

こんな風体のプライヤーズですが、その時はとても心強い助っ人でしたね!

 

 

そして、ガオガイガーへ“コネクト”!

 

IMG_20191211_122211.jpg

 

IMG_20191211_122312.jpg

ガオガイガーの両手拳パーツを外して、代わりに填めるように装着。劇中でも両腕を動かしてハサミように扱っていましたね。確か。

 

IMG_20191211_122340.jpg

これで空間を掴んで捻って、結果的には宇宙に放り出してるんだったっけ?

 

ディバイディングドライバー等での周辺空間のダメージを修復する役割とかもあったんじゃないかな。後の“カーペンターズ”が復旧や補修のために編成されていたように、元となったプライヤーズもそういうサポート要員で。

 

 

IMG_20191211_122403.jpg

また、まだゴルディマーグが完成する前にゴルディオンハンマーを扱う間接的なツールとしても運用されましたが、確かその時の衝撃でプライヤーズが半壊しちゃってから、ガオガイガーが直接プライヤーズを使うことはなかったんじゃないかな。

 

ちなみにこれ、ガオガイガーの手首パーツにもあったようにゴルディオンハンマーを保持出来るように差し込みもあるので、台座とかでバランスさえ保てばこの状態はある程度ちゃんと再現できます。

 

 

 

IMG_20191211_121003.jpg

 

とことで、そんなハイパーツール群。

 

ここんとこは原色のカラフルな奴等を作ってましたから、久しぶりにゴルディマーグと同じオレンジ色の奴等を組んで、結構な気分転換になりましたw

 

何度か引き合いに出している後の量産部隊“カーペンターズ”では、このプライヤーズの3種の他にもう3種のロボットがいましたが、さすがに劇中の出番がモブ程度にしかないから(笑)スーパーミニプラでも登場は難しいでしょうか。

(;^_^

 

 

しかし、まだマーグは重要なゴルディオンハンマーの役目があるから分かりますが、プライヤーズ辺りのサポートキャラまで出してくれるってのは、プレバンの底力を見せていただいた感じですね!

 

同シリーズもまだまだ積んでいる分はあるので、年内にもう少しは作れるといいなぁ。

(  ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)