こんばんてーん
ガンダムトライエイジの話、げきみそです。
先週公開されたカードリストの低レア。
また順に見ていきたいところですが、数多いのでまずは宇宙世紀作品の範囲から。
トップナンバーは再びジオン系でしたけども…
なんと量産ザクがヴァリアブル化で、まさかの金ザクへの交換!?
前半は“鉄壁”ですがコモンなりにHP重視でアビリティ準拠、後半は“奮迅”となり低燃費必殺もそれなりの威力にあがります。
鉄壁は現状1回限りなので、発動後は仕事が無くなるところを奮迅でただの穴になることをフォローし、なんならカウンターでの1点も狙う… デザイン的には分かる。
オリジナルの金系機体はザクだけが随分前にプロモでカード化されましたが、排出カードになるのは初ですね。
これがアリなんだったら、他の機体でも金版へヴァリアブルっていうのは出されても良いよなぁ。同じパターンで金ジムだったら可能性有りそう。
なんにせよ個人的にはザクの面白い選択肢が増えたんで、これだけで次弾の価値があるww
旧ジオン系からは他にギャン、アビス程のアレではないですがスピードが一番高い“先制”っていうシンプルに残念なやつ。←
またMSVから、パーフェクトガンダム。
こちらはHP重視でちゃんと鈍足の“烈破”なんで良いですね。
同系統には優秀な烈破持ちも多いですから、真面目に運用するなら稀に来るコモン指定ミッションやコストバトル向けか。
遂にコモンまで降りてきたブルー、ほぼフラットのバランス型で“縛撃”持ちとなり癖が無くアビリティも強い良カード。
注目は必殺技、以前イグニッションカードで作られた演出技“戦慄のブルー”を機体カードで初所持。
もう何年も“EXAM”のおかげで逆に下位技しかない状態でしたので、これは嬉しいですね~!
(  ̄▽ ̄)
ここから暫く、次弾で特集の一角となっているであろう『UC』系が続く。
一応は現行のカードパックにも入っているデルタプラス、レアですが“回避”とイマイチ。プロモが“突覇”なんで尚更に見劣りしてしまいますね。
(;^_^A
未参戦の本家をよそに意外と出てくる、バイアランカスタム。
コモンですがややアタック寄りの“反撃”となり上記デルタプラスよりはマシなカードにw
ネオジオングは“共鳴”のディフェンス。
鈍足重量型に寄っているのでディフェバとの相性は良いですから、低燃費必殺を少しでも強化しつつ戦いたいところ。
だけど、最近はバースト封じも豊富なので立ち回りは難しいか… せめてエース効果でも付いてたら良かったんだけど。
ギラズールからローゼンへ、アンジェロ搭乗機のヴァリアブル。こちらも後半で“共鳴”持ちなのは心許ないですが、スピードなので多少はマシ…か?
バースト封じやより早い相手には“狙撃”で頑張ることになりますが、共鳴の都合でスピバを乗せることになるだろうから、活躍させようと思えば結構トリッキーなことをしないとですね。
それから久方振りのシャンブロも“共鳴”持ち、こちらはアタックなので低レアのネオジオン系でバースト3種を並べられた感じに。
アタック重視の配分でアタバを乗せると考えると、かなり速くて上から叩けるか軽減スキル等で受けれるやつでないと厳しいかもしれない。
『UC』勢は番号的に高レアが居るから、パターン的にはユニコーンとかバンシィがヴァリアブルでPレアっていう枠になるだろうか。
クシャトリヤが初P、ユニコーンがパラレル枠でバンシィがアニバあたりに入ってたら特集作品としては妥当な流れかなと思いますが、果たして。
(  ̄ω ̄)
Vガンダムではなく、ヘキサがお馴染みの“分離”で。
っていうかヘキサ自体のカード化も約4年振りと久々。
なんか奮迅が発動率アップされたのに伴って、体感としては分離も少し出やすくなってる気がする今日この頃。何かしら新しい分離持ちが参戦して正式に上方修正されても良いのになぁ…。
番号的には飛んでオリジン版、三連星のザク。
気持ちアタックに寄ってはいるがフラットに近い配分で、それなりにスピードがある“先制”という。…なんだ、その悪手は次弾のトレンドなのかw
今回はガイア機だけの登場ですが、これはガイアガンダムが新規参戦するからだと勝手に解釈。←
何故か他の外伝系より頻度が高い気がする『トワイライトアクシズ』よりトリスタン、HP寄りのバランス型で“奮迅”とこれも修正された現在だからこそのステータス。
対する赤ザクⅢは、コモンで“闘気”持ち。
低燃費必殺とそれなりのアタックで、コモンにしては扱いやすくて初心者向けには良いんじゃないでしょうか。レベル上げにも使いやすいし。
そしてムーンガンダム、Pレア以来の登場は一気にコモン降り。
スピード重視の“打破”で宇宙ならそこそこ速くなれますし、アビリティが出せれば火力も賄えますから打破持ちとしてはそんなに悪くない。
ちなみに、ガンダムエースで連載されているマンガ本編では最近の数話でようやく“バルギル”からこの姿の“ムーンガンダム”になりましたね。…トライエイジでは先取りし過ぎた感w
パイロットカード、低レアでの宇宙世紀勢は『UC』と『トワイライトアクシズ』から数枚。
遅めのディフェバで受け向きのフロンタル、スキルはお馴染み“戦意高揚”で共鳴ディフェバと同じく必殺技アップとなり、同弾カードで同じ箇所が伸びることは良い。
アンジェロは同じくやや遅め配分ですがスピバ、先攻ディフェバ封じスキルなので共鳴スピバでのスピードアップを頼りにしていくデザインか。…同弾のネオジオング&フロンタルを潰せる構成ですねw
個人的には、これでも久しぶりに絆カウンター所持となっていたらまだマシだったかなと思いますけども。せっかく絆効果が適用されているのだから惜しまずに付けてくれればいいのになぁ。
ほんでロニも同弾の機体にそってアタバ、以前からニュータイプの覚醒持ちでしたのでDW弾の流れ通りEX覚醒化。
攻撃毎アタックアップのスキル、覚醒条件は味方撃墜でEXスキルはHP半分以下での軽減。…これでディフェバだったら悪くなかったけど、元がアタバなのでフルに活用するのは結構難儀ですよね。
(;^_^A
同弾機体は闘気でしたが、ダントンはスピード寄りなもののディフェバで。スキルもクリティカル無効なんで、受けアビリティの方が向いてますね。
クァンタンも排出あるのはいいけど、アタバで先攻追加ダメージスキルと同弾機体とは微妙にちぐはぐ。
共鳴にバーストを合わせた3人と比べて、こちら2人は機体が逆の方がマシな感じになってるのがなんとも。
実は両者共にスピバしか持ってなかったので、同キャラでの選択肢が増えたと思えば… まぁ全てのカードにアイデンティティを見出だすのは難しいですからねww
それから、ついでにイグニッションカードも。
低レアのイグニッションは何れも宇宙世紀勢。
シャアはまた強襲か… ビギナはコストの用と割り切れば良いかと。ナラティブはレアながら初期のCP並みの威力まで来てますね。
…と、宇宙世紀勢はこんな感じか。
あれだなぁ、この範囲にはエース効果持ちがほとんど居ないんだなぁ。数会わせばっかりってことか?(笑
ですが低レアはちょうどこれで半分くらい。
残り半分はわりと良いのも居ましたが、とにかく個人的にはヴァリアブルのザクが注目株ですね~
(  ̄▽ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)