こんばんてーん
げきみそです。
今回は、箱で予約までして買ったから来たらすぐに開けて楽しもうと思っていたけど…結局発売から1ヶ月近く経ってしまいました、
こちら、仮面ライダーの食玩“SHODO-X”第6弾!
SHODOシリーズは“駆”になってから基本的には単一作品内でのラインナップが続いてますが、今度は『仮面ライダーアギト』特集です!
\(* ̄∇ ̄)/
今回はシリーズ初となるギミックなんかもあるし、そのおかけでフォームチェンジ系も多くラインナップされている、なかなかに力の入っている感じで。
しかもそれが『アギト』ですからね~
(  ̄▽ ̄)
まぁ、さっそく順番にブンドド。
まずは、グランドフォーム。
付属品はシンプルに手首パーツ3種類のみ。
握り拳、平手、バイクのハンドルや武器等アイテムを持たせる際の半端に開いた手、というSHODO-Xでの基本形ですね。
“超越肉体の金”こと、アギトの基本的な形態であるグランドフォーム。
全身黒のマット感と金や銀のやや光沢のある塗装のバランスが映えます。
ただ、SHODOシリーズの残念な定番として背面の塗装が無いのは惜しいですよねぇ。…腕のとこイケるんだったら足首のとこも裏側までやってくれりゃいいのに。
(;^_^A
まぁ~、でもカッコいいです!
塗装面での惜しい部分を差し引いても、食玩でこれはなかなか!
SHODOシリーズも長いですから、弾を重ねる毎にクオリティも上がってきているとは思いますが、今回のアギトは結構良いプロポーションをしていますね。
ちょっと以前のモノと比べてみると…
SHODO-XでリニューアルされたBLACK、旧SHODO後期に出たクウガ、と。
最近のと比較してもやや細身になった感じはしますが、全体的なスタイルのバランスは旧SHODO頃と比べると良くなっているような気がする。…この写真では分かりづらいですけどもねw
ちなみに同弾にはお馴染みの拡張パーツセットもあり、そちらには“クロスホーン展開状態”の交換用頭部もありました。
必殺技使用時など、やはりホーン展開のがあると映えますよね。っていうか、まぁそれくらいは付けてくれないとw
…最後のやつ左側にスペース空けることで、爆煙と共に浮かび上がるアギトの紋章が見えてくるじゃないですか?(心の目で見てw)
続いて、SHODO-Xでのメインとも言えるマシン枠。
アギト特集ということで、当然“マシントルネイダー”が登場!
(* ̄∇ ̄)ノ
例に漏れずAとBの2パッケージで1つが組み上がる仕様。
いつもはバイクの基礎部分と外側フレームという分れ方をしていますが、トルネイダーは後述のギミックのためにちょっと違った纏め方になっています。
アギト自身もそうですが、こちらも塗装加減が鮮やかで良いですねぇ。金や赤の発色がいい感じです。(^^)
過去弾のバイク系のと比べると、仕様の都合で前輪の向きが基本的には動かせないので、ちょっと傾けた風にするとか表情を付けられないのは少しだけ惜しいかな。
ただ強いて言えばってそれって程度なんで、マシントルネイダーのミニチュアとしては素晴らしい出来。
そして、更にここから…
一旦バラして、ちょろっと組み換えますと…
“ストライダーモード”に変形!
(* ̄∇ ̄)ノ
これは良いですね、食玩でこの仕様まで入れてくれるっていうのは。
以前にも『555』弾で“オートバシン”がバイクモードとバトルモードとの変形を(なんとかw)再現されていましたが、これは若干の組み換えで可能だからか何れの形態でも遜色ない仕上り。
爪先を固定する補助パーツもあるので、劇中のようにアギトを乗せても安定させられます。
あと欲を言えば…
『龍騎』弾での“ドラグレッダー”みたいにスライダー時専用の支柱台座とかあれば完璧だったかな。なんとか溝に他の台座的なモノを差し込んで浮かせとくことは出来ますけども。
でも、こうなってくると昭和勢は普通にバイクで良いけど平成勢の場合はもう何かしらのギミックやら遊びがないと物足りなくなっちゃうよなぁ…
クウガをぶら下げられるゴウラム、とか絶対無理だろうけどやって欲しいわぁww
それからアギトといえば先日の“SHODO-O”より、アナザーアギト。
おそらく『ジオウ』に出たこともあるだろうけど直後にアギトが来るからこそのラインナップ、だったんですかね。
ギルスやG-3よりも先に木野さんが居るっていう、かなり珍しい商品になりましたけどもw
で、また全部いっぺんにというと相当長くなるので、とりあえずこの辺にして残りは…また次回!←
\(  ̄▽ ̄)/
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)