こんばんてーん
げきみそです。
軽く話題になってたっぼいから、買ってみました。
“SDガンダム究極大図鑑”なるものを!
(* ̄∇ ̄)ノ
こういうムック本とかは定期的に出てるし買ってるしなんだけど、今回は「全SDガンダムシリーズ集結!」とか、かなり幅広いシリーズをフォローされてるみたいなので気になって購入。
…本の作りがしっかりしてて全ページカラーなので、やや割高てしたけどねw
本文中は、こんな感じで…
最初は所謂ノーマルワールドっていう原作のモノがSD化された系が抜粋されていて。数は多くなかったですがブーム当時のやつから近年の『Gレコ』のやつまで様々。
その次は『武者』系のやつ。
ノーマル系でもそれ以外でも共通して、当時のイラストを載せてるモノから同じキャラクターでも近年に描かれたモノを使われていたりとまちまち。(写真のページだと百式は古い絵で大将軍は新しい絵)
歴代のシリーズが載っているので、
2000年代前後の、ちょっとマイナーな『ムシャジェネレーション』や『武者○伝』なんかも。
本の中盤は所謂ナイト系の『外伝』があり、
こちらは最近でもプレバン限定のカードダスセットで続編が定期的に出ているので、この『オルフェンズ』がモチーフのキャラクターとかも。
漫画版とかでもないし単価の高い限定商品なので、ここまで追えているのは…正直、一部の余裕のある大人ファンだけな気がする。(笑
(;^_^A
ちなみに、トライエイジ界隈で知名度抜群の“黄金神”は、前身の“スーパースペリオルドラゴン”の箇所に小さく載っていますw
これは扱いが悪いっていうより、当時から(出番的に)そのくらいのポジションだっていう話ですよね。ビルドファイターズ以降のパロディネタとかで、ニッチなマニア受けネタが逆にメジャーになってしまった良い例。
その次は『コマンド』系が。
ちゃんと“にせガンダム”が他と横並びに載っていましたw
コマンド戦記も、一応OVA化されている部分もあったり“元祖”の方のプラモで多く展開されていたので、あらためて見ると結構シリーズが長いなぁと再認識。
以降は、ガンドランダー等の『黙示録』や
タイムボカン的なSF世界だった『ガンボイジャー』
ノーマルとコマンドの中間的な『レインボー大陸戦記』など
この辺になる、ガチャやカードダスとボンボンの漫画版という武者やナイトと同様の展開だったものの、そんなに続かなくてマイナー止まり(近年のリバイバルに乗れてない)な範囲の作品群も。
個人的には… ガンドランダー辺りは辛うじてガチャを幾らか持ってたりしたけど、ガンボイジャーとかは殆んど馴染みが無くて名前とキャラクターは知ってるけどストーリーまでは、という感じでしたねぇ。
(  ̄ω ̄)
また、さらにマイナーではないかと思われるシリーズからも。
2000年代始めにちょっとだけ展開していた『英雄伝』
CGで描かれたデザインで武者とナイトの系統が混在していた、プレステ?で単独ゲーム化とかもされていたシリーズ。
時期的には同外伝系のリニューアルと新規客層の開拓を目指していたのかとは思いますが、その界隈がちょうど下火な時期だったからか不遇なまま終わったという印象がある惜しいところ。
数年前にほんの少しだけ、ガチャのオリジナルシリーズとして出ていた『SDバインド』のまで載っているのは、ちょっとスゴいなと。
…ぶっちゃけ黒歴史レベルだと思うんですけどねw
ノーマル系のキャラクターにボーナスパーツを集めるとイラストのようなオリジナルの聖獣っていうのが出来る、という外伝寄りの感じでしたが。
そのガチャは集めなかったので、詳しくは分かりません。
(;^_^A
あとはー
アニメオリジナル作品の『SDガンダムフォース』や
アニメの他にガンプラでも多数展開されている『三国伝』シリーズ、また『ビルドファイターズ』及び『ビルドダイバーズ』内で登場したSDタイプの機体も。
巻末には、歴代のあらゆるSD作品が集まったノベル版『ラストワールド』のオリジナル機体が。
この30年余りの“SDガンダム”を網羅する、大図鑑と銘打つだけの幅広いリストとなっていました。
…のですが、敢えて苦言を出すならば
それだけのシリーズをフォローしている代償として、1作品あたりの掲載量はそれほどでもなく主要キャラクターと一部の脇役が抜粋されている程度、そして図鑑なのでキャラクターの一口メモはあれど大まかなストーリー解説も無いのは、ちょっと惜しい。
あくまでも予備知識のある人に向けた感じもありますから、SDガンダムの入門編というよりは、知ってる人が懐かしむファングッズの意味合いが強いですかね。
それでも、こんだけのシリーズを載せてるのは素直にスゴいですけど。
おまけとして、当時のボンボン等に掲載されていたページが再録という体で載っていたので、この辺はお楽しみ要素ですかね。
(  ̄▽ ̄)
ヘビメタガンダム… 好きだったなぁ。
これもビルド系でちゃんと取り上げられていれば、また再熱したかもしれないのに。その際は劇中歌を福山芳樹さんにやって欲しいww
当時を知っている人は勿論ですけど、近年それこそビルドファイターズとかからSDに興味を持ったなんていう人も、そんなシリーズやパロディ作品もあったんだなって、なんか歴史を振り返る資料のひとつとして読んでみては如何でしょうか。
作品毎の情報量が少ないことを逆手に、自分の好きな脇役が載っているか否かを探してみるのもいいかもしれませんww
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)