こんばんてーん

 

げきみそです

 

 

昨日に続き、食玩“スーパーミニプラ”の『勇者王ガオガイガー』でブンドド。

 

IMG_20190815_153215.jpg

 

第1弾のラインナップは、まぁ本編を御存知の方ならお分かりの通りでしょうけれども、ガイガーの他にサポートメカ“ガオーマシン”各種が。

 

…あまり知らん人からすると「ラインナップに“ガオガイガー”が無い!」って思われるかもしれないですけどねw

 

 

とことで、パッケージ的には2~4番の各種を。

 

 

IMG_20190815_191001.jpg

2.ステルスガオー

 

ステルス飛行機タイプのガオーマシン。

他のマシンを空輸したりとか、ガイガーと合体すれば空戦にも対応させられたりという役目。

 

パーツで見ると、飛行機本体部はほぼそのまま入っていたので(笑)すけれども、本体の赤いラインとかシールではなく塗装されていたりしてシール無しで色分け済み。

 

 

IMG_20190815_154751.jpg

ステルスガオー!

 

コクピット部のとこがクリアパーツであったり、これが飛行機だからか“GGG”マークを模した専用のディスプレイ台座も付属。(台座はガイガーにも使用可能)

 

IMG_20190815_154819.jpg

左翼の“GGG”マークも、シールではなく別パーツをはめ込む仕様になっていて、巣組での完成度を高めようという拘りが感じられるポイント。(^^)

 

IMG_20190815_154840.jpg

本体下部のパーツは、後の合体時を前提としているからか少し貧弱に見えてしまいますが、逆にそれでも違和感なく成立はしています。

 

 

 

IMG_20190815_191047.jpg

3.ライナーガオー & ディバイディングドライバー

 

新幹線型のガオーマシン。

劇中では車輌中間に貨物車的なのを入れることで“ハイパーツール”という兵装を載せたり、陸の運搬も担っていましたが。(後に、新幹線だからレールの上しか通れないっていう根底を覆す弱点が指摘されていたのが可愛いところw)

 

パーツは1パッケージとしてはかなり少なめですが、そのおかげで“ディバイディングドライバー”という超大事なハイパーツールとニコイチに。…今回はまだドライバーは弄りませんw

 

 

IMG_20190815_154934.jpg

ライナーガオー!

 

…ほぼ新幹線w 確か500系でしたっけ?

これだけだと、よもやロボットアニメのプラモだとは思われまいw

 

車体上部の青は塗装済み、運転席のとこはクリアパーツに。

これだでほとんど出来上がっているんですが、一応はシールも。

 

車体横の窓だけはシールで。

全体的にモールドは入ってて窓もシールが貼られるとこ以上に型としては再現されているので、どうせ青と黒(窓)だけなんで器用な人は細いペンで塗れるレベル。

 

だもんでシール貼るかも少し悩んだけれども、そこまで器用だという自負もないので(笑)素直に貼りました。←

 

ただどちらにしても、後に合体やらでパーツ干渉がある部分なはずだから擦れが心配な場合は敢えて貼らず塗らずというのも手かもしれない。

 

IMG_20190815_155148.jpg

ちなみに、劇中のようにステルスガオー下部に連結が可能。

…新幹線が空輸されるっていう、ねw

 

 

 

IMG_20190815_191122.jpg

4.ドリルガオー

 

その名の通りに“ドリル”が装備された重戦車型のガオーマシン。

地中を進むことも可能であったり、そのドリル装備のおかげで明らかに戦闘力のあるサポートメカでした。

 

これまたパーツ数は少なく。

しかし本体のサイズ的にランナーのボリュームとしては2番のパッケージより多く感じます。(並べた写真ではないのでサイズ感が伝わらないですけどもw)

 

 

IMG_20190815_155029.jpg

ドリルガオー!

 

やはりコクピット部は少しスモークかかったクリアパーツ。

付属品が無いので他よりも地味ではありますが、これを単純にドリルガオーの立体物として考えたら、えらいクオリティだと思います。

 

IMG_20190815_155053.jpg

 

IMG_20190815_155117.jpg

キャタピラのディティールもしっかりされているし、本体外側はモナカ合わせに近い構造ではあるものの逆にパーツの継目とかがなくて、再現度は高い。

 

元のカラーリングがこれだからあれですが、シールも無し。しいて言うならばドリル横のライトくらいかな。まぁこのサイズだとシールでは逆に難しいだろうけれども。

 

 

 

そしてー

前に載せていた“ガイガー”と、これらガオーマシンは劇中さながらに合体が可能!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

まずは、ガイガー+ステルスガオー。

 

IMG_20190815_155214.jpg

 

IMG_20190815_155240.jpg

ステルスガオー下部(ライナーガオーを持つ際にもはめる箇所)のとこが、ガイガー背部のとこに合わさるようにダボがあるので、そのまま装着出来るという。

 

この際に外さなきゃならんパーツとかが無いってのが良い。

(  ̄▽ ̄)

 

IMG_20190815_165351.jpg

ガイガー、ウイングモード!

 

飛行機タイプのサポートメカを背負って空中戦に対応するという、個人的にはスーパーロボットの醍醐味のひとつ。マジンガーZにスクランダー、的な。

 

ステルスガオーの台座をガイガーに付けるダボは股下にあるので、飛んでるっぽいポージングをしたけりゃ別の台座を使わないと出来ないですけどね。(笑

 

IMG_20190815_155326.jpg

お次は、ガイガー+ドリルガオー!

 

これもスーパーロボットの醍醐味的な、腕にドリルを装備するっていう、夢のやつですねw

同じくこちらもパーツ差し換えは無しに、ドリルガオー後部へガイガーの腕を差し込んで固定するパーツが入っているので、そのまま装着。(ちょっとパーツは固め)

 

IMG_20190815_155343.jpg

 

IMG_20190815_155359.jpg

ちゃんと肘で可動も。

台座を使って撮ってますが、一応ガイガーでも自立するだけのバランスは取れます。

 

IMG_20190815_165040.jpg

良いですよねー、ドリルww

 

これもドリル部分だけ手首のとこに換装するとかじゃなくて、戦車(ドリルガオー)をそのまま腕にはめちゃおうっていうワイルドさが良いですよねーw

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20190815_155426.jpg

 

IMG_20190815_155452.jpg

そして、ステルスガオー&ドリルガオーの同時合体!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

この時点で相当強いと思いますけどね。ガイガー。

同時合体での出番ってのは僅か(というか当時あまり見た覚えが無いw)ですが、この“てんこ盛り”感は好きですね~

 

 

 

とことで、今回は3種類のガオーマシンを。

 

基本的にこれで第1弾のパッケージ4種(ドライバーを除いて)組んだことにはなりますが、お分かりの通り…本番はこれから!っていうことで。

 

 

そんな本番は、またあらためて…ww←

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)