こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

先日から、これを始めました。

 

IMG_20190725_200758.jpg

SWITCH『ポケットモンスター Let'sGo! イーブイ』(2018年、任天堂)

 

 

昨年発売された『ポケモン』の新作…って言っていいのかな?(笑

 

スマホゲームで大ヒットの『ポケモンGO』を受けて、かつてアニメ版のヒットにより相棒のポケモンが後を付いてくる絵的なシステムを導入して初代GB版の派生として作られた『ピカチュウ』版のリメイク的なゲーム。

 

元祖と同じ“ピカチュウ”と、ポケモンといえば2種展開ということで今回は“イーブイ”が対の相棒ポジションとして抜擢。私はそちらのイーブイ版を。

 

 

IMG_20190725_200819.jpg

だもんで、そのピカチュウ版のリメイクっていう事で冒険の舞台は初代と同じカントー地方。

 

カントー地方…

勿論、初代はがっつりハマった世代ですし結局は各バージョン(今回の元ネタにもなっているピカチュウ版も)プレイしてますし、GBAでリメイクされたモノも当時ポケモンに復帰するきっかけになったしで、

 

まぁ~、幾度となく旅に出ている(笑)カントー地方な訳ですが、何度目か分からんことにはなるけど再び… もう住民票が欲しいよねw タマムシかヤマブキあたりにw

 

 

 

IMG_20190725_200832.jpg

本来は最初のポケモンを3匹から選ぶ…んだけど、今回は当然イーブイで固定。

 

やっぱりハードがSWITCHなんでムービーがしっかり入っててスゴいですねぇ。

実は個人的にポケモンシリーズは旧DSを最後にプレイしてなかったので、そういう演出面での強化はポケモンのイメージになかったから驚きでしたけれどもw

 

 

IMG_20190725_200853.jpg

フィールドはハードに伴って、良い具合の3Dに。

カントーがと思えばアレですけど、シリーズ歴代でいえばアレなんで、もはや違和感とかはないですね。

(;^_^A

 

今作の最大の特徴としては、このフィールド上で発生する“野生のポケモン”のシステム。

まず、見た目にもシンボルエンカウントに変わって任意のポケモンのみを狙ったり、そもそも野生との遭遇を避けることも容易。

 

IMG_20190725_201327.jpg

そして何より、野生のポケモンとは“バトル”が無い!

Σ( ̄□ ̄;)

 

これが『ポケモンGO』との連動もしている部分で、野生のポケモンに関してはバトルが無くただゲットするために(木の実を使ったりという補助はあるが)ボールを投げる作業だけ。

 

ポケモンを囲う白いサークル内にある伸縮する色付きのサークルがより内側に小さくなったタイミングに合わせて投げて当てれば、よりゲット率が高い…とかそういう感じ。

 

出てきたポケモンによっては画面の内外を動き回るので、カメラ(携帯モードなら本体)を動かしながら、コントローラを外してJoyコンにしてるとそれを振ってボール投げ、とか

 

操作としても気を抜いていると普通にミスることもあるので、そこまで作業的なことにはならないのかな? (同じやつを集中し始めたらルーピンワークになるだろうけどねw)

 

 

IMG_20190725_200913.jpg

で、トレーナーのと戦いは従来のバトル!

 

ここは何か、こういうグラフィックで描かれると『スタジアム』系のを彷彿としますね。…って言ってるあたりが既に旧世代の意見ですか?(笑

 

バトル方面の育成でいうと

当時(ピカチュウ版の初代GB世代)には無かった“性格”はあるけど“特性”は無いとか、個体値やらの厳選っていうところはありそうだけど少しユルいのかな。

 

連動しているのが『ポケモンGO』だから、他の本筋のシリーズとは切り離して独立した枠になってるんですね。(これ同士の対人戦は可能っぽいけども) 

 

 

 

まぁまぁ、そういう感じかと把握しながら、前述の通り何度も練り歩いたカントー地方ですから攻略の手順とかも頭に入ってる訳で、その辺はスムーズに進行。

 

ポケモンを集める都合で、最初に御三家を貰えなかったら…と心配してたら、

 

IMG_20190725_201002.jpg

なんと、トキワの森で普通にフシギダネが!

Σ( ̄□ ̄;)

 

さすがに驚いて調べましたら、最初に貰えない代わりに低確率ながら野生でも出てきたり、1匹づつはイベント的に入手も出来ると。

 

じゃあソフト単体でも御三家が揃うのかと安心したのも束の間、

 

IMG_20190725_201019.jpg

そのトキワの森では、従来と同じようにピカチュウも出るw

 

相棒になってるから出ないのかと思いきや、そこは普通に出るという。イーブイもそうだけど、よく考えたら野生でも何でも取れないと進化させられない(図鑑が埋まらない)ですから、当然そうなるのか。

 

 

トキワを過ぎて、やっぱり流れは昔と変わらんなと思いながら、ニビシティにて最初のジム戦へ。

 

IMG_20190725_201107.jpg

当初ねぇ…

相棒がピカチュウorイーブイってことで、ニビジムが(タイプ相性のせいで)序盤にあるまじき難易度にならないか?…と心配してましたが、

 

前述の通りフシギダネや、それでなくても草ポケモン(ソフトによりマダツボミorナゾノクサ)がスタート直後から出現していたので、それで弱点を突ける配慮が為されてるうえに

 

相棒のピカチュウorイーブイがどちらも、早い段階のレベルアップで弱点を突ける格闘タイプの“にどげり”を覚えられる処置がされているので、心配とは裏腹にちゃんと準備をしていれば楽勝という…ねww

 

 

IMG_20190725_201121.jpg

堅い意志の男、タケシ!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

…なんだ、普通に服を着てるんじゃないか。←

 

IMG_20190725_201137.jpg

例のポーズは健在でしたけどw

 

IMG_20190725_201154.jpg

個人的に、最初にプレイしたのが『緑』でフシギダネを選んでいたので、もう当時と変わらん攻略の手順。

(;^_^A

 

IMG_20190725_201212.jpg

…イワークのプレッシャー!(笑

 

使ってくるポケモンの種類や強さは昔と同じなので(フシギダネが居る時点で案の定)簡単にクリア。

 

IMG_20190725_201227.jpg

ビジュアルからそうですが、ブリーダーの修行もしているとか…アニメ版のタケシからキャラ設定が逆輸入されていますね。

 

今となっては、その方が馴染みがあるということか。ねぇ。

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20190725_201244.jpg

その直後には、旧作ではライバルだったオーキド博士の孫(グリーン)がライバルとは違うポジションで登場。

 

確かにライバルのビジュアルは違うなと思っていたが、別キャラ扱いだったんだなぁ。そうなると今作のライバルって役割がどうなの?

(   ・ω・)

 

 

 

とりあえず、始めたばっかりでチマチマと進めていますが。

攻略として行き詰まることは無いでしょうから、あとはゆっくりカントーの旅を再体験するということ…ですかねぇ。

(* ̄∇ ̄)

 

IMG_20190725_200935.jpg

 

…相棒のイーブイ、強いうえに可愛いですwww

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)