こんばんてーん
げきみそです。
ちょこちょこ更新している、スーパーミニプラ版『ゲッターロボ』シリーズ。
一般販売としては第2弾までですが、プレミアムバンダイ(通販)限定版としてラインナップを補足するものが出されていました。
「ゲッターライガー&ゲッターポセイドン&オプションパーツ」というセット。
こちらは、第1弾ではゲッター1~3が揃って出されていたものの第2弾にはドラゴンのみで『ゲッターG』の残り面子は入らず、こちらの通販限定の方に回されていました。
願わくば第2弾がG系の3機となれば並びはキレイだったんですけど… 今回のスーパーミニプラではOVA版からの出典ということですから、ドラゴンですから量産型の適役なうえにライガーとポセイドンに至ってはほぼモブみたいなもんでしたからww
しかし、最低限の見せ場が無くはなかったですからね。
同じ規格の立体物で3機を揃えられるよう、限定版とはいえ作られたことは素直に嬉しいところ。
とことで、プレバン系は勿体無くて積んでいる(笑)のも多いんですけど、もうこちらは勢いで順次組んでしまう♪
(* ̄∇ ̄)ノ
ランナー。
パッケージ1つに全てが内包されていますので、2体分+αですが。(後から確認したら、ライガーとポセイドンの分はちゃんと別ランナーに別れてたので、いっしょくたに撮っただけ無駄な作業だったw)
ここから、今回は“ゲッターライガー”を組みました。
パチ組み。
顔のとこは一般販売の方も全塗装でしたが、通販限定で割高なこともあってか胸の黒模様など(同規格のドラゴンであれば)シールで賄われていた部分も塗装済みに。
なのでシールの同梱は無く、元のカラーリングのおかげもあって既に色分けは完璧ですかね。(^^)
ライガーといえば、旧ゲッターでは“2”のポジション。
2では両手がドリルとハサミで特殊な形状ですが、ライガーでは右手が普通のマニュピレーターになっているという。
このミニプラ版では、手首パーツも握り手と開き手の2種類。
それと、マニュピレーターからドリルへと変形した状態(ドリルアーム)のパーツ。
結果、両手共にドリルっていう。(笑
ライガーの右手ドリルは、なんか作品や立体化される都度によって誤差があるイメージ。
これはオーソドックスにやや細身のドリルですが、ゲッター2と同じくらい太めのパターンや逆により細い(工具のような)デザインとかも見覚えが。
OVA版ではこの感じだったか…と思い返してみたけど、ライガーは最も出番が少なかったといっていいくらいだから印象も薄く、思い出せないww
( ;∀;)
あと左手ドリルも、差し換えで傘(?)の開いたミサイル発射時のやつに。
左手はこの状態のがお馴染みでしょうか。
多くの出典ではドリル自体がもうちょい太くて6枚に開くイメージですが、OVA版では細身で4枚というパターン。
更にイメージ的なことでいうと、閉じた状態の左手ドリルをチェーンで飛ばして振り回すようなスパロボでいう“チェーンアタック”が必殺技だと思いますが。
(OVA版だとチェーンが付いててもミサイル扱いだったかな?)
さすがにミニプラ版ではそのチェーンまでは再現されず。
何か手芸用とかのチェーンを持ってきて、くっ付けてみたら良いんじゃないでしょうか。…その状態をキープする台座とかも要るだろうから面倒だけどw
そして第1弾のゲッター2と同じく、下半身が細くバランスを取り易くするためのエフェクトパーツ風の台座も。
ゲッター2ではどちらも平たいパーツでしたが、ライガーのは片方が角度付きの立体台座になっているため、若干ですがアクションポーズにも幅が出来ます。
ゲッターライガー。
原作アニメ共に出番が少なく地味なポジションですけど、ある一時期のスパロボユーザーからすると“マッハスペシャル”による回避のスペシャリストとして頼れるイメージもありますよね。
(  ̄▽ ̄)
背中のジェットにより空中戦も可能だとか、その気になれば飛行中でもゲッタードラゴン以上の高速戦闘が出来るとか、わりと万能なんですけどね。
…なんか惜しいんだろうなぁ…ww
ちなみに、ライガー&ポセイドンと共に含まれる「オプションパーツ」は、第2弾の真ゲッター1用の武器。
“ゲッタートマホーク”が付属。
この形態だと“ダブルトマホークランサー”とかになるのか、OVA版ではトマホークやらサイトやらと変幻自在なんで線引きがよく分からんとこもありますが。
(;^_^A
…長いねぇww
柄のパーツはゲッターサイトのと長さも同じですが、接合位置が違ってたりとか完全流用ではないんですね。
確か劇中では、トマホーク等の刃を出さずにシンプルに槍として使う“ゲッターランサー”みたいなのもあったと思いますが。どうせならそれも付けてくれりゃ良かったのに。←
本編やゲーム等では、これを巨大化させてぶった切るやつとかもありましたから、やっぱりゲッターといえばトマホーク…ですね。(^^)
最後に、ライガーとゲッター2の比較。
背負ってるジェットを除けば、ゲッター1とドラゴンほどの差は無くほぼ同じサイズ感ですが、僅かに太股が長いだけライガーの方が身長高いかな。
組んでて思ったけど、肩や股の間接は共通してたから…
ライガーに2の脚をセットしてみる。
カラーリングとしては、この方が旧アニメ版の感じになるんで違和感は少ない。
赤青黄の妙な派手さがあった方が、より『ゲッターロボG』っぽいですよね。…昭和のヒーロー感!(笑
( ≧▽≦)
ゲッター2&ゲッターライガー、普通は並ばない絵面ですが…
やっぱり「ドリルは漢のロマン」ですからね!
地味でも出番が少なくても、ヒーローらしからぬ悪人顔でも、カッコいい!←
(* ̄∇ ̄)ノ
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)