こんばんてーん

 

大変お世話になってます、げきみそです。

 

 

 

なんでも、今日で“コナミ”が創業50周年だそうで!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

IMG_20190322_234306.jpg

 

もう半世紀なんですね…老舗!(笑

 

 

個人的にはゲームメーカーとしてのイメージなので、そこまでの歴史があったかって意外にも思っちゃいますけども、だとしても相当古いメーカーですからね。

 

まぁ…最近はゲーム界隈よりもスポーツ界隈の方がメインみたいなイメージにもなってきてますけども…w

 

 

 

コナミさんといえば、私は物心付いた頃合いからそのゲーム作品に親しませていただきまして。

 

IMG_20190322_234513.jpg

80年代にはファミコン… は勿論なんですが、個人的には“MSX”の思い出が深い。

『イーアルカンフー』『けっきょく南極』『ツインビー』『がんばれゴエモン』など、ファミコン版でもありましたがMSX版でよく遊んでいました。

 

親戚の家にMSX本体があって、ドラクエとコナミ系のソフトが揃っててやり込みましたねぇ。だもんで、プレステで『MSXコレクション』が出た時は嬉しかったなぁw

 

 

90年代にはスーファミでもお馴染みのシリーズが。

 

IMG_20190322_234355.jpg

特にハマってたのは、ゴエモン。

ファミコンから後のハードまで長期に渡るシリーズですが、このスーファミ時代のは傑作ですよね。シリーズ中でもそうだけどスーファミのアクションゲーム界隈でもトップクラスだと思う。

 

…ちょうど今夜の“ゲームセンターCX”では2作目の『マッギネス』に挑戦するそうで。それこそ計ったかのようなタイミングでw(^^)

 

IMG_20190322_234436.jpg

それとやっぱり『パロディウス』ですね!

(  ̄▽ ̄)

 

これはファミコン時代からですが、スーファミに上がって派手さに磨きがかかり使えるキャラも大幅に増えてオールスター感も強くなって。それでいて手応えもあるというちょうどいい骨太さがね。

 

元ネタとなった『グラディウス』を始めとしてコナミといえばシューティングのイメージも強かった。何れも2000年代の前半くらいまでは新作も出ていたんだけど…なぁ。

(;^_^A

 

 

 

あと、個人的に思い出の度合いでいうと…

 

IMG_20190322_234613.jpg

『ときメモ』は鉄板!←

\( ̄□ ̄;)

 

この“恋愛シミュレーション”ってジャンルを根付かせたのもコナミの功績ですよね。

私は世代的にプレステの『~2』が一番なんですが、これは今でも定期的に遊んでるし、なんなら当時からのシステムデータはいまだに引き継いで(約20年間)残っている。

 

もうねぇ…

あの世界に入ってると浄化されてくきがするんですよねぇ…ww

 

 

こういうゲームもそうだけど、いろんなジャンルのパイオニアでもありましたよね。コナミ。

 

今ではポピュラーなジャンルですが“音ゲー”なんてものもコナミの“BEMANI”シリーズの大ヒットによるところが大きいだろうし、キャラ物からスタートした『遊戯王』により日本の子供にカードゲームを普及させたのも(原作人気もあるけど)コナミのおかげではないだろうか。

 

あと細かいところでは『パワプロ』では野球ゲームながら選手の育成がメインになってる感じもあって、それまでの野球の試合だけじゃない野球ゲームという角度とかね。

 

 

 

様々な影響を…ゲーマー達の内外にもたらしてくれた、コナミさん。

 

ここ最近は過去のIPを食い繋いでるだけ(笑)なイメージもありますけど、リメイクや移植ではない過去シリーズの新作とかってもう創られないもんですかねぇ。好きなだけに、余計に寂しいよねぇ。

( ´・ω・)

 

 

まぁ一応、50周年の区切りとしてクラシックコレクション的な代物はまた発売されるみたいですからね。

 

なんとか往年の傑作達の復活も夢に見つつ…

 

コナミさん、50周年おめでとうございます♪

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)