こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

年明けから積みプラ(食玩の)を消化し始めましたが、理由のひとつがこれ。

 

IMG_20190305_190004.jpg

スーパーミニプラの『ゲッター』第2弾が発売されたことを受けて、これはちゃんと第1弾から作っていかないとなと思ったからでした。

 

第1弾では初代ゲッターの1・2・3という磐石なラインナップでしたが、この第2弾はもはやシリーズの大本命と言える3機。

 

IMG_20190305_190034.jpg

▽真ゲッター1

▽ゲッタードラゴン

▽ブラックゲッター

 

という、3大(3代)ゲッターが勢揃い!

個人的には『ゲッターロボG』の3機をそのまま並べてくれても良かったのにとは思いつつ、やはり一般販売なら初代ほど鉄板ではなくスパロボ人気も“真”だと考えると妥当なところなんでしょうか。

(;^_^A  

 

そんな第2弾から、まず最初は“ブラックゲッター”を。

 

IMG_20190305_193740.jpg

 

箱のサイズも倍近くになってましたが、それだけに(マントなど単体で広いパーツがある為もあるけど)まずランナーの数から大幅に増えてました。

 

真ゲッターならまだしも、素体は旧ゲッター1のブラックでこれというのは意外でしたね。

もちろん共通してるようなパーツも多いけどそうではない+αのところ、あと第1弾ではキャパの都合でゲッター2側に入れられていた武器類がちゃんと同梱されているのも、内容量増加のポイント。

 

 

IMG_20190305_193805.jpg

 

IMG_20190305_193830.jpg

 

パチ組み。

今回も(というか毎回確定か)顔は完全塗装品がありますが、何故か未塗装版の黒単色状態の顔パーツもありました。ガチモデラーの方には有り難い配慮だったりするのかな?

 

劇中通りゲッターレザーは左腕のみ(パーツが1枚のみ)なものの右腕も形状は同じ(差込口がありそれを埋めるパーツがある)に。

どうせなら2枚付けて両腕にするか劇中通り片腕にするか選択式だったら良かったのに。まぁちょっとプラ板を弄れる方なら簡単に両腕レザーにも出来ますけどね。

 

地味な差違として、前弾のゲッター1には無かった腹の丸いモールドがこちらには有ります。そうなると何故こちらには付けて前弾には付けなかったのか。

ゲッター1でもビームは撃ってたと思いますが、アニメ内で描かれて無かったから付けなかったのかなぁ。さすがにそこまで覚えてないやw

 

 

関係ないけど…

シールも貼らずに顔も未塗装版を付けて目だけ赤くとかしたら、これほとんど“ブラックオックス”だなぁ。←

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20190305_193854.jpg

 

付属品は、ゲッター1とは違い所々に破けなどの傷が表現されているマント(左右に広げられるとか構造は同じ)は劇中でも印象的だった首周りのパーツまで付け替えであり。

 

手首パーツは、開き・武器持ち用を兼ねる握り手・武器持ち穴が無くスパイクの伸びた握り手(ベアクロー的な)、の3パターン。

手持武器は前弾と同様。トマホークは成型色が微妙に違いますがマシンガンは完全に同じ型。

 

 

IMG_20190305_193945.jpg

 

IMG_20190305_193915.jpg

 

シールも貼って、フル装備状態。

ちゃんとマントは内側だけ赤く塗装されているのは良いサービスですね。(^^)

 

首の角度も幾らかは動きますから、顔がマフラー?に埋もれたもうな感じにも。

 

 

ブラックゲッターといえば、あの劇中で魅せた縦横無尽に駆け回る残虐ファイト!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

やっぱりマントが重くてバランスを取りづらいのもありますが、飛んでいるような状態で飾りたくなりますなぁ。

ガンプラのために差込用の台座はわりと持ってるけど、これには使えないんですよね。差込口の無いタイプ用のディスプレイ台座、何組か買っちゃおうかなぁ。(笑

 

 

IMG_20190305_194009.jpg

 

前弾のゲッター1と。

基本的には色違いで一緒っぽいですが、膝のガードとか頭部の形状も実はわりと違っていたりして。

 

ブラックゲッターは当時から今でも人気機体だから、いろいろとディティールの違うものが世に出ていますけども、個人的には太めなやつがしっくりきます。

 

こんなスタイルのやつが、あんな暴れ方をするっていうのが、またカッコいいんですよね~ww

( ≧▽≦)

 

 

 

この為に積みプラを消化し始めた…といいながら、これも発売からそこそこ経ってますから残りも早めに作らないと、それも“積み”になっちゃいますから、

 

このテンションを維持しつつ、果たしてどれだけ手作業を進められるのか… どうなる私!←

(  ̄▽ ̄)

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)