こんばんてーん
げきみそです。
先の年末に発売だったか、ガンダムのハイクオリティアクションフィギュア食玩「G-FRAME(ジーフレーム)」の第4弾。
ラインナップは
・ガンダムナラティブ(B装備)
・バンシィ(デストロイモード)
・シャア専用ゲルググ
の3種類でしたが。
当初はゲルググだけあればいいかな…と思っていたんですが、せっかく映画も劇場で観られたのでナラティブから買いました。
バンシィはユニコーンを逃して(ついでにプレバン限定のフェネクスも逃して)いるので、もう『UC』系はパス。(笑
(;^_^
いつも通り、非可動式のフレームと装甲本体が入ったアーマーセットと可動式のフレームと武器等の付属品が入ったフレームセットの、2パッケージでひとつに。
棒立ちで武器も無くていいやという場合はアーマーセットのみでもいいんですが、この食玩は可動域の広さが売りで造形的には可動のためにオミットされてる部分もあるので、結局揃えないと買う意味が…なんですけどね。
アーマーセット。
フレームセット。
触ると分かるレベルでこれまでのガンダム系のフレームから少しリニューアルされています。
…しかし内容量のバランスが悪いww
とりあえず、もう非可動のはいいとして最初っから可動フレームで組み立て。
フィンファンネル的なものを有線で操作する準サイコミュのB装備。
バックパックのファンネルがセットされている個所は動き、ファンネルも板それぞれを取り外せるので、やろうと思えばコード等を使ってオールレンジ展開を再現出来るっちゃ出来る。
左右のシールドがひとつに繋げられないのは残念かな。(こいつのシールドは確か一枚になるんじゃなかったかな?)
個人的にはナラティブの携帯ではB装備が好み。
劇中ではたいした活躍もなかった印象でしたけどねぇww
そして、お次はゲルググ!
(* ̄∇ ̄)ノ
このシリーズは今のところ毎回何かしらジオン系が入っているというのが、一応まだ買い続けている理由。(笑
アーマーセット。
ジオン系らしく幅の広いパーツが多いため、箱がパンパンでしたがw
フレームセット。
ゲルググはシールドが大きいからまだマシだけども、それにしたってね。
(;^_^A
こちらも直で可動フレームへ。
シャア専用ゲルググ。
(  ̄▽ ̄)
スマホで撮った写真だと妙にピンクが鮮やかに写ってしまいましたが、実物はもうちょい落ち着いた色味。
ビームナギナタは、片方を拳に入れてからもう片方をはめて組む。
柄の真ん中でセパレートされていれば、二刀流状態も出来たなぁとは思いますが。
ゲルググ…
劇中の活躍度合いから昔はそんなに印象もなかったですけども。なんなら『ZZ』に出てきた諸々の方がイメージにあります。
しかしゲーム『ギレンの野望』で大変お世話(笑)になってからは、わりと思い入れが強かったり。…自分が乗るんだったら、リックドムよりゲルググのが良いなぁww
やはり、前弾のガンダムと絡ませたい。(^^)
…光る宇宙!
\( ̄□ ̄;)
ちょうどいいサイズの立体物が無かったので、エルメスは画像をタブレットで出して背景に💦
この時のゲルググって、どっちの腕がもげてるんだっけ…っていつも迷う。なんか両腕がそれぞれ破損してる場面がありましたよね?(笑
シャア専用のゲルググって、活躍そのものはほぼ無いけどもララァ絡みのジオラマとしては重要な役割を担うので間接的に“名場面”を貰ってますな。
(  ̄▽ ̄)
ちなみに、この食玩でもシャアの搭乗機はラインナップ確率が高く。
既に4機も。(ひとつはクワトロだが)
こうなると、せめてあとズゴックは出していただきたいところ。
ゲルググまで出たことを思えば、第2弾のドムは更に1組余分に買っといて“シャア専用リックドム”にしちゃうっていう手もあったなぁ。バーニア等のパーツ幾つかを足して紫を赤に塗り替えるだけで出来るんだからww
ジオングは…
この規格だと脚が無いのはまだしも、何処と何処でパッケージを別けるかみたいな問題がありますからね。やはり諦めてワンパッケージ化にリニューアルをしてくれるのが一番な気がする。
(  ̄Д ̄)
こちら、第4弾が出る前にもう第5弾がラインナップ出ていたりと大人向けに早めの情報展開がされていますが。
さすがに揃えるのに単価が高くなりますので、今回のバンシィを諦めたように控えるところは控えて、程々に集めていきたいと思いますね。(他にも集めてる食玩多いんだからw)
ザク、ドム、ゲルググまで出ましたから…
なんとかグフが出されるまではシリーズが続くことを願いたいものです。
(* ̄∇ ̄)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)