こんばんてーん

 

げきみそです。

 

 

 

先日から少しづつ組んでいた“スーパーミニプラ”のゲッターロボ、第1弾ラインナップの最後となる“ゲッター3”を。

 

IMG_20190206_135258.jpg

 

 

ランナーはこんな感じで色味は同様なんですが… この、明らかにゲットマシンそのままなパーツが入ってるのが良いですよねww

 

これまでと同じく、パチ組みでシールだけ貼り。

 

IMG_20190206_135328.jpg

 

IMG_20190206_135402.jpg

 

…やっぱり良いわ~、ゲッター3!

(* ̄∇ ̄)

 

フレキシブルで独特な腕は、肘っぽい部分に普通の間接があり伸ばせばそのまま曲げてもある程度のポーズは再現可能。下半身になるジャガー号もバーニア部など(色分けの為か)別パーツになってるので単純なモナカ状態じゃないのは好ポイント。

 

IMG_20190206_135442.jpg

 

手首パーツは、左右共にグーとパーの2種類。

 

胴体は1や2と同様に前屈みに可動。

肩の丸いグレー部分が単体でパーツに別れているので、肩も段階的に動かせます。また、頭の横に付いているミサイルも前後に向きが変えられます。

 

そんで、意外な可動ポイントとしては…

 

IMG_20190206_135513.jpg

 

何故か、ジャガー号のタイヤ(キャタピラ)のところがやたらと開きますw

 

ここまでは大袈裟ですけど、全身をちょっと上向きにするとか微妙なポージングの差とか例えばジオラマ化した際の接地の違和感なんかを減らせるのかな。

 

 

この段階で既に、思いの外の可動範囲で驚いていますが、今回の目玉は…あの“大雪山おろし”用のパーツがあるところ!

 

 

IMG_20190206_135635.jpg

 

それこそスパロボ等ではお馴染みですが、特に例のOVA版でも目立っていたあのグネグネと伸びる腕!

 

通常の腕パーツとは別に、腕の一節づつが個別になっていてボールジョイントによりグネグネ感を出せる“大雪山おろし用腕パーツ”が付属。

 

付属っていうか、もはやこれがメインですけどねww

(  ̄▽ ̄)

 

 

これは説明書にも「ゲッター3が複数個あれば無限に繋げられる」とありましたが、幾らでも接合可能で。

 

IMG_20190206_135551.jpg

 

とりあえず片腕に集約してみると、こう。

肩の付根になるとこと手首のとこ以外の中間は全て共通なので繋げられる、という。

 

あまり伸ばしてもバランスが…っていうのが普通の問題点だと思われますが、そこはゲッター3、下半身がこれなんで多少は腕に重心が取られたところで自立には影響しない!(笑

 

劇中では敵を巻き上げて縛る程度には伸びてましたからねぇ。

ホントに“無限”くらい集めたいですけど、それは無理なんで出来ればもう1セットは欲しいところ。…その為だけにもうひとつ箱買いするか…?

(;^_^A

 

 

 

IMG_20190206_135722.jpg

 

今回の“スーパーミニプラ”版のゲッターロボ。

個人的には同食玩シリーズそのものが初着手でしたけども、なかなか良いですね。

 

ゲッターだからというのもあるかと思いますが、作ってて楽しかったですね。特にゲッター3なんて、ガンプラではあまり御目にかかれないゲテモノですからねww

 

 

 

買ってから暫く積んでいたのは、食玩にしてはいっぱしのプラモばりに単価が高かったもんで…どうせならしっかり組みたいかなというのがあったんですが、

 

昨年秋頃にいろいろと物を整理整頓した際に、もうそういって勿体無いと言ったまま積んでるのが多くなり過ぎたなぁ…と実感、いや、痛感(笑)しましてね。

 

プレバン限定のやつとかも様々あるんですけども、作らないよりは雑に素組み・パチ組みでもいいから作った方がよっぽどマシだなと気持ちを切り替えて。

 

 

でも、そうやって後に塗装する事すら考えず気楽に作ってる時のプラモって、やっぱり楽しいもんです。原点回帰。

(  ̄▽ ̄)

 

 

 

なので年明けからこっちは、ほぼ毎日ニッパーを持ってる感じで。(笑

 

少しづつでも組んでいって…

そうですね、死ぬまでには積みプラをゼロにしたい!←

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)