こんばんてーん

 

新年最初の食玩弄り、げきみそです。

 

 

 

仮面ライダーの食玩アクションフィギュア"仮面ライダーVS"がリニューアルされまして"SHODO-X(掌動駆)"となってからの、第2弾。

 

これまでは昭和ライダーを中心に一部は怪人や後期には平成ライダーもラインナップされ、マシン系が加わったリニューアル初弾では初心に返り1号2号とサイクロンという元祖のライダー&バイクが登場しましたが。

 

それに続く今回は、うって変わって平成ライダーのみで『ファイズ』特集!

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20190113_225742.jpg

「ハイテクツールを纏いし善の守り人!」

 

IMG_20190113_230033.jpg

 

IMG_20190113_230104.jpg

▽仮面ライダーファイズ

 

 

最新作『ジオウ』では早い段階での本人客演があり話題にもなったファイズ。

そういえば…年末に弄ったライダー食玩の"コンバージ"でもファイズがラインナップされていたなぁ。やはりジオウ効果を狙ってこの時期発売のものに入れてきてたんだろうか。

 

肝心の出来映えは、件のコンバージのようにクリアパーツが使われていたり塗装の質感も並み程度なので派手さはありませんが、ファイズ自体がシンプルなデザインなので及第点には…といったところ。

 

IMG_20190113_230627.jpg

しかしバックルのファイズフォンなどベルト周りの装着品は別パーツで作られていたりして、それなりに拘っている感じは見受けられますね。(^^)

 

IMG_20190113_230319.jpg

武器パーツとしては"ファイズエッジ"が付属。

平成ライダーにはお馴染みの斬撃必殺技"スパークルカット"などに使用する発光剣ですが、この食玩レベルではランナー色のまま…さすがにこれは塗装しないとダメだよなぁw

 

後述もしますが、やはり付属品がこれだけってのはやや寂しいですかね。

(^_^;)

 

 

それから

 

 

IMG_20190113_225809.jpg

「Complete Start up…」

 

IMG_20190113_230911.jpg

 

IMG_20190113_230934.jpg

▽仮面ライダーファイズ(アクセルフォーム)

 

 

強化形態のアクセルフォームも一緒にラインナップ。

フォーム違い系なんでブレスト部分(胸から肩あたりにかけて)は違う造形ですが他は基本リペイント版。ただバックルのファイズフォンはちゃんと違うものに。っていうか、このために別パーツだったんだろうな。

 

付属品もほぼ一緒なんですが、何故かこちらにはファイズエッジが付属せず。

…せっかく握り手が左右あるから二刀流させられるかと思ったのになぁww

 

 

IMG_20190113_230959.jpg

 

IMG_20190113_231022.jpg

 

…良いですねぇ。アクセルフォーム。

( ≧∀≦)

 

個人的にはブラスターよりアクセルのが好きなんですよね。

クウガの初期ペガサスみたいに制限があったり、また能力が高速移動(だけじゃないけども)っていうのが、一撃必殺でドン!ではなく技で戦ってる感じが良い。

 

ディケイドがカメンライドで使った際に、カブトのクロックアップに張り合えてたのには感動したっけねぇ。(^^)

 

 

 

 

そして、シリーズが"駆"になってからの目玉である今回のマシン枠はファイズだから勿論、

 

IMG_20190113_225845.jpg

「戦場を駆ける白金の駿馬!」

 

▽オートバジン

 

 

初登場時になかなか衝撃的だった、このバイク。

わりと全体的にシリアスなファイズの話の中にあって、個人的にはマスコット役も担っていると思っている。(笑

 

前弾のサイクロン号と同様に、AとBの別パッケージを2つ揃えないと完成しないところが難点ですが…これはもう最近のライダー食玩において常套手段になっているから仕方ないか💧

 

IMG_20190113_230652.jpg

Aサイドはこんなん。

 

IMG_20190113_230746.jpg

で、バイクのシートから前方が出来る。

 

 

IMG_20190113_230718.jpg 

Bサイドはこんなん。

 

IMG_20190113_230819.jpg

で、バイクの後方が出来る。

 

この後方パーツを前方パーツのシート部を挟むように合体したら…

 

 

IMG_20190113_230444.jpg

 

IMG_20190113_230511.jpg

オートバジンが完成!

 

本来はファイズと並んでも際立つ鮮やかな銀色ボディな感じだと思いますが、さすがに成型色での再現や全塗装なんかは難しかったのか、なんだかグレーの地味な雰囲気に落ち着いています。

 

まぁ、その辺は食玩なんで仕方ないですね。

(^_^;)

 

 

IMG_20190113_231114.jpg

武器用の握り手パーツがそのままバイク時にも。

 

よく見たら今回のファイズは前回の1号2号みたいにバイクへ跨がるための特殊股関節になっていませんが、わりと普通に乗れますね。

これは前回のを踏まえて、股関節を作るよりバイク側で調整した方がという作りになっているのか、オートバジンが元々そんなに配慮しなくていいデザインだったのか。…予算的なこと考えたら前者だろうけどもw

 

 

 

そして更に、これも前回から登場している「拡張セット」という枠ですが。

 

IMG_20190113_225915.jpg

オートバジンといえば勿論、バイクが人型ロボットに変形するというサプライズを魅せてくれた"バトルモード"ですね!

 

先のABサイドそれぞれから(一旦バイクをばらして)パーツを組み換えて、こちらに付属のパーツを足すことでバトルモードを再現するっていう。

 

IMG_20190113_230846.jpg

バイク側に足りないのが、人型の際の腰と腕関節と頭。それと手首パーツ。

ついでにファイズ(及びアクセルフォーム)用の武器パーツが幾つかおまけに付いています。

 

そうして、3パッケージ分を集めてようやく組める、

 

IMG_20190113_230548.jpg

 

IMG_20190113_231835.jpg

▽オートバジン(バトルモード)

 

 

組み換えで両方を再現出来ることを目指した代償として、特に脚の内側など肉抜きどころではなく明らかにパーツが足りてない雰囲気になってしまいますが、なんとかそこを塞ぐパーツも拡張セットに入れられなかったのかな…と残念なところですね。惜しい。

( ;∀;)

 

IMG_20190113_231926.jpg

まぁ、でもなかなか…

 

IMG_20190113_230421.jpg

食玩だと思えば、悪くはないのかな…いや、どうかなw

 

変形再現というには組み換えに手間が掛かり過ぎて、オートバジンをもう1セット買っちゃった方が良いんじゃねぇかってレベルですが(笑)一応の努力は感じられるので我慢しときましょう。

 

 

ちなみに、拡張セットには"フォンブラスター"や"ファイズショット"などが。

 

IMG_20190113_230346.jpg

 

IMG_20190113_231043.jpg

 

これも、なんとか手首パーツのついでに同梱出来なかったもんかな…と思っちゃいますが。

 

どうしてもこの拡張セットってのが、ラインナップ割り増し作戦にしか思えないんだなぁ💧

同シリーズのウルトラマンの方は先に拡張セットを取り入れていたものの、あっちはエフェクトパーツとかジオラマセットだったりするからまだ意味合いが分かるんだけども。ライダー側もあと一歩、頑張っていただきたいですね…

 

好きなシリーズだからこそ、ちょい苦言。

(;^_^A

 

 

IMG_20190113_231137.jpg

 

無理矢理なんとか出したって感じのオートバジンですが、そもそも手頃なサイズでの立体化が少ないですから、そういう意味ではラインナップされただけで良い方なのかなと。

 

そう、思って喜んでおく方向にしますww

 

 

惜しむらくはシリーズ自体に怪人枠がほぼ無くなっているため、オルフェノクのラインナップが無かったことが残念。彼等のデザインは歴代怪人屈指のカッコよさだと思うんで、いつかの機会に是非作っていただきたいですねぇ。

(  ̄ω ̄)

 

 

…やっぱり、怪人と並べてブンドドしたいじゃない?(笑

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)