こんばんてーん

 

最近のちょっとだけ気になったニュース集、げきみそです。

 

 

 

毎年恒例の『新語流行語大賞』、

 

IMG_20181208_021058.jpg

 

今年の大賞は「そだねー」だそうで。

まぁオリンピックイヤーだとそれ絡みでアスリートの名言が取り上げられることが多いですから、カーリング日本代表からのそれは納得だし妥当だと思いますけれども。

 

個人的(秋田県民的)には、例の高校野球での金農絡みが上位に入らなかったのは残念ですが、あれノミネート時点で確か「金足農旋風」でしたからね。ホントは「金農旋風」と言って欲しかったところ。(笑

 

 

流行ってみんな使ってたかどうか問題でいえば、これはわりとマシな方でしょうからね。ホントに最も言われてたのは「ひょっこりはん」あたりな気がしますww

 

そんな「ひょっこりはん」を含め今年は芸人さんのギャグ的なものはトップ10に何も無かったですねぇ。

マイナスイメージな単語も多かったのはそういう世相だから仕方ないですが、意外なところで「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」とかが入ってました。

 

あれも人気番組になったみたいで私も初期からよく観てたんで少し嬉しいところもありますけど、NHKのいち番組内のフレーズでそんな流行語とかになってくるのが意外だったなって。

 

まぁ…

いつもニュースになってくるからアレですけど、そんなに注目されてる話題なんですかね、流行語大賞ってww

 

 

 

次ー

 

IMG_20181208_020934.jpg

 

なんと“ポケベル”が遂にサービス終了とな!?

Σ( ̄□ ̄;)

 

…まだやってたんですね~ww

たまーにネタにされてる時もありますが例の「ポケベルが鳴らなくて…」が、もうホントに鳴らなくなっちゃうと思うと物悲しいもんですねぇ。

 

 

携帯電話の普及で2000年代に入ってからはサッパリ見かけなくなった感じで、今では携帯電話もスマホに置き換わって2つも3つも世代交代しちゃってますが。

 

私もギリギリ使ったことがある世代で。

とはいえ、社会人になった頃にはカメラ付き携帯が当たり前な時期だったんで個人的に所持してたことはないんですけど、中学くらいに学校行事(修学旅行だったか?)で連絡用に学校から持たされてた思い出。

 

あの独特の文章を打てるかっていわれたら、初歩的なもんしか出来ないだろうなぁ…あんなもん暗号だもんよww

 

 

ちなみに、最近まで稼働していたポケベルのほとんどは医療関係なんだとか。余計な電波の発信がないから都合が良かったんだそうで。

 

そう考えたら需要は無くなってなかったんだなとなりますが、さすがに局地的過ぎるってことなんでしょうねぇ。

(;^_^A

 

しかし、このポケベルのメッセージを送る機能。

なんでも最新鋭の防災ラジオなんかでは、ラジオからの音声情報を文字に起こして表示してくれる機能になってたりするようで。

 

ポケベル自体のサービスは終わっても、また違う形でその技術と通信範囲が流用されて生きてるとすれば、なかなか偉大な文化だったんだなぁ…っていう話にも出来そうですね。(笑

(  ̄▽ ̄)

 

 

 

 

そしてー

 

IMG_20181208_021013.jpg

 

山手線の新駅名が「高輪ゲートウェイ」…?

( ´・ω・)

 

品川と田町の間に増えるってことで最初は“新品川”とか暫定的に呼ばれてたりもして、公募では“高輪”“芝浦”“芝浜”なんかが多かったということですけども。

 

その“ゲートウェイ”は、どっから出てきたのかww

山手線の並びで考えたらすごく語呂が悪いし、ちょっと狙ってるっぽくてなんか嫌(笑)な感じがするし、海外からの旅行者にもとか言っても変な和製英語みたいになって逆に分かりづらくならないのかって心配になりますが。

 

個人的には東京に行ける機会なんてまず無いですから遠い地域の話で他人事ですけど、地元の人とかどうなんだろうなぁ…あと鉄道ヲタの人とかに言わせたらどういうセンスに思うんだろうか。

(;^_^A

 

でもこれ…桃鉄のマスには採用されそうだなって思ったww

 

 

 

 

と、今週見たニュースのなんやかんや。

単体ではそんなに話題にするほどでもないけど、ちょっと触れたくなる程度のニュース、でした。←

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)