こんばんてーん

 

意外と地元グルメを知らない地元県民、げきみそです。

 

 

 

高橋優の秋田フェス、一夜過ぎて…妙に手首が痛いww

 

これまで腕が筋肉痛とかってのはありましたけども、手首と足首が重点的に痛い。ちょっと普通にしてても痺れがあるのと、手首が痛いから長時間の携帯ゲームがツラい。←

(;^_^A

 

 

そんなこんなでスマホを抱えてるのもしんどいんで、フェスの感想は長文になりそうだから一旦別の(とはいえフェスの)ことを。

 

IMG_20180903_213529.jpg

 

 

昨年まではアーティストを観ることを最大の目標にして、それ以外のブースは最小限にしか回ってなかったんで、今回はいろいろと並んだ屋台の御当地グルメでも堪能しようかな、という目標もひとつ。

 

地元の秋田県だから“御当地”たって知ってるわ…とか言いながら、じゃあ食べたことあるものばっかりかったらそうでもないですからね。

 

例えば、初日に昼食にした麺類。

 

IMG_20180904_193343.jpg

 

 

“そうま”さんの豚骨系こってりラーメンでしたが、これ後から気付きましたけどモロに地元の横手市にある老舗のラーメン屋さんだったようでw

 

お店は横手駅の近く?とか。

…まぁ、私は合併後の横手市民で元は“市”じゃなく“郡”民だもんで、横手市内はあまり知らないんでねぇ…💧

 

しかも一緒に“横手焼きそば”を食ってたから、もう完全に近所で食えるもんだけ食ってた感じでしたww

 

 

IMG_20180904_193407.jpg

 

他に気になったメニューで、最近では多少知名度も上がって来たらしい“いぶりがっこ”関連のものとかもありまして、

 

IMG_20180904_193432.jpg

 

その中に“いぶりがっこチーズコロッケ”という、初耳な代物が!

 

確かに、いぶりがっことチーズは相性が良いってことで定評になっているのは聞いたことありましたが、それをいっしょくたにコロッケにぶちこむとは。

( ̄□ ̄;)

 

IMG_20180902_113823.jpg

見た目は(コロッケなら当たり前だけどw)普通。

やはりチーズの影響かややクリームコロッケ的な感じの中にいぶりがっこの食感があって、味的にもほんのり塩味のある感じで…ご飯に合いそう!(笑

 

これは地元でも意外と知らなかった部類なんで、思いがけない新たな発見。(^^)

 

 

また“餃子の餃天”さんという、秋田市方面にあるらしい餃子屋さんが出していた屋台からの、皮に“ふき”が練り込まれた“ふき餃子”というのが美味しかった!

 

IMG_20180904_193855.jpg

 

皮が黄緑っぽい色で、具にはシソなども入った野菜重視の餃子ながら、食べるたら意外と肉汁が多くて食べ応えもあり。

 

ちなみに…“ふき”って一般的に伝わりますかね?(笑

よくある「お弁当箱に♪」の歌で出てきて要らねえwとネタにされることの多い「筋の通ったふーき♪」の“ふき”なんですけど、一応…あれは秋田の名産品のひとつなので覚えて帰ってくださいw

 

もうひとつ、なんか限定っぽく書かれてた“はたはた餃子”というのも。

秋田といえば名産としてお馴染みの魚は“はたはた”ですが、それが使われてる…所謂“しょっつる”味の餃子という珍しいものでした。

 

桃鉄とかやったことある人なら、東北地方の物件で「“しょっつる”って何だw」と思ったことがあるのではと思いますが(笑)、簡単に言うと“魚醤”ですね。

 

こちらも、そんな魚醤ならではの旨みというか風味があって、どちらの餃子も…ご飯に合いそう!←

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

 

アレですよねぇ…

 

いつも思うのが、こういう屋台村みたいな場所だと揚物とか普通に食卓に並んでもよさそうな惣菜的なメニューも多くありますから、誰か一軒くらい「白飯屋さん」を出したら良いのに…ってww

 

麺類とか粉物の炭水化物以外にも、最近では丼物もあったりして間接的に“米”は食べれますけども、やっぱり個別で「オン・ザ・ライス」が理想だと思うんだよなぁ…

 

 

いつか「 ご は ん 」って暖簾を出す屋台を見てみたいww

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)