こんばんてーん

 

ガンダムトライエイジの話、げきみそです。

 

 

 

とことで…

 

 

昨日はホームで、初の非公式大会「ドライフェス」を開催ッ!

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

 

あらためて今回の非公式大会は、制限ルールを設けたところで普段とは一味違った対戦を楽しんでもらえたらなぁ…というのも趣旨だったので、やや面倒なレギュレーションをやらせていただきましたが。

 

…とはいえ、私はホスト側ではありましたが発案者ではないので、その実をどこまで理解しているかはわかりませんがw

 

そのレギュレーション、平たく言えば“量産型大会”でした。

 

 

 

なので、私個人の中では「第1月ドライフェス=量産型杯」という感じの意気込みでした!(笑

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

まずは私個人の試合から。

 

この特殊大会に挑むデッキは…

 

 

DSC_2469.JPG

 

IMG_20180430_202635.jpg

 

・アプサラスⅡ(M装甲)+アルゴ(Mアタバ)

・グフ(PR闘気)+明弘(PRスピバ)

・グフ(ビルド電刃)+ダンテ(PRディフェバ) 

 

 

アプサラス&グフwith筋肉隊!(笑

\(  ̄▽ ̄)/

 

 

実は今回、いろんなネタデッキを考えあぐねた結果、いっそ地形が出てから決めようと思って4~5パターンのデッキを用意していました。だもんでこれは「砂漠だったらこれにしよう」のデッキでした。

 

そもそも「量産型を使う」というレギュレーションな訳ですが…個人的にはそんなもん、通常営業とさして変わらん状態な訳ですよww

 

ですから逆に自分で「量産型を使うけど、いつもみたいな“ザク”は使わない」という縛りで考えてきました。

 

そうなると真っ先に思うのは“ザクとは違う”グフを使う。(笑

 

他の方々がどういう構成にしてくるか分からない中でもグフならば、多くの量産汎用系が苦手とする“砂漠”で遜色なく戦えますから、砂漠ステージ担当デッキとしてすぐに決まりました。

 

3機統一にしようかとも思ったんですが、どうせ1枠自由(量産型以外)で出せるってことで前頭には同じく砂漠で適性が下がらないアプサラスを。

 

 

アプサラスを“装甲”でと決めてから、さすがに専用機でアイナ…では戦力的な不安もあったので、パイロットを(最近入手してまだ使ってなかった)アルゴに。

 

それが決まってからの他2機は…某チャンネルでもネタにされていた明弘と組む?ならもう一人も勿論、裸筋肉だよね?…とことで、使われてるところを見たことがないダンテ(笑)に登板していただきましたww

 

 

そんな、ウチのマッスルブラザーズを引っ提げて対戦する御相手は…

 

IMG_20180430_202434.jpg

…!?

Σ( ̄□ ̄;)

 

まさかの、初戦から幹事のドライ選手とぶち当たる不運ww

 

IMG_20180430_202451.jpg

 

そして案の定、ジム統一デッキww

 

いや、しかしこれは、言ってみればジオンvs連邦の代理戦争!

\( ̄□ ̄;)

 

相手がこの非公式の発案者といえども、普段から(誰にも制限されてないのに)量産機体を使っている身として、今回の大会は本気で優勝するくらいの気持ちで来ているのだ!

\( ̄□ ̄;)

 

クリティカル確定&無効のセイレイジとかアビリティ封じのトロワとかマジで厄介で既に勝ち目は薄いけど、やってやろうじゃないか!

\( ̄□ ̄;)

 

 

 

IMG_20180430_202513.jpg

 

IMG_20180430_211138.jpg

 

…っていう、意気込みだけは分かっていただきたいよね。(笑

 

 

強いなぁ…もう“不死身の第4小隊”だよなぁ…ww

( ;∀;)

 

 

それでも、☆2つは取れたんで善戦したとは思いますが。

最後の1つが「もしバーストバトルに勝てたら…」みたいな状態だったんで、ほぼほぼ負け試合ではありましたけどね。

(;^_^A

 

しかし、今大会の他試合でもかなり活躍していたのが、私も使いましたアルゴ。

 

相手の必殺を受けて生き残る→追撃イグニッションが来る→1発目にスキルで防御が騰がっているので装甲発動、なんてパターンが何度かありました。(私の試合ですら起りました)

 

レギュレーションの中で「装甲+五飛の組み合せ禁止」としていましたが、実はそれ以上に強い組み合わせだったのかもしれないですね。装甲+アルゴ。

 

 

 

…いやー…しかし、今回の敗戦はかなり痛い!

 

こういう制限大会でこそ勝てなくて、なんだったら勝てるんだお前は!っていう話ですよ!…いや、多分、勝てるところなんで無いんですけどw

 

パイロットだけはガチで組むんだったかなぁ…とかも後から考えましたけども、まぁ、それでも負けてたらホントに悔やまれるんで(笑)、絵面だけでも面白く出来てたら良かったのかなぁ、と。

 

ただやっぱり、もう1つくらいデッキを披露したかったですけどねぇ。

(;^_^A

 

 

 

ちなみに、そのドライ選手。

 

IMG_20180430_202538.jpg

なんと2回戦では“ザク”を使うというww

 

あぁ…そういうデッキを私も…

って一瞬だけ思ったけど、これだと個人的にはいつものデッキと変わらなかったわww

 

ジム使いとしても名高いドライ選手ですが、こうやって意外にもザクを使ったりもしつつ勝ち上がっていきまして…なんとベスト4進出!

 

周りからは「自分で開催して自分で優勝?」なんて自作自演を疑われたりも(笑)してましたが、そこまでの成績を修めたということで主催者の面目躍如となったのではないでしょうか。

 

運営に対戦にと忙しかったことでしょうww

 

 

 

それから…あとは、いろんな試合やなんやのハイライトを。

 

この「量産型を使う」というルールになると、どんな機体が使われるんかなぁ…というところが楽しみでもあり疑問でもあった訳ですが、

 

IMG_20180430_211303.jpg

 

IMG_20180430_202017.jpg

 

なかなか活躍していたのが、リーオーとデスアーミー!

 

リーオーはエピオンが参戦するまで長らく単独で系統を支えていたことや、そのエピオンが参戦したおかげでOZが普通に戦える系統になったことなどから、まぁ使われるだろうとは思ってましたが

 

つい最近になってようやくビルド化されたりして日の目を見たデスアーミーは、記憶に新しいからか採用率は高めでした。

 

特に、リーオーは…

 

IMG_20180430_202312.jpg

 

あわや全機!?…みたいな場面もありつつ。(笑

 

 

他には…

個人的にちょっと期待して(というか有るだろうと思って)ギリギリに使用アリにしてもらった、陸戦型ガンダムによる…小隊必殺!

 

IMG_20180430_202656.jpg

 

IMG_20180430_202150.jpg

 

この“ラストリゾート”を、まさか初戦から観られるとは。

…08小隊vsデスアーミー部隊っていう、なかなかの顔合わせでしたしねww

 

 

レギュレーション内の機体制限、量産型に対応する一覧は一応私が考えたものの、誰も使わないかもなぁ…ってものは幾つもありましたが、

 

 

ベルガギロスとか、案外使ってくれていたりww

 

ちなみに量産型該当のある系統は17ありましたが、使われたのは計10系統。

正直、6~7系統に集中しるかもしれないとも予想してたんで、バリエーション多く見られたのが良かったなぁ。

(  ̄▽ ̄)

 

 

IMG_20180429_215821.jpg

 

あとは、意外と“装甲”が効いていたシルバースモーや、主に“先制”などで地味に多くの場面で活躍のあったガンキャノンなど、

 

1回戦の各試合から決勝戦に至るまで、みなさん様々な機体・系統を使っていたのは、今回の趣旨的にとても良かったんじゃないかと。

 

 

IMG_20180429_215731.jpg

 

そして、そんな熱戦を制したのは… マサト選手でした!

 

なんと関東からお越しのだったというパクミ選手もかなりの腕前で勝ち上がっていきましたが、決勝戦は風向きがマサト選手にあった感じでした。

 

今回のトーナメントとしてはこんな感じの決着となりましたが、どちらが勝ってもおかしくないという対戦がほとんどで白熱していました。

 

 

そんな中、この日のMVPは間違いなく…

 

 

彼!…でしょうねww

 

(レギュレーションでイグニッションをP以上禁止で追撃のみにしたところ、やっぱりスキル持ち本弾CPのサイシーがぶっちぎりの採用率でした)

 

いや~、目に物見ましたね~ww

(* ̄∇ ̄)ノ

 

 

 

 

今回は…

 

くどいようですが、ホームでは初の非公式大会。

とことで運営側としても拙いところもあり、もうちょいスムーズに計画を…と反省する部分や改善する部分もありましたが、みなさんに盛り上がっていただいて有り難かったですね。

 

それも踏まえて、敢えてタイトルに「第1回」のドライフェスと題しまして。いつか「第2回」を開けるように!…ドライ選手に頑張っていただいて!(笑

\(  ̄▽ ̄)/

 

 

そんな幹事として奮闘したドライ選手、運営の方にも助力してもらった秋田県内の常連さん、県外・隣県や遠方からわざわざ参加していただいた方々、本当にありがとうございます!

 

 

…お疲れ様でした!←

m(_ _)m

 

 

 

 

 

げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄  o)