おはようございましたー
せっかく珍しく一人旅をしたのでブログのネタを多めに賄いたい(笑)、げきみそです。
昨夜(夜っていうか夕方?)、無事に秋田へ帰宅。
いやー…
青森にも“ベイブリッジ”ってあるんだなぁ…
(  ̄▽ ̄)
って、思いながら「あれ“ベイ”ってことは、海沿い?」と通り過ぎてから気付いたもんで、肝心の海は全く見ないで帰ってきましたけどねww
そんな感じで、ちょろっと青森市を周策してから帰路。
なんか買い物して帰ろうかなぁ…ってところに
調べたら体よく「観光物産館」があったので、立ち寄りました。(笑
ずーっと気になってた、この金魚。
青森に入ってから何度か名産っぽい感じで売ってるのを見かけましたし、そういえば昔から見たことあるけど何なのかよく分かんないなぁと、あらためて疑問だったんですけど、
あれも代表的な“ねぷた”だってことなんですね。
なんでも、その昔に金魚を可愛がっていた大名かなんかに由来があるらしくて…それの起源の説明書きがあって、まぁスッキリしましたね。
これだけで、ここに寄った甲斐がありました。(笑
(* ̄∇ ̄)ノ
その後…
帰り際(といっても半分以上あるけどw)に、県境に近い道の駅(碇ヶ関)にて、遅めの昼食兼早めの夕食を。
カレーライス&ラーメン!
(  ̄▽ ̄)
ここでは“自然薯ラーメン”ってのが推しのようで、麺に入っているのかな? そんなに太麺でもなかったけどモチモチ系の食感で。
これは“焼き干しラーメン”という、おそらく煮干しを焼いて粉末にしてるのか、ほのかな香ばしさが良かったですね!
そして、カレーの方は“マルメロカレー”というらしく。
…何? “マルメロ”って? と分からんながら注文してみたんですが、待ってる間に貼り紙に気付きまして。
どうやら“マルメロ”という果物で“かりん”の一種?
この地域で栽培されてるんですかね。
確かに名産品としては珍しい…ですけど、そういえば頼んでいるのは“カレー”だったなぁ…
あれ?大丈夫かな?(笑
とは思いましたが、いざ食ってみたら美味い!
言われてみればフルーツっぽい爽やかな酸味と甘みがスゴいアクセントになってて、これはホントに美味い!
思わぬところで思わぬ逸品に会いましたね~♪
(* ̄∇ ̄)ノ
そして…
この長閑な雪国の風景を通り抜けて…
とか浸る考え方もあるかもですが、この場合はウチの近所と変わりませんからね… 極寒の秋田から極寒の青森へ、でしたからww
しかし、やっぱり冬場に往来する区間ではなかったですね~
青森側はまだ良かったですけど、秋田の県北地域の山間部が…私は往復共に明るい時間帯に通りましたが、それでも帰りは少し吹雪いてきたおかげで視界は大変なことに。
(;^_^A
隣県とはいえ、秋田の県南からだと欠航な行脚でしたねぇ…
意外と秋田側から青森に入るのって難儀なんだなってのが(分かってはいたけど)身に染みたなぁ。岩手側からならもっと普通に通れるんだろうけど。
まぁ…この冬場に、無理に下道で強行したのが悪いんですけどねww
私は軽自動車だったので四苦八苦しましたが、ホントはもっとしっかりした馬力のある車輌とか、いや、もっと理想を言うならば…
“ハイゴッグ”くらいは欲しいところですwww
えー…
また今日からは北日本は荒れるような予報が出てますから、寒冷地にお住まいの方はまたお気をつけくださいませ。(笑
m(_ _)m
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)