こんばんてーん
他に話題がない訳でもないけど…ガンダムトライエイジの話、げきみそです。(笑
シークレットに、キャルバルがキターー!!
Σ( ̄□ ̄;)
あの名作『ギレンの野望』オリジナルで生まれた元祖if機体、キャルバル専用ガンダムがシークレットレアで参戦。
さらにパイロットの“キャルバル”は、セオリーなら付随Mレアというところを初のシクレ付随Pレアという、破格の扱いに。
なんでか開幕1弾目って、シャア推しなことが多いよね。(笑
▽キャルバル専用ガンダム
HP1700/AT4000/SP4300 必殺技5300コスト5
アタッカー 戦迅
シャア専用的に赤いガンダムは、耐久を捨ててアタックとスピードを特化させた速攻型の戦迅持ち。
アビリティ効果でアタック下げたところでこのHPだとアレですから、コスト5ながらシクレなりに必殺威力も高めなので、ディフェバに当てて倒し切りたいやつですね。
で、一番のトピックスとしては、開発系統がまさかの“アナザー”だったこと。
これまでの系統アナザーといえば所属しているのは、SDガンダム(及び元ネタがSD)のものばかりで、パロディ系が居るというものでした。
そこに、ゲームオリジナルとはいえ機体は“RX-78ガンダム”の色違いで、パイロットも本名に戻っただけで本編のじゃないとその人。
確かに“アナザー”といえばそうですが、これまでなら系統は機体準拠で「RX」か、軍勢的に「ネオジオン」かの、どちらかに入ってそうなものを。
かなり意外でしたけど、系統アナザーの間口が拡がったようで、今後もシークレット枠がちょっと楽しみになりましたねぇ。(^^)
しかし…
これがアナザーなら、パーフェクトガンダムあたりはアナザーでよかったやつだよなぁ…ww
▽キャルバル・レム・ダイクン
HP400/AT2900/SP1600
スピードバーストLv.3 覚醒:ニュータイプ
「先攻を取ると、ずっとアタック、必殺技が30%増加する。(毎回)」
で、機体に合わせるように紙耐久のアタック特化でスピバという、キャルバル本人。
しっかり覚醒を持ち、先攻時に火力が増していく、守りを捨てたこと以外は万能(笑)な強力カード。
スピバですが火力に心配はないものの、先制系やスピバ封じ及びより早いスピバ、などスピバ定番の弱点には更に弱く。
逆にこちらからバーストやアビリティを封じたりしてサポートすれば、まぁ磐石な活躍は期待出来るんじゃないでしょうかねぇ。
(  ̄▽ ̄)
ちなみに、ここで…
この『ギレンの野望』における、キャルバルが率いるネオジオンの設定を(個人的にやりたいから)お復習。←
名作SLG『信長の野望』のパロディ的なネーミングであり、本格派SLGでもある『ギレンの野望』シリーズ。そういえば来年で20周年になりますね。(^^)
そのゲームの魅力といえば、史実では連邦軍に敗戦を喫するジオン軍を、いろんな手段で勝利へと導くことが出来る、まさにジオニストの夢を叶えるシミュレーション。
その為、史実や本編とは違うif展開も目白押し。
私が一番やり込んだのは、2作目のPS版『ジオンの系譜』なのでそれ基準で話しますが…
今回シークレット枠になった“キャルバル”は、
ザビ家への復讐という個人的な目標よりも、ダイクンの意思を継いだ人類の変革という高みを目指すよう立ち上がった、シャアの姿。
だから、もはやシャアではない。(笑
服装は『逆襲のシャア』とほぼ同じで髪型が違う程度ですが、一応こちらは“一年戦争時点のシャア”です。
ゲーム的には、連邦vsジオンが一年戦争を争っている最中に(プレイヤーが)第3勢力として旗揚げされる形での立身。だから名前はネオジオンでも、中身は旧ジオンのそれ。
ゲームでは、それこそ『逆襲のシャア』での一幕を思わせる演説を、まだ若いシャア…もといキャルバルが披露。
人類をニュータイプに導く、とかいう名目もあるので
副将としてあのシャリア・ブルが従っていたり、戦力的にはララァを始めとしたニュータイプ系から、ドレンなど本編で関わりがあった人物がスカウトされて。
個人的に良かったのは、
史実では後に『Z』で共にエゥーゴに参加した、アポリーとロベルトが側近に居る!
( ≧∇≦)
特にPS版では、他にも様々なオリジナル展開も多くオリジナル機体もいろいろと増えてはいましたが
やはり、初期SS版でのキャルバル名義でガンダムに乗るってのは、インパクトや知名度の点でもシリーズを代表するオリジナルネタでしたよね~
(  ̄▽ ̄)
しかしジオンを冠している組織ながら、総帥用には“ガンダム”が用意されるっていう。
これは、諜報活動や裏取引を駆使すれば相手方の機体も開発可能であるゲームの特性の、代表例なんですけどね。
ちなみに初期状態では、キャルバルは“シャア専用リック・ドム”に乗ってたりするんですが。
オリジン版とかのおかげでやたら出揃ってる感のあるシャア関連の機体ですが、それでもまだドムとディアスが足りませんからねー…
(;^_^A
トライエイジでも、一時期“クロスif”なんてコンセプトイラストのカード枠もありましたが、まさにあの発想の先駆けとなったのが『ギレンの野望』の一連。
これも含めて、ゲームオリジナルの代物も良いネタがまだまだ残っているので、参戦させて欲しいなぁ。(^^)
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)