こんばんてーん
げきみそです。
さて…本日は、
“ガンダムトライエイジ”の全国大会が行われていたそうですが。
様々な新情報の発表などもあり、かーなーり気になるものの、もちろん遠征するほどの余裕はなく。
自宅でネットも出来ないもんで、他のブロガーさんのレポートを読んだり公式サイトに載るのを待つしかないという。
( ´ω`)
そんな、気になる衝動を払拭するべく、久しぶりに積みガンプラを1つ消化しました。

『Gのレコンギスタ』より“グリモア”
アメリア軍の海賊部隊において主に運用される、汎用機。
一応は主人公側の量産機というポジションですが。
劇中で既に旧式だったわりに意外と、最終決戦のちょい前まで使われていた息の長い機体。
ガンダム作品には珍しい、寸胴で丸みのあるフォルムが特徴ですね。
( ´∀`)
…敢えて、トライエイジに参戦してないやつを作るっていうww

ランナーはこんな配色。
まぁ、デザイン通りに地味な感じです。
で…
なんやかんや、すったもんだ、あったりなかったりして…


完成~!!(笑
\( ´▽`)/
巣組にちょっとペン塗装と、個人的にはあまりやならいスミ入れも少し。
やっぱり、作りながら独特のデザインを感じられて、楽しかったんでしょうね、
なんか手が止まらなくて、余計にペンまで使い出した訳ですよww

球体の胴は、コックピット。
この丸い腹の上下に、それぞれ半身がドッキングしてるみたいな。
これも、コアブロックシステム…ではないかww
虫みたいなカメラの配置になってる、平たい頭部もまた印象的。
構造上、首周りの稼動は狭い、と思いきや
狭いなりに意外と角度は付けられるので、ちょっとデザインの努力が垣間見えます。
背部コンテナ以外の、付属品(武器)としては

基本装備の“サブマシンガン”と“シールド”。
設定的には、このマシンガンは実弾とビームを使い分けられるっていう、便利仕様らしい。
シールドも分厚い装甲だけでなく、バーニア的な推進力があり緊急時のスラスター代わりになるとか。
更に、

サブマシンガン下部から“ビームワイヤー”が!
実際に射出したワイヤーにビームを纏わせて、捕縛や鞭のような武器としても使える、という。
これはアメリア軍の機体の共通機能らしいですが。
劇中では、グリモアよりもクリムのモンテーロとかが備えていたような印象。
いずれも、あまり劇中では披露されてなかったかな…。そんなに武器の印象は強くなかったですかね。
活躍があったのは1~2話くらいで、あとはモブ的に生き残っていた程度だったから。
…っていうか、さ
汎用機にも関わらず、これだけ凝った装備がされてるとか、厨二感が強いww
そういえば名前も“グリモア”とかだしww

他、近接装備には“プラズマナイフ”が一丁。
こちらは、プラズマ刃が放出されて小さいチェーンソー的な要領で容易に切り裂ける、とか。
…やっぱり、厨二感…ww
しかし、これも劇中で使われていたイメージは薄く。
それよりは固定武装の頭部バルカンやワイヤーフックの方が、記憶にあるかな?
いや、記憶にある話なら…
やっぱりグリモアの戦闘といえば、なにより

第2話でG-セルフに御見舞いした、グリモア百烈拳ッ!(笑
\( ゚∀゚)/
初回放送時は、2話続けて放送の1時間特番でしたけど
それの終盤で登場するシーンで、量産機ながらモビルファイターのような戦いっぷりはセンセーショナルでしたね~ww
その時の登場者は、海賊部隊のエースパイロットであるカーヒル大尉。
G-セルフに乗ったベルリの初陣でしたが、その一戦が後々まで尾を引くターニングポイントになるとは。
実は、結構重要なところに使われてたんですよね、グリモア。

この機体、本編を通して見たか否かで、評価に雲泥の差がありそう。
前述のvsベルリ戦だけでなく、主人公の旗艦(メガファウナ)に居たことで姿は映り続け、
ちょっとコミカルな場面に起用されたりして
そのフォルムも相まって、マスコット的な印象にもなっていました。
…着ぐるみみたいなシルエットだしww
そして意外と、こちらはガンプラ的にも良い出来のキットだと思う。
レコンギスタって、なんか商業的には失敗みたいなこと言われてますけど
ちゃんとガンプラも凝ってるし、本編もクオリティは高めだし、決して悪くはない。
寧ろ、力が入っていただけに
人気が出ずにグッズ展開が拡がらなかったことが、リアル視聴してた側からすると残念でしたね。
( ´・ω・)
ちなみに、トライエイジの速報としては。

とりあえず、稼動終了は免れたみたいなんで一安心。
( ´ω`)
レコンギスタからの追加参戦は…きっと望めないんだろうなぁ…ww
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)
げきみそです。
さて…本日は、
“ガンダムトライエイジ”の全国大会が行われていたそうですが。
様々な新情報の発表などもあり、かーなーり気になるものの、もちろん遠征するほどの余裕はなく。
自宅でネットも出来ないもんで、他のブロガーさんのレポートを読んだり公式サイトに載るのを待つしかないという。
( ´ω`)
そんな、気になる衝動を払拭するべく、久しぶりに積みガンプラを1つ消化しました。

『Gのレコンギスタ』より“グリモア”
アメリア軍の海賊部隊において主に運用される、汎用機。
一応は主人公側の量産機というポジションですが。
劇中で既に旧式だったわりに意外と、最終決戦のちょい前まで使われていた息の長い機体。
ガンダム作品には珍しい、寸胴で丸みのあるフォルムが特徴ですね。
( ´∀`)
…敢えて、トライエイジに参戦してないやつを作るっていうww

ランナーはこんな配色。
まぁ、デザイン通りに地味な感じです。
で…
なんやかんや、すったもんだ、あったりなかったりして…


完成~!!(笑
\( ´▽`)/
巣組にちょっとペン塗装と、個人的にはあまりやならいスミ入れも少し。
やっぱり、作りながら独特のデザインを感じられて、楽しかったんでしょうね、
なんか手が止まらなくて、余計にペンまで使い出した訳ですよww

球体の胴は、コックピット。
この丸い腹の上下に、それぞれ半身がドッキングしてるみたいな。
これも、コアブロックシステム…ではないかww
虫みたいなカメラの配置になってる、平たい頭部もまた印象的。
構造上、首周りの稼動は狭い、と思いきや
狭いなりに意外と角度は付けられるので、ちょっとデザインの努力が垣間見えます。
背部コンテナ以外の、付属品(武器)としては

基本装備の“サブマシンガン”と“シールド”。
設定的には、このマシンガンは実弾とビームを使い分けられるっていう、便利仕様らしい。
シールドも分厚い装甲だけでなく、バーニア的な推進力があり緊急時のスラスター代わりになるとか。
更に、

サブマシンガン下部から“ビームワイヤー”が!
実際に射出したワイヤーにビームを纏わせて、捕縛や鞭のような武器としても使える、という。
これはアメリア軍の機体の共通機能らしいですが。
劇中では、グリモアよりもクリムのモンテーロとかが備えていたような印象。
いずれも、あまり劇中では披露されてなかったかな…。そんなに武器の印象は強くなかったですかね。
活躍があったのは1~2話くらいで、あとはモブ的に生き残っていた程度だったから。
…っていうか、さ
汎用機にも関わらず、これだけ凝った装備がされてるとか、厨二感が強いww
そういえば名前も“グリモア”とかだしww

他、近接装備には“プラズマナイフ”が一丁。
こちらは、プラズマ刃が放出されて小さいチェーンソー的な要領で容易に切り裂ける、とか。
…やっぱり、厨二感…ww
しかし、これも劇中で使われていたイメージは薄く。
それよりは固定武装の頭部バルカンやワイヤーフックの方が、記憶にあるかな?
いや、記憶にある話なら…
やっぱりグリモアの戦闘といえば、なにより

第2話でG-セルフに御見舞いした、グリモア百烈拳ッ!(笑
\( ゚∀゚)/
初回放送時は、2話続けて放送の1時間特番でしたけど
それの終盤で登場するシーンで、量産機ながらモビルファイターのような戦いっぷりはセンセーショナルでしたね~ww
その時の登場者は、海賊部隊のエースパイロットであるカーヒル大尉。
G-セルフに乗ったベルリの初陣でしたが、その一戦が後々まで尾を引くターニングポイントになるとは。
実は、結構重要なところに使われてたんですよね、グリモア。

この機体、本編を通して見たか否かで、評価に雲泥の差がありそう。
前述のvsベルリ戦だけでなく、主人公の旗艦(メガファウナ)に居たことで姿は映り続け、
ちょっとコミカルな場面に起用されたりして
そのフォルムも相まって、マスコット的な印象にもなっていました。
…着ぐるみみたいなシルエットだしww
そして意外と、こちらはガンプラ的にも良い出来のキットだと思う。
レコンギスタって、なんか商業的には失敗みたいなこと言われてますけど
ちゃんとガンプラも凝ってるし、本編もクオリティは高めだし、決して悪くはない。
寧ろ、力が入っていただけに
人気が出ずにグッズ展開が拡がらなかったことが、リアル視聴してた側からすると残念でしたね。
( ´・ω・)
ちなみに、トライエイジの速報としては。

とりあえず、稼動終了は免れたみたいなんで一安心。
( ´ω`)
レコンギスタからの追加参戦は…きっと望めないんだろうなぁ…ww
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)