こんばんてーん
げきみそです。
ちょっと前の発売品ですが…
仮面ライダーコンバージより、シリーズ初のプレミアムバンダイ限定版、


同時期に出ていた通常版に入ってたWのサイクロンジョーカーに併せて補完するような、
ヒートメタル&ルナトリガーの2体セット。
あまり予算も無かったんだけど、やっぱりWなら揃えたい!ってことで買っちゃってた訳ですよww
…これを予約した時が、このコンバージを集め続けると覚悟した時!←
( ゚д゚)
そんで、最近ちょっと暇も出来たので開封。

まずは“ヒートメタル”
炎の力を使う赤のヒート、棒状の武器メタルシャフトを使い防御に長けた銀のメタル。
必殺技は、メタルブランディング!
燃える棒でぶん殴る力業が素敵!(笑
…本編では比較的に出番が少なめでしたけど、結構好きなフォームでした。
( ´∀`)
ちなみに
シャフトは別パーツとして、メタル側の腕は掴み手になっていました。

それから“ルナトリガー”
幻想…という属性としてはよく分からん不思議な能力(笑)のルナ、かたやシンプルに射撃能力という青のトリガー。
必殺技は、トリガーフルバースト!
複数の誘導弾で相手を追い込む便利技!
平成ライダーでは定番の射撃枠として、様々な場面で引用されたトリガーと
個人的には面白担当だと思うけど、独特の存在感が際立っていたルナ。
こちらは
トリガーマグナムの握り手が固定で、素手には出来ない仕様だったのが少しだけ残念。
(;^_^A

ついでに“サイクロンジョーカー”も、あらためて。
風力を用いた緑のサイクロン、徒手空拳を得意とする黒のジョーカー。
必殺技は、ジョーカーエクストリーム!
サイクロンの力でフワッと浮いてから一人時間差キックで突撃、って
初めて観た時は、笑っちゃった記憶がww
そして今回のコンバージは、ここからが本番。
Wのハーフチェンジを再現するギミックとしてのパーツ分割が目玉。
まずは、それぞれ「はんぶんこ」にバラしますと…

こう。(笑
これを組み合わせて、3×3=9フォームを作っていくことが可能に。
とことで、残りの6フォームをサラッと。

“サイクロンメタル”
必殺技は、メタルツイスター!
シャフトを旋風棍のようにする、シンプルな棒術の技といった感じ。
スマートな雰囲気の半面で、ちょっと特色の薄いフォームだったような印象。

“サイクロントリガー”
必殺技は、トリガーシューティング!
フルバーストより実直な射撃技で、ガジェット(サポートアイテム)のバットメモリーと合わせて衝撃波みたいな技もありました。
…あまり使われていた記憶はないかな?(笑

“ヒートジョーカー”
必殺技は、ジョーカーグレネイド!
ジョーカーエクストリームのパンチ版、風ではなく炎で文字通り爆発力のある一人時間差ライダーパンチ。
あれで、割れて攻撃するのがジョーカー側の能力っぽいと分かる瞬間でしたね。
出番こそ僅かではありましたが、一番パワーファイターな雰囲気があって良かったですね。

“ヒートトリガー”
必殺技は、トリガーエクスプロージョン!
…簡単に言ってしまうと、とりあえず火炎放射ですねww
ただ先のヒートジョーカー共々、同じ射撃でも至近距離で使ったりとかって
サイクロン系はスピード、ヒート系はパワー、ルナ系はトリッキーなスタイルと
それぞれのバランスを表すのに分かりやすいフォーム。
やはりサイクロン系に比べると出番は少なめでしたけどね。
(;^_^A

“ルナメタル”
必殺技は、メタルイリュージョン!
シャフトを鞭のようにしならせて叩く、見た目からは意表をついた攻撃に。
ルナが絡むと、とにかく軟らかくしなやかな動きで相手を翻弄。
ビジュアル的にも面白く、CGを使った特撮の良いところが出てます。(笑

“ルナジョーカー”
必殺技は、ジョーカーストレンジ!
割れてからのルナ側が、まさかの分身して撹乱攻撃ww
ジョーカーならではの徒手空拳が、ルナの能力でグニャグニャと伸びる…ダルシムもビックリなフォームでしたねww
確か、劇場版の序盤とかで使われたんじゃなかったかな?
それだけに妙なインパクトが残ってるフォームでしたね~
( ´∀`)
これらのフォームは、基本の3種類よりはピンポイントの用途で使われたのがほとんどで。
必殺技…とは書きましたけども、マキシマムドライブ(発動のスイッチ)を使わず終いだったフォームもあった気がする。
一応、劇中で全く出番が無かったものはないから
よく9パターンもちゃんと作ったもんだたなぁと、当時は感心したもんだけど…
次作のオーズは、それどころじゃなかったからなぁww
最初は、そんなにデザインに馴染めなかったとこもあるけど
個人的に「動けばカッコいい」を一番実感したのは、このWでしたねぇ。
\( ´▽`)/

6色揃い踏み。( ^^)
通常ラインナップに並ばずに、通販限定になってしまったことは残念でしたが。
…シークレット2種がこれなら良かったのにww
ところで、まだファングジョーカーとかはコンバージ化されてないけど
その際は「はんぶんこ」ギミックは残されるのかなぁ?
そしたら、幻のファングメタル&ファングトリガーとか出来るのにな~
( ´∀`)
もし、また限定版にされても…ファングだったら買っちゃうだろうなぁww
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)
げきみそです。
ちょっと前の発売品ですが…
仮面ライダーコンバージより、シリーズ初のプレミアムバンダイ限定版、


同時期に出ていた通常版に入ってたWのサイクロンジョーカーに併せて補完するような、
ヒートメタル&ルナトリガーの2体セット。
あまり予算も無かったんだけど、やっぱりWなら揃えたい!ってことで買っちゃってた訳ですよww
…これを予約した時が、このコンバージを集め続けると覚悟した時!←
( ゚д゚)
そんで、最近ちょっと暇も出来たので開封。

まずは“ヒートメタル”
炎の力を使う赤のヒート、棒状の武器メタルシャフトを使い防御に長けた銀のメタル。
必殺技は、メタルブランディング!
燃える棒でぶん殴る力業が素敵!(笑
…本編では比較的に出番が少なめでしたけど、結構好きなフォームでした。
( ´∀`)
ちなみに
シャフトは別パーツとして、メタル側の腕は掴み手になっていました。

それから“ルナトリガー”
幻想…という属性としてはよく分からん不思議な能力(笑)のルナ、かたやシンプルに射撃能力という青のトリガー。
必殺技は、トリガーフルバースト!
複数の誘導弾で相手を追い込む便利技!
平成ライダーでは定番の射撃枠として、様々な場面で引用されたトリガーと
個人的には面白担当だと思うけど、独特の存在感が際立っていたルナ。
こちらは
トリガーマグナムの握り手が固定で、素手には出来ない仕様だったのが少しだけ残念。
(;^_^A

ついでに“サイクロンジョーカー”も、あらためて。
風力を用いた緑のサイクロン、徒手空拳を得意とする黒のジョーカー。
必殺技は、ジョーカーエクストリーム!
サイクロンの力でフワッと浮いてから一人時間差キックで突撃、って
初めて観た時は、笑っちゃった記憶がww
そして今回のコンバージは、ここからが本番。
Wのハーフチェンジを再現するギミックとしてのパーツ分割が目玉。
まずは、それぞれ「はんぶんこ」にバラしますと…

こう。(笑
これを組み合わせて、3×3=9フォームを作っていくことが可能に。
とことで、残りの6フォームをサラッと。

“サイクロンメタル”
必殺技は、メタルツイスター!
シャフトを旋風棍のようにする、シンプルな棒術の技といった感じ。
スマートな雰囲気の半面で、ちょっと特色の薄いフォームだったような印象。

“サイクロントリガー”
必殺技は、トリガーシューティング!
フルバーストより実直な射撃技で、ガジェット(サポートアイテム)のバットメモリーと合わせて衝撃波みたいな技もありました。
…あまり使われていた記憶はないかな?(笑

“ヒートジョーカー”
必殺技は、ジョーカーグレネイド!
ジョーカーエクストリームのパンチ版、風ではなく炎で文字通り爆発力のある一人時間差ライダーパンチ。
あれで、割れて攻撃するのがジョーカー側の能力っぽいと分かる瞬間でしたね。
出番こそ僅かではありましたが、一番パワーファイターな雰囲気があって良かったですね。

“ヒートトリガー”
必殺技は、トリガーエクスプロージョン!
…簡単に言ってしまうと、とりあえず火炎放射ですねww
ただ先のヒートジョーカー共々、同じ射撃でも至近距離で使ったりとかって
サイクロン系はスピード、ヒート系はパワー、ルナ系はトリッキーなスタイルと
それぞれのバランスを表すのに分かりやすいフォーム。
やはりサイクロン系に比べると出番は少なめでしたけどね。
(;^_^A

“ルナメタル”
必殺技は、メタルイリュージョン!
シャフトを鞭のようにしならせて叩く、見た目からは意表をついた攻撃に。
ルナが絡むと、とにかく軟らかくしなやかな動きで相手を翻弄。
ビジュアル的にも面白く、CGを使った特撮の良いところが出てます。(笑

“ルナジョーカー”
必殺技は、ジョーカーストレンジ!
割れてからのルナ側が、まさかの分身して撹乱攻撃ww
ジョーカーならではの徒手空拳が、ルナの能力でグニャグニャと伸びる…ダルシムもビックリなフォームでしたねww
確か、劇場版の序盤とかで使われたんじゃなかったかな?
それだけに妙なインパクトが残ってるフォームでしたね~
( ´∀`)
これらのフォームは、基本の3種類よりはピンポイントの用途で使われたのがほとんどで。
必殺技…とは書きましたけども、マキシマムドライブ(発動のスイッチ)を使わず終いだったフォームもあった気がする。
一応、劇中で全く出番が無かったものはないから
よく9パターンもちゃんと作ったもんだたなぁと、当時は感心したもんだけど…
次作のオーズは、それどころじゃなかったからなぁww
最初は、そんなにデザインに馴染めなかったとこもあるけど
個人的に「動けばカッコいい」を一番実感したのは、このWでしたねぇ。
\( ´▽`)/

6色揃い踏み。( ^^)
通常ラインナップに並ばずに、通販限定になってしまったことは残念でしたが。
…シークレット2種がこれなら良かったのにww
ところで、まだファングジョーカーとかはコンバージ化されてないけど
その際は「はんぶんこ」ギミックは残されるのかなぁ?
そしたら、幻のファングメタル&ファングトリガーとか出来るのにな~
( ´∀`)
もし、また限定版にされても…ファングだったら買っちゃうだろうなぁww
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)