こんばんてーん
一応理系寄りの人、げきみそです。
…スゴいですね!
新しい元素の発見!!
\( ゚∀゚)/
日本の研究グループにより新元素が発見されたことが、正式発表。
113番目に入る元素となり、名前は“ニホニウム”が有力なんだとか。
最近は、自然的に元素を発見されるのではなく、ある元素同士の合成から生み出すのが主流みたいで
具体的にはよく分かりませんが、なんでも“亜鉛”と“ビスマス”を合成して出来るらしいですね。
今回のニュースでスゴいポイントは
発見=命名権を獲得したのは日本初、なんならアジア圏でも初?の快挙になるそうで!
\( ゚∀゚)/
ニホニウム、というのは
なんだかの国際基準で語尾に“イウム”を付けることと、日本で発見されたのを強調するためで
当初はジャポニウムとか別案もあったそうだけど、より日本的な発音になる方を選んだんだとか。
一応、名前の正式決定は年内らしいですけどね。
いろんな発明なんかで日本の技術は世界的にも評価されてると思いますが
こういった基礎科学の分野でも、しっかりとした功績が出て来ると嬉しいですよね!
( ´∀`)
まぁ…
我々一般人の生活においては、全く影響のないレベルの話ではあるけどww
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)
一応理系寄りの人、げきみそです。
…スゴいですね!
新しい元素の発見!!
\( ゚∀゚)/
日本の研究グループにより新元素が発見されたことが、正式発表。
113番目に入る元素となり、名前は“ニホニウム”が有力なんだとか。
最近は、自然的に元素を発見されるのではなく、ある元素同士の合成から生み出すのが主流みたいで
具体的にはよく分かりませんが、なんでも“亜鉛”と“ビスマス”を合成して出来るらしいですね。
今回のニュースでスゴいポイントは
発見=命名権を獲得したのは日本初、なんならアジア圏でも初?の快挙になるそうで!
\( ゚∀゚)/
ニホニウム、というのは
なんだかの国際基準で語尾に“イウム”を付けることと、日本で発見されたのを強調するためで
当初はジャポニウムとか別案もあったそうだけど、より日本的な発音になる方を選んだんだとか。
一応、名前の正式決定は年内らしいですけどね。
いろんな発明なんかで日本の技術は世界的にも評価されてると思いますが
こういった基礎科学の分野でも、しっかりとした功績が出て来ると嬉しいですよね!
( ´∀`)
まぁ…
我々一般人の生活においては、全く影響のないレベルの話ではあるけどww
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)