こんばんてーん

閏日をいかがお過ごしですか? げきみそです。



ニュースか何かで
「4年に1度だけ増える1日(24時間)を、どう(有意義に?)過ごすのか?」みたいなのを見ました。

そんなの、ねぇ…
別に普段と変わらないじゃないですかww

平日だから大半の人は仕事だろうし、祭日でも何でもないんだから。

まぁ、何となく特別な日、って感覚は分かりますけどね。
(;^_^A


そんな今日、私は…
いつも通りに食玩と戯れましたww←



今月、仮面ライダーの食玩から新シリーズが登場。

160229_182334_ed.jpg
『CONVERGE KAMEN RIDER』(コンバージ 仮面ライダー)


ガンダムの方では長期展開されていて、スターウォーズ等の他コンテンツでもリリースされたフォーマット。

これまで仮面ライダーの食玩は、
似たような頭身で独特なデフォルメがされていた“THE仮面ライダーズ”や、リアルな造形がウリだった“創絶”とか、小さいながら可動を重視した“66アクション”など

幾つかのシリーズが展開されてからの、コンバージ化。


公式サイトでも述べられていますが
後発ならではの培ったものを活かした拘りのフィギュア、ということらしく。

発売前から随分な特集をされていましたから。

既に、第1弾が出る前から第2弾のPRが始まってたりしてねww



かなりハードルを上げてるなぁ…と思いながらも、なかなかラインナップが良さそうなので

久しぶりに、食玩を予約して箱買いしちゃいました!(笑
\( ゚∀゚)/


とことで
せっかく増えた閏日なんで、記念(?)に開封。


ちなみに、シリーズ第1弾は『クウガ』と『555』からライダー&怪人が登場。

本命は勿論『クウガ』なんですが…とりあえず、先に『555』から紹介しますw


160225_114551_ed.jpg

160225_114858_ed.jpg

パッケージはこんな感じ。
裏にはキャラクター毎の解説が、ネタバレを気にせずに書かれていますw

このパッケージが約8cmで、中のフィギュアが約6cmくらいで。ガンダムなど他のコンバージと同じ規格ですね。


まずは…

160225_144508_ed.jpg

160225_144531_ed.jpg

▽仮面ライダーファイズ

『555』の主役ライダー。
主人公だけでなく変身者が何人もいるっていう、当時はその設定にビックリでしたねぇ。

近年は映画で本人出演、現役ライダーとの絡みもあったりして、記憶に新しい部類と思います。


複眼がクリア成形になっているのは勿論ですが、何重にもなっている円模様がしっかり造形で再現。

フォトンストリーム(赤いライン)も鮮やか、メタリックの質感も良く、ホントに細部まで拘られてます。

このサイズながら、細かいモールドまで作り込まれているのは、看板に偽りないですね!
( ´∀`)



160225_144617_ed.jpg

160225_144644_ed.jpg

▽仮面ライダーカイザ

同じく『555』より、所謂2号ライダーポジション。
主な変身者・草加の名言(迷言)によって、ネタ的な人気も高いライダーですね。


基本的にはファイズと似たようなデザインですが、ラインが細く2本になりより細かい塗装が施されて

武器のブレイガンも、腰部に固定ですがディティールはしっかりしてます。


ファイズ系ライダーの魅力は
一見シンプルなビジュアルでも要所に細やかなディティールがある、洗練されたスタイリッシュさだと思いますけれども。

SDフィギュアとしては、まさにこれまでの限界を1つ越えてきたんじゃないでしょうか!
\( ´▽`)/


ちなみに、ガンダムのコンバージは基本的に非可動でしたが、このライダーは共通して肩が回ります。
(取り外しは不可っぽい。)


そして、主役ライダーと共にラインナップに怪人枠があるのも、今回の特徴。

ファイズの怪人(オルフェノク)からは…


160225_144712_ed.jpg

160225_144755_ed.jpg

▽アークオルフェノク

同作のラスボスポジション、オルフェノクの王・アークが登場。
影の主役であるホースではなくアーク、というのが変化球なところだそうです。

アークは初めて見た時、元祖のモチーフである“バッタ怪人”がボスってのが驚きでした。


オルフェノクに共通するのが、灰色でモノトーン調の彩色。

個人的にはスゴくカッコよく見えて、怪人のカテゴリーとしては全ライダーシリーズでもトップクラスに好きなんですよね~!
( ´∀`)


そんな体色も、濃淡でよけ表されています。

また、ライダー側より不規則で細かい全身の凹凸も、相当なレベルで再現されています。

簡略化されると途端にチープになっちゃうオルフェノクも、これだけ作り込まれたら立派!



160225_144857_ed.jpg

腕が動くとはいえ素立ちですから、ポーズでは誤魔化せません。

が、並べて飾りたくなるコレクションフィギュアとしては、それで精密な方がありがたいですね。
( ´∀`)


元のデザインが精密なファイズ系を第1弾に入れているのは、もしかしたら

造形・彩色がこれだけ出来ますよ、という御披露目の意味もあるんでしょうか。

単価500円の食玩なら、文句無しのクオリティです!
( ´∀`)




さて、長くなったので
本命のクウガ系はあらためて別記事にします。

…暇があれば見てくださいww




げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)