こんばんてーん
げきみそです。
露伴のじゃんけんネタで思い出したこと…

7月あたりに発売された『ジョジョリオン』10巻を、いまだに読んでいなかった。←
まぁ、ジョジョリオン以降はわりと本誌で読む頻度が増えたんでねぇ…
急いで単行本で読もうという気概は薄れちゃうよねぇww
とりあえず、いよいよ二桁の10巻。
東方家の長男・常敏とのクワガタ対決に勝ち、常敏の車のキーを入手した定助。
鍵を受け取った康穂と大弥は、車内の走行記録から
常敏が東方家の病気を直す手掛かりの“フルーツ”を持つ人物と接触していることを知り、
そのフルーツの鉢植えを持った人物を調べて、見張ることに…。
そんな、二人のスタンド能力を併せて追跡中。
鉢植えを持つ人物・大年寺山愛唱(だいねんじやま・あいしょう)の、フルーツの取引を間接的に目撃。
恐ろしいフルーツの効能の一端を垣間見るが、それが愛唱にバレてしまう。
大弥が機転を利かせて、その場はしのいだものの
逆に、相手の能力に追跡されるピンチに陥る!

竜巻のような状態をした愛唱のスタンド“ドゥービー・ワゥ!”
触れた相手を自動追跡する、遠隔操作型のスタンド。
なんと、相手の「呼吸」を察知して無限な距離を自動で追い続ける、優れた追尾能力!
更に、竜巻がそのままカマイタチのように相手を攻撃する、万能なスタンド。
初見の印象としては、五部に居そうな感じ、でした。
呼吸を探知ってあたりはエアロスミスっぽいし、攻撃力があって自動で何処までも追うとかノトーリアスっぽいし。
懐かしいというか、久しぶりに素直な能力が出てきた気がしますね。
同じく遠隔操作で追っていた二人は、スタンドを触られた(踏まれた)ことで「ロックオン」されますが。
息を止めたまま走ったりしてね。
…ジョジョリオンって、逃げながら戦う場面が多いような気がするww
この敵スタンド使い、愛唱。
康穂たちは(この時点では)知らないですが、先に定助を狙った夜露と同じ“岩人間”ということで。
彼の過去のエピソードが、ちょこっと回想で入ったりしましたけども。
夜露が急に、スタンド能力ではなく岩になる性質のある特殊な人間、ってので戸惑いましたが
わりと早めに二人目が出てきて、意外と複数存在する種族なのか?柱の男的に?
と、思ったより重要なファクターっぽいですね。
康穂の“ペイズリー・パーク”を駆使して、命辛々に逃げ回る二人ですが。
スタンドの竜巻は
追ってきているというより、ロックオンした相手のところに居る、って感じなんで
基本的に、呼吸を止めて一時的に竜巻を消す(小さくする)だけで
振り払うってことが出来ない、えげつない強さですね!
しかし、大弥の“ペーパー・ムーン”で本体を誘きだして、間接的に(交通事故でw)倒すことにより、なんとか愛唱を撃破。
あれですね、vs定助の時もそうでしたが
幻覚を見せる(誤認をさせる)だけっていうと、シンプルな能力ですが
直接的な攻撃力がないけど、直接戦闘における影響力はスゴいですね!
意外とめっちゃ強いんじゃないか、ペーパー・ムーン。
( ´∀`)
今回は、主人公である定助は出番なしでしたが
ただ能力的に分かりづらい部分は少なかったので、わりと気軽に見られて面白いエピソードでした。( ^^)
また次巻以降は、定助がメインで定助の正体に関わるエピソードになっていく訳ですけど。
そういえば、ジョジョリオンで定助が出てこない展開は初めてだったのかな?
この回がたまたまなのか、今後はそのパターンが増えるのか…。
ストーリーの中核部分も、ホントにちょっとづつの小出しになってますから
まぁ、気長に楽しみにしていきましょう、って感じですねーww
( ´∀`)
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)
げきみそです。
露伴のじゃんけんネタで思い出したこと…

7月あたりに発売された『ジョジョリオン』10巻を、いまだに読んでいなかった。←
まぁ、ジョジョリオン以降はわりと本誌で読む頻度が増えたんでねぇ…
急いで単行本で読もうという気概は薄れちゃうよねぇww
とりあえず、いよいよ二桁の10巻。
東方家の長男・常敏とのクワガタ対決に勝ち、常敏の車のキーを入手した定助。
鍵を受け取った康穂と大弥は、車内の走行記録から
常敏が東方家の病気を直す手掛かりの“フルーツ”を持つ人物と接触していることを知り、
そのフルーツの鉢植えを持った人物を調べて、見張ることに…。
そんな、二人のスタンド能力を併せて追跡中。
鉢植えを持つ人物・大年寺山愛唱(だいねんじやま・あいしょう)の、フルーツの取引を間接的に目撃。
恐ろしいフルーツの効能の一端を垣間見るが、それが愛唱にバレてしまう。
大弥が機転を利かせて、その場はしのいだものの
逆に、相手の能力に追跡されるピンチに陥る!

竜巻のような状態をした愛唱のスタンド“ドゥービー・ワゥ!”
触れた相手を自動追跡する、遠隔操作型のスタンド。
なんと、相手の「呼吸」を察知して無限な距離を自動で追い続ける、優れた追尾能力!
更に、竜巻がそのままカマイタチのように相手を攻撃する、万能なスタンド。
初見の印象としては、五部に居そうな感じ、でした。
呼吸を探知ってあたりはエアロスミスっぽいし、攻撃力があって自動で何処までも追うとかノトーリアスっぽいし。
懐かしいというか、久しぶりに素直な能力が出てきた気がしますね。
同じく遠隔操作で追っていた二人は、スタンドを触られた(踏まれた)ことで「ロックオン」されますが。
息を止めたまま走ったりしてね。
…ジョジョリオンって、逃げながら戦う場面が多いような気がするww
この敵スタンド使い、愛唱。
康穂たちは(この時点では)知らないですが、先に定助を狙った夜露と同じ“岩人間”ということで。
彼の過去のエピソードが、ちょこっと回想で入ったりしましたけども。
夜露が急に、スタンド能力ではなく岩になる性質のある特殊な人間、ってので戸惑いましたが
わりと早めに二人目が出てきて、意外と複数存在する種族なのか?柱の男的に?
と、思ったより重要なファクターっぽいですね。
康穂の“ペイズリー・パーク”を駆使して、命辛々に逃げ回る二人ですが。
スタンドの竜巻は
追ってきているというより、ロックオンした相手のところに居る、って感じなんで
基本的に、呼吸を止めて一時的に竜巻を消す(小さくする)だけで
振り払うってことが出来ない、えげつない強さですね!
しかし、大弥の“ペーパー・ムーン”で本体を誘きだして、間接的に(交通事故でw)倒すことにより、なんとか愛唱を撃破。
あれですね、vs定助の時もそうでしたが
幻覚を見せる(誤認をさせる)だけっていうと、シンプルな能力ですが
直接的な攻撃力がないけど、直接戦闘における影響力はスゴいですね!
意外とめっちゃ強いんじゃないか、ペーパー・ムーン。
( ´∀`)
今回は、主人公である定助は出番なしでしたが
ただ能力的に分かりづらい部分は少なかったので、わりと気軽に見られて面白いエピソードでした。( ^^)
また次巻以降は、定助がメインで定助の正体に関わるエピソードになっていく訳ですけど。
そういえば、ジョジョリオンで定助が出てこない展開は初めてだったのかな?
この回がたまたまなのか、今後はそのパターンが増えるのか…。
ストーリーの中核部分も、ホントにちょっとづつの小出しになってますから
まぁ、気長に楽しみにしていきましょう、って感じですねーww
( ´∀`)
げきみそ☆パーンチッ!!∑O( ̄□ ̄ o)