日吉東照宮へ向かう<232日目 マサルさん助けてください!(7)> | ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を公開中。

坂本比叡山口('19.12.15)

 

引き続き、日吉大社。

 

東本宮の楼門を出て、石段と坂を下る。
途中に須賀社、岩瀧社。
岩瀧社は、隣にある大きな岩をまつっているようだ。

 

そして、猿がしゃがんでいるように見える「猿岩」(猿の霊石)。
あごのあたりが特に猿っぽい。

 

西本宮の楼門の前にも、まつられている岩が複数あったが、もともと、山そのものに対する信仰から始まったことが、こうした岩への信仰につながっているのだろうか。

 

さらにその下に、八柱社、氏神神社、氏永社。

 

二宮橋という石橋がある。
大宮橋、走井橋とともに「日吉三橋」の1本で、重要文化財。
現在は山王祭のときにだけ使われる。
なので隣の橋を渡った。

 

スタート地点の鳥居に戻って、八王子山の上の、三宮と牛尾宮を撮影。

 

日吉大社

 

日吉大社を後にして、次に日吉東照宮へ向かう。

 

坂本ケーブルの坂本駅の前。
駅には向かわず、左へ進んで橋を渡る。

 

凄い上り坂だ。
案内板が多いから迷わないけど、書かれている言葉が、この先の苦労を予想させる。

とはいえ、道のりは思いのほか短く、最後の石段を上ると、

 

日吉東照宮の正面に突き当たった。
小さいながらも、日光や久能山の東照宮に勝るとも劣らない装飾が施されている。

 

日吉東照宮は1623年(元和9年)、天海により創建された。
現在の社殿は、寛永年間に再建されたもの。重要文化財。
本殿と拝殿を、石の間(本殿・拝殿より低く造られた幣殿)でつなぐ「権現造」の元祖とされる。(久能山東照宮が元祖という説もある)
1634年(寛永11年)に日光東照宮が改築された際、その原型になったといわれる。

 

石の間が低くなっているのは、祭典が行なわれるとき、石の間にいる神職が、拝殿にいる将軍に背を向ける形になるので、それでも失礼にならないようにという配慮からだそうだ。

 

延暦寺の根本中堂も、僧侶のいる内陣が低くなっているので、どちらかがどちらかに影響を与えたのかもしれない。

現在の根本中堂は、まさに徳川家光と天海によって、1634年から再建が始まった建物だが、信長の焼き討ち前の根本中堂も同じ構造だったのだろうか?

 

もとは延暦寺の管轄下だったが、明治の神仏分離令に伴い、日吉大社の末社となった。

 

日吉東照宮

 

びわ湖大津観光協会  びわこビジターズビューロー(滋賀県)
JRおでかけネット(JR西日本)  京阪電気鉄道

 

※旅のマップはこちら

 

※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。
第232回 マサルさん助けてください!(坂本比叡山口、比叡山坂本→堅田)
第231回 比叡山延暦寺ひと巡り(延暦寺)
第230回以前


大津(第224回~)
八日市、野洲~草津(第222回~)
テーマ別記事一覧

 

【鉄道のるべみるべ】

(ひたちなか海浜鉄道各駅探訪など)

 

スマホ用無料ゲームを作っています。

脱出ゲーム 新入社員・江須恵(えすけい) 例のプールに閉じ込められた!

iPhone版はこちらからダウンロードできます!

Android版はこちらから!

 

Shake Hands! KOREA JAPAN

Android版配信中です!