石山寺('18.10.25)
石山寺駅前。
ロータリーに多宝塔がある。
石山寺までは徒歩10分らしい。
川と山に挟まれた道路だが、広さはあるし、歩車分離なので、歩きやすい。
紅葉の名所だが、見た感じ、まだあまり紅葉していない様子。
大津放水路。大津市内の洪水を防ぐため、市内各河川の水を地下に通して、ここから瀬田川に直接流すことができる。
立派な門の前に出た。
ここが石山寺の東大門。重要文化財。
1190年(建久元年)、源頼朝が寄進。慶長年間に大きな修理を行なっている。
桜の葉がわずかに色づき始めている。
石山寺
きりがないので、楽しみは次回に取っておくことにして、今日は終了。引き返す。
次回のゲーセン紀行はここからスタート。
次にここに来るのは、冬かそれとも春先か。
その頃に、私が作ったゲームは、果たして稼げるようになっているのだろうか?
駅に着いたら、さっきと色の違う電車が止まっていた。
午後1時29分発。
次回の予習を兼ねて、石山駅を過ぎ、膳所(ぜぜ)駅まで行って乗り換える。
石山駅を出ると、思いっきり右にカーブして、JRの線路を越えていく。
瓦ヶ浜のホームの後ろの方が狭い。
1時41分、膳所駅着。草津のホテルに荷物を取りに行くので、1時48分の米原行きに乗る。
6両編成だけど乗れた。今回のゲーセン紀行で初めての221系。
2時ちょうど着。
ホテルで荷物を受け取り、草津駅でうばがもちを買い、2時22分発の新快速・姫路行きに乗る。
もう一度、瀬田川の写真を撮った。
こんなもんかなぁ。
2時43分、京都駅着。近江牛弁当を買って、3時8分のこだま666号で帰る。
6時6分、小田原着。
びわ湖大津観光協会 びわこビジターズビューロー(滋賀県)
JRおでかけネット(JR西日本) 京阪電気鉄道
※旅のマップはこちら。
※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。
・第224回 瀬田川を渡る(瀬田→石山→石山寺)
・第223回 草津は意外にでかかった(栗東→草津)
・第222回以前
・大津(第224回~)
・八日市、野洲~草津(第222回~)
・テーマ別記事一覧
スマホ用無料ゲームを作っています。
「脱出ゲーム 新入社員・江須恵(えすけい) 例のプールに閉じ込められた!」










