関ケ原('15.11.29)

館内へ入る(入館料¥500)。
まず武具甲冑展示館へ。火縄銃、よろい、かぶと、陣羽織。関ヶ原で使用されたものとされる(江戸時代のものもある)。
井伊の赤備えが目立つ。墨書きの説明書きがいい味出してる。
各隊の位置を旗で示した立体地図もある。

戦いの経緯を説明する文章が、長いけど読ませるものだった。
井伊直政が福島正則を差し置いて西軍に攻撃する場面では、正則配下の可児才蔵が直政を止めようとしたらしい。
だが直政から、松平忠吉(徳川家康の四男)に手柄を上げさせるためだと言われて、しぶしぶ道を開けたという。

家康から鉄砲を撃ち込まれ、裏切りを決意した小早川秀秋。
実は関ヶ原の戦いより前、慶長の役から帰国後、豊臣秀吉に領地を取り上げられたが、秀吉の死後、家康の取り成しで元の領地を返してもらったという。

湯浅五助と藤堂高刑(たかのり)の話も書かれていた。
五助は大谷吉継の側近で、吉継が切腹した後、遺言に従って吉継の首を埋めて隠した。
しかし、埋め終わったところを高刑に見つかってしまう。
五助は高刑に、自分の首をやるから、主君の首がここにあることは言わないでほしいと頼む。

高刑は五助を討ち取った後もその約束を守り、家康に聞かれても、吉継の首のありかを決して言わなかった。
家康もその姿勢を称え、高刑に褒美を取らせたという。

最後は烏頭坂(うとうざか)での島津の捨てがまり戦法。
島津豊久らが自ら犠牲となって東軍を足止めし、島津義弘を逃がすことができた。

関ヶ原ウォーランド

さていよいよ屋外展示。講談調で戦いの経緯を語る声が繰り返し流れる。
等身大の武将像240体以上で、関ヶ原の戦いが再現されている。
各隊の位置関係もほぼそのまま再現。
関ヶ原の戦場全体が、3万平方メートルに凝縮されている。

馬の像と紅葉(209-07)
武将、兵士、馬の像はカラフル。極彩色。
その隣のモミジが色づいている。

像は、最近高く評価されるようになった、浅野祥雲氏のコンクリート像である。
愛知県犬山市の桃太郎神社や、日進市の五色園などに作品がある。

毛利・吉川像(209-05)
まずは南宮山。
毛利秀元、長曾我部盛親、安国寺恵瓊(えけい)、長束正家を、山の上に釘付けにする吉川広家。

十九女池の大蛇(209-06)
関ヶ原の十九女池(つづらいけ)に伝わる大蛇伝説を表現。

村の若者のところにたびたびお椀を借りに来ていた美しい娘が、実は大蛇だった。
娘のことを不審に思ったある男が、お椀の糸底に針を隠して渡したら、娘(大蛇)は鉄を嫌って、それ以降来なくなった。
だがある夜、娘が横笛を吹きながら現れ、よそへ移るからと言って、その笛を置いて立ち去ったという。

ここに再現された像は、蛇ではなく龍になっている。
よくできているが、カラフルだからか、どこかユーモラス。

関ヶ原ウォーランド


※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」&地図はこちら。
第209回 かつてB級スポットだった所(関ケ原)
アメブロで見る
「ゲイムマンのダイスステーション」サイトで見る
第208回 関ケ原・決戦の地へ(美濃赤坂→大垣→関ケ原)
アメブロで見る
「ゲイムマンのダイスステーション」サイトで見る
第207回以前
アメブロで見る
「ゲイムマンのダイスステーション」サイトで見る


iPhone用無料ゲームを作っています。よろしくお願いします。
よこはま妖精アドベンチャー1986 昭和61年にようこそ!」
https://itunes.apple.com/jp/app/id741630919

「Super脱出ゲーム:ナゴヤランド ゴーゴー愛知!ゴーゴー岐阜!」
https://itunes.apple.com/jp/app/id880758234