2014年4月6日。
自律神経の調子が悪いのか、やや疲れ気味な感じで出発する。
新横浜午後6時32分発ののぞみ403号。日曜の下りだからか、空いていた。
毎年恒例、桜の見頃に出かけるお花見紀行である。
今回は月曜に、脱出ゲームの取材を兼ねて、岐阜の淡墨桜(うすずみざくら)を見る。
そして火曜から木曜にゲーセン紀行する予定。
前回とはうって変わって、メジャーな観光名所の多いルートだ。
大垣で1泊して、翌7日。樽見鉄道に乗って、終点の樽見駅へ。

淡墨桜は満開だった。
しかも快晴。
美しい姿の桜を見ることができた。
もっとも、行きも帰りもラッシュアワーで、ちょっと疲れた。
樽見鉄道の皆さんの対応が丁寧で、救われた。
大垣で乗り換えたJRの特別快速でも座れず、ようやく座れたのは、

午後6時30分、近鉄名古屋駅発の特急・大阪難波行き。
まあこれは全車指定席なので、座れて当然。
津('14.4.7)
7時20分、津駅着。寝てて危うく乗り過ごすとこ。
ホテルにチェックイン。今日から2泊の予定。
晩ごはんは駅前で、のりとアオサのたっぷり乗ったラーメン。
翌8日。ゆっくりめの9時起床、のはずが、さらに15分ほど起きられず。

津駅東口。
駅ビル内部はリニューアル工事中。

入口にしめ縄が飾られている。(この写真は4月9日撮影)
伊勢の近くに来たことを実感。
10時32分発の普通・近鉄名古屋行きに乗る。42分、豊津上野着。
豊津上野(とよつうえの)

今日はここからスタート。

踏切を渡り、イオンタウン津河芸(つかわげ)へ向かう。
踏切の近くに止まっていたのは、マルチプルタイタンパーか。

イオンタウン津河芸。
ザ・ビッグ エクストラと、ファニチャードームが基幹店。
今までに見たイオンタウンは、複数の建物が集まっていたが、ここは大きな建物が1つ。
スガキヤとサーティーワンが並んでいる。
スガキヤの特製ラーメンを朝ごはんにする。
この2店の奥に、ゲームコーナー「スマイルキッズ津河芸店」があった。
プライズ中心。ほかにプリクラ、メダル、キッズ向け、エアホッケー、太鼓の達人、マリオカートなど。
※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」&地図はこちら。
第183回 今日は一日ゲーセン三昧(南日永→平田町→白子→磯山)
第182回 キャリーバッグを転がしながら(桑名→伊勢朝日→近鉄四日市)
第181回以前
自律神経の調子が悪いのか、やや疲れ気味な感じで出発する。
新横浜午後6時32分発ののぞみ403号。日曜の下りだからか、空いていた。
毎年恒例、桜の見頃に出かけるお花見紀行である。
今回は月曜に、脱出ゲームの取材を兼ねて、岐阜の淡墨桜(うすずみざくら)を見る。
そして火曜から木曜にゲーセン紀行する予定。
前回とはうって変わって、メジャーな観光名所の多いルートだ。
大垣で1泊して、翌7日。樽見鉄道に乗って、終点の樽見駅へ。

淡墨桜は満開だった。
しかも快晴。
美しい姿の桜を見ることができた。
もっとも、行きも帰りもラッシュアワーで、ちょっと疲れた。
樽見鉄道の皆さんの対応が丁寧で、救われた。
大垣で乗り換えたJRの特別快速でも座れず、ようやく座れたのは、

午後6時30分、近鉄名古屋駅発の特急・大阪難波行き。
まあこれは全車指定席なので、座れて当然。
津('14.4.7)
7時20分、津駅着。寝てて危うく乗り過ごすとこ。
ホテルにチェックイン。今日から2泊の予定。
晩ごはんは駅前で、のりとアオサのたっぷり乗ったラーメン。
翌8日。ゆっくりめの9時起床、のはずが、さらに15分ほど起きられず。

津駅東口。
駅ビル内部はリニューアル工事中。

入口にしめ縄が飾られている。(この写真は4月9日撮影)
伊勢の近くに来たことを実感。
10時32分発の普通・近鉄名古屋行きに乗る。42分、豊津上野着。
豊津上野(とよつうえの)

今日はここからスタート。

踏切を渡り、イオンタウン津河芸(つかわげ)へ向かう。
踏切の近くに止まっていたのは、マルチプルタイタンパーか。

イオンタウン津河芸。
ザ・ビッグ エクストラと、ファニチャードームが基幹店。
今までに見たイオンタウンは、複数の建物が集まっていたが、ここは大きな建物が1つ。
スガキヤとサーティーワンが並んでいる。
スガキヤの特製ラーメンを朝ごはんにする。
この2店の奥に、ゲームコーナー「スマイルキッズ津河芸店」があった。
プライズ中心。ほかにプリクラ、メダル、キッズ向け、エアホッケー、太鼓の達人、マリオカートなど。
※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」&地図はこちら。
第183回 今日は一日ゲーセン三昧(南日永→平田町→白子→磯山)
第182回 キャリーバッグを転がしながら(桑名→伊勢朝日→近鉄四日市)
第181回以前