2014年3月14日。いつもよりちょっと早めに新横浜まで来たが、さすがに金曜日の下り、指定席は3列の真ん中しか空いてない。
自由席券を買って、午後5時52分発のひかり523号に乗ってみた。
運良く自由席が空いていた。座れた。

今回は、土日にゲーセン紀行で三重県内を回った後、月火に、今作っている脱出ゲーム用の取材で、岐阜県内を回る予定。
いいかげん、売れるゲームを作りたい。

名古屋('14.3.14)

7時19分、名古屋着。今夜は名古屋に1泊。
晩ごはんは名駅地下街の矢場とんへ。みそかつ丼。

翌15日。8時45分起床。睡眠時間はちょうど5時間。
昨晩、旅の予習に「東海道中膝栗毛」を読んでて、寝るのがちょっと遅れた。
10時にホテルをチェックアウト。
ビックカメラの店頭で、プレイステーション4の映像が流れている。
コメダ珈琲店でモーニングセットを食べる。

ナナちゃん人形(182-01)
今日のナナちゃん人形は学生服姿。

近鉄エースカー(182-02)
近鉄名古屋駅から、11時10分発の賢島行き特急で、今日のスタート地点の桑名に向かう。
乗客はやはり観光客が多い感じ。


桑名

11時26分着。
ホームから階段を上がるとロッカーがあった。キャリーバッグを入れようとしたが、¥300のロッカーは小さくて入らない。
¥500のロッカーなら入るが、改札を出たらほかのロッカーがあるだろうと思い、キャリーバッグを持ったまま改札を出る。
果たしてロッカーはあったが、空きがなかった。

桑名駅(182-03)
駅を出て歩行者デッキを歩く。
この先(写真手前側)に三岐鉄道の駅舎があるので、そこにロッカーがあるかもしれない。

三岐鉄道北勢線(182-04)
三岐鉄道北勢線のホームが見えた。
レール幅762ミリ。この軌間の路線は、日本では近鉄内部・八王子線と、黒部峡谷鉄道と、ここしかない。
(旅客路線以外では、屋久島の安房森林軌道もある)
写真を撮ろうとしたら電車が出ていった。

西桑名駅(182-05)
バスターミナルの端にある、三岐鉄道の西桑名駅。
駅は分かれているが、元はここも近鉄だった。
あと、ロッカーはなかった。

アピタ桑名店(182-06)
仕方なくキャリーバッグをゴロゴロ転がしながら、市街地を歩く。
アピタ桑名店へ。

フロアマップを見るとロッカーがあったので、行ってみたが、やはりキャリーバッグの入る大きさではなかった。

2階のゲームコーナー「G-スクエア」へ。
メインはプライズ、メダル、キッズ向け筐体で、あとはプリクラ、乗りもの、ワニワニパニック等のエレメカ。太鼓の達人も。

※これ以前の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちらへ。
第181回 絶叫マシンを見て歩く(桑名→長島温泉)
第180回 なばなの里のイルミネーション(弥富→長島→なばなの里)
第179回以前