本番当日 | 東京芸術大学絵画科油画専攻合格ブログ 東京芸大を考えている方への芸大受験マニュアル

東京芸術大学絵画科油画専攻合格ブログ 東京芸大を考えている方への芸大受験マニュアル

東京芸大合格 since2012
今から芸大受験を始める君へ
東京藝術大学 合格倍率は高い
油絵科(絵画科 油画専攻)
センター試験 合格点 東京藝術大学

上野公園で大荷物をまとめた旅行カバンを引いている一団を見かる。

それは、「非日常」の光景であり、傍から見ると国を追われた何かの難民のようにも見える。

しかし、それは当人達からしてみれば、受験に来るという行為でしかなかった。

本番当日

試験会場の受験生たちは様々な思いを胸に、東京芸術大学に向かう。

去年から今日にいたるまでの道のりは感慨深くもあるだろう。



今日こそが人生の中での大きな舞台に立つ瞬間である。



全国から集まった受験生達が試験会場で待機している。

緊張と沈黙の中、鐘が鳴る。

試験開始の合図だ、その瞬間から舞台の幕が下ろされる。

・・・・・・・・。




ということで試験前日にホテルに宿泊し電車で上野駅につきましたら画材などの荷物を詰め込んだ旅行かばんを引いて上野公園を通り東京芸術大学を目指すわけですが、すぐに試験が始まるわけではなく、点呼などを取るため1時間ぐらい待機させれます。
結構緊張します。

そして、試験開始の鐘の合図とともに課題文が渡され試験が開始するというのが本番当日の流れです。


ちなみに、試験会場が建物の5階とか6階の人は東京芸術大学ではエレベーターを使わさせてくれませんので旅行かばんを抱えて5階か6階まで登る事になります。

緊張して心拍数が高くなっているのにさらに追い討ちをかけるようなことになります。

受験に必要なアイテムは画材だけではなく旅行かばんも必要になります

しかも、車輪が外れて壊れたりしないもの、かばんを抱えて階段を登れる軽いものがいいです。



そこで、受験生にオススメの旅行かばんにコスモライトというのがあります。



この旅行かばんの性能のすごいところは驚くべき耐久性ものすごい軽さです



このかばんは象が踏んでも壊れませんし
ゴーカートで引きずり回しても車輪がおかしくなりません


受験で画材を試験会場に持っていくのに旅行かばんは必須です。


東京芸術大学以外にも、他の美大を受験する人にとっても旅行かばんは必要になりますのでこの際購入しておきましょう。

購入はコチラ↓





東京芸術大学 試験課題について