名フィル/市民会館名曲シリーズ・ベートーヴェン・プラス Ⅲ
曲目/
C. P. E. バッハ:シンフォニア ヘ長調 Wq.183-3(H.665)*
ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調 作品93
ベートーヴェン:交響曲第7番イ長調 作品92
■ロビーコンサートのお知らせ
18:15より、1階ホワイエにてロビーコンサートを行います。
[出演]
小泉悠,瀬木理央(ヴァイオリン)、北島明翔(コントラバス)
[プログラム]
J.S.バッハ:カンタータ『おしゃべりはやめて、お静かに』 BWV 211より「ああ!なんてコーヒーはおいしいのでしょう」
テディ・ボーア:バッハ・アット・ザ・ダブル
今回もロビーコンサートがありました。一応トップにはバッハの「コーヒーカンタータ」BWV.211より「ああ!なんてコーヒーはおいしいのでしょう」が演奏されました。ただし、今回はこちらがメインではなく、次のテディ・ボアの「バッハ・アット・ザ・ダブル」が本命でした。まあ、聴いてみてください。こんな曲です。
パロディーの元ネタは、バッハの2本のヴァイオリン協奏曲 ニ短調。それをまるで悪ふざけをするかのごとく、スイングして演奏したりと、こんなアンコールピースがあっても悪くないでしょう。こんな、楽しい曲がコンサートのプロローグを彩りました。
大井氏のプロフィールです。
1993年生まれ、東京都出身。
2022年、第1回ひろしま国際指揮者コンクール優勝。
2025年、第21回ハチャトゥリアン国際コンクール指揮部門第2位、古典派交響曲ベストパフォーマンス賞。
パリ地方音楽院ピアノ科、ミュンヘン国立音楽演劇大学古楽科、ザルツブルク・モーツァルテウム大学ピアノ科・指揮科、同大学ピアノ科・指揮科修士課程、バーゼル・スコラ・カントルム大学院フォルテピアノ科卒。2018-20年度ヤマハ音楽奨学支援制度奨学生、2023年度ロームミュージックファンデーション奨学生。
指揮者・ソリストとして都響、読響、東フィル、大フィル、広響、モーツァルテウム管弦楽団、マイニンゲン宮廷楽団など国内外のオーケストラと共演。
暖かい季節はキャンプとスキューバダイビング、寒い季節はスキー、そして1年中天体観察をしている。
続いて演奏されたベートーヴェンの交響曲第8番は、ステージはそのままの編成でしたからこちらに合わせていたのでしょう。ただ、最近のべートーヴぅンの演奏はどれも金太郎あめ的な演奏ばかりで、最新のベーレンライター版の楽譜を使いながらも、テンポはメトロノームにのっとった早い演奏ばかりになっています。これならピリオド楽器による演奏と変わりないもので、何も編成の大きいオーケストラでやる必要はないわけで、今回の演奏もこれも一つの流れと取れるリピートはすべて繰り替えすスタイルにはなっていましたが、どうにも一本調子でした。
後半は交響曲第7番でしたが、こちらも性急としか思えないテンポで第1楽章から、ぐいぐい飛ばしていきます。せっかくフルオーケストラを使うのですから、ピリオド様式のせわしない演奏ではなく1980年代までのじっくりと落ち着いたテンポでのベートーヴェンを聴きたいものです。最近はベートーヴェンの作品があまり演奏会で取り上げられなくなったのもこういうところに原因があるのではないでしょうか。