佐渡裕のフランス音楽の祭典
曲目/
1 . デュカス/ 交響詩 《魔法使いの弟子》11:24
ビゼー/カルメン第1組曲 15:14
2 .闘牛士
3 .前奏曲
4 .アラゴネーズ
5 .間奏曲
《カルメン》 第2組曲より
6.ハバネラ
7. ジプシーの踊り
《アルルの女》 第1組曲より 23:46
8.前奏曲
9.アダージェット
《アルルの女》 第2組曲
10.間奏曲
11 .メヌエット
12.ファランドール
ローゼンタール/バレエ音楽 《パリの喜び》17:25
13.序曲
14.第11曲 : アレグロ・ヴィーヴォ
15.第12曲 : ワルツ
16.第13曲 : アレグロ・モルト
17.第14曲 : ワルツ・モデラート (パ・ド・ドゥ)
18.第16曲 : カンカン
19.第22曲 : ヴィーヴォ
20.第23曲 : 舟唄
指揮/佐渡裕
演奏フランス国立放送管弦楽団
P:アーノット・モラル
E:シリル・ベクー
録音/1998/05/27-30 サル・オリヴィエ・メシアン ラジオ・フランス
WPCS-21212
佐渡裕は1989年ブサンソン指揮者コンクールで優勝した後、初のメジャー録音です。フランス放送フィルを振れるということもあってか、気合いが入った録音で、発売当時、この千手観音のようなジャケットは話題になりました。まあ、思ったよりまとまった演奏になったということでトップにはデュカスの『魔法使いの弟子』が収録されています。日本版のタイトルは「フランス音楽の祭典」ですが、欧米でのタイトルは「FRENCH SPECUTACULAR」となっていますがちょっと違うなぁというのが率直な感想です。小沢催事もブザンソン優勝の後はフランスのオケを立て続けに降っていましたがレコードデビューはいきなりシカゴ響とかロンドン交響楽団とかのメジャーオケで録音していました。その点、佐渡裕はやや粒が小さかったのかもしれません。
ここでは、フランス放送フィルの響きとも相まって熱気のあるダイナミックな演奏となっています。なんと言っても管が粒揃いなのでいい出だしです。気合いと緊張感もあって、キレのある演奏をしていますが曲の持つ滑稽さの演出はちょっと不足しているかもしれません。
佐渡裕ほどの指揮者なら、このカルメンとかアルルの女は子供たち相手の移動音楽会あたりで散々演奏したとは思いますが、カルメンの前奏曲はちょっとテンポが重たいのかなぁという印象です。音のキレはあり、シンバルなんかはしっかり鳴らしていますし、メロディの膨らませ方もいいのですがね、オーケストラをドライブしているまでには至っていないのが残念です。
これに対して「アルルの女」の第2組曲のメヌエットはフランスの管に委ねた演奏という意味で安心して聴いていられます。
この録音、通常のホールより狭いところなのか変な残響が付き纏っています。この録音はRER(高速郊外鉄道)C線の Kennedy-Radio France の駅前にあるラジオ・フランスの中にあるホールで、通常放送用のコンサートなどが安価で開かれています。録音スタッフものちのラムルーとの録音と違いますから、放送用の音源レベルの録音ではないでしょうか。そのため、打楽器間人が変に篭っていて、ここで使われるぷヴァンス太鼓などの音は妙にこもっています。よくこんな演奏が商業化されたものだと思ってしまいます。コレではタイトルの「FRENCH SPECUTACULAR」が恥ずかしいわなぁ。
さて、これらの中では最後のオッフェンバック/ロザンタールのバレエ音楽 《パリの喜び》はなかなか楽しめます。最近あまり録音されなくなって来ている作品ですが、元々軽いタッチなので大変聴きやすい曲です。収録日が違うのか、こちらは音がこもっていません。ここでは抜粋の形で演奏されていますが、水準以上の演奏と言ってもいいでしょう。