チャイコフスキー物語 クラシック・スクリーン・テーマ | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

チャイコフスキー物語

クラシック・スクリーン・テーマ

 

曲目/

1.チャイコフスキー物語

チャイコフスキー/花のワルツ 7:24

アナトール・フィストラーリ指揮ロンドン交響楽団

2.哀しみのトリスターナ

ショパン/練習曲「革命」

 ウェルナー・ハース(p)

3.逢びき

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番 第3楽章より

ユーリ・ブーコフ(p)

ジャン・フルネ指揮ウィーン交響楽団

(表記のアンチェル指揮ウィーン交響楽団は誤記)

4.赤いテント

ショパン/円舞曲 第7番

アダム・ハラシェヴィッチ(p)

5.みどりの壁

J.S.バッハ/カンタータ第140番「目をさませと呼ぶ声がする」

クルト・レーデル指揮ミュンヘン・プロ・アルテ管弦楽団

6.さよならをもう一度

ブラームス/交響曲第3番ヘ長調 第3楽章 

ヴォルフガンク・サヴァリッシュ指揮ウィーン交響楽団

7.2001年宇宙の旅

J.シュトラウス/美しく青きドナウ 

ロベルト・ワーグナー指揮インスブルック交響楽団

8.ローズマリーの赤ちゃん

ベートーヴェン/エリーゼのために 

ハンス・リヒター・ハーザー(p)

9.風の季節

モーツァルト/ディヴェルティメント ニ長調 K.136

イ・ムジチ合奏団

(表記のイングリッド・ヘブラーは誤記)

10.みじかくも美しく燃え

モーツァルト/ピアノ協奏曲第21番ハ長調K.467 第2楽章 

イングリッド・ヘブラー(p)

ヴィットルド・ロヴィツキ指揮ロンドン交響楽団

11.恋人たち

ブラームス/弦楽六重奏曲第1番変ロ長調 第2楽章 

ベルリン・フィルハーモニー八重奏団ジャン・フルネ指揮ウィーン交響楽団

 

日本フォノグラム FONTANA  FG-35(原盤フィリップス)

 

 

  久しぶりにレコードラックを創作していると、もう処分してしまったと思れたアルバムが出てきました。それがこの「チャイコフスキー物語-クラシック、スクリーンテーマ」と言うアルバムでした。
 
 このアルバムは、1971年の発売で、当時日本ホログラムがLPレコード1枚900円と言う破格で売り出したグロリアシリーズに含まれている1枚です。ただ当時のグロリアシリーズ、内容はと言うと、それまで本棚レベルで1200円で出していたアルバムの焼き直しとカールベームと言う名前を引っ張り出してきて、古いモノラル録音をラインナップに加えていました。そんなことでちょっとがっかりしてあまり手を出していませんでした。それが30枚ほど発売された後、デザインも一新され、それまでのイラストによる安っぽいジャケットではなく、このアルバムのように写真を使ったアルバムが発売されました。しかもこのアルバム豪華ダブルジャケットと言う仕様で発売されたのです。多分廉価盤としてははじめての試みであったように記憶しています。
 
 このレコード、よほど売れたと見えて、この後このシリーズでは、同種の映画音楽をもとにした「アンコール」(FG-43)、「第3集」(FG-59)、「「永遠のクラシック・ラブ・テーマ」~映画の中の名曲」(FG-89)が続いて出ています。
 
 しかも、このレコード解説は、当時、オーディオ評論や映画解説者としても活躍していた荻昌弘氏が担当していて、エッセイ風な「映画で奏でられたクラシック」という文章を書いています。単に曲の解説をすると言う形式ではなかったんですね。
 
 ただ、このアルバム斬新な試みとは反して、解説以外の曲名の表記や演奏者の記載等は間違いだらけと言うものです。レコード表面のレーベルには正しい記載がなされているのですがこと、ジャケットの表記は誤記載だらけです。
 
 第6曲目のブラームス/交響曲第3番ハ長調はヘ長調、第9曲目のモーツァルトのピアノ協奏曲第21番ハ短調はハ長調、第11曲目のブラームスの弦楽六重奏曲第1番変ロ短調は変ロ長調ですね。また、上の表記は正しく直してありますが、3曲目の「逢いびき」に関しては、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番が使われているのですが、ピアニストの名前の記載がありません。本来は有利ブコフのピアノによる演奏で、バックはジャン
フルネとウィーン交響楽団が勤めています。ただジャケットにはカレル・アンチェル/ウィーン交響楽団と言う表示がなされていて、全くのデタラメです。まぁ言ってみれば間違い探しができるようなアルバムになっています。

 

 さて、1曲目のチャイコフスキーの「花のワルツ」は、フィストラーリ指揮ロンドン交響楽団によるとてもスケールの大きい演奏になっています。もともとフィストラーリはバレエ音楽が得意で、モノラル時代からバレー作品をたくさん録音しています。この演奏もバレリーナに寄り添うようなゆったりとしたテンポでワルツが演奏されています。

 


 2曲目のウェルナー・ハースのピアノによるショパンの革命ですは、今聞くとちょっと丸やかなショパンになっています。これは時代なんでしょうかね。

 

 

 5曲目のクルト・レーデル指揮ミュンヘン・プロ・アルテによるバッハのカンタータ「目をさませと呼ぶ声がする」はフィリップスに録音した名曲集からの選曲でしょう。 いつもどおりレーデルらしい心暖たまるような音楽が始まります。映画「緑の壁」は1970年に日本で初めて公開されたペルー映画でした。圧倒的な緑で覆われたジャングルに響くバッハ、死んでしまった琴背もに対するレクイエムのように響くその音楽は映画のシーンを思い出すと、聴き進んでいくうちに熱い感動が静かに押し寄せてきて、もうゾクゾクっとしてしまうほどです。いい演奏ですが、音源は見つかりませんでした。 


 レコードA面の最後はブラームスの交響曲第3番第3楽章です。フランスの作家フランソワーズ・サガンの小説「ブラームスはお好き」(Aimez-vous Brahms? )を映画化したものですが、映画のタイトルは「さよならをもう一度」です。このころはまだ、謹厳実直がトレードマークのサヴァリッシュの演奏は淡々とした演奏ですが滋味にあふれています。

 

 

 レコードではB面1曲目は「2001年宇宙の旅」より美しく青きドナウが収録されています。本来なら、R.シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」なんでしょうけども宇宙ステーションがゆっくりと回転する様は映画のもう一つの見どころでした。ここではフォンタナレーベルではおなじみ ロベルト・ワーグナー指揮済んすブルック交響楽団の演奏は結構味のある演奏をしています。このフォンタナには子孫のエドゥアルト・シュトラウスやパウル・ワルターといったウィーン仕込みの録音もあるのですけど、ここでは本場ものよりもインターナショナルな雰囲気で纏めたかったのかもしれません。 

 


 「みじかくも美しく燃え」はモーツァルトの曲が使われていまでは定番曲になっています。映画の方はゲザ・アンダのピアノによる演奏が使われていましたが、モーツァルト弾きとして知られていたヘブラーの演奏も美しい響きがします。まあ、ヘブラーは今ではほぼ忘れ去られているようですけど、この時代はフィリップスマーの看板をしょっていました。

 

 そして全体を締めくくるのはブラームスの弦楽六重奏曲第1番です。実はこのレコードのこの演奏で渋いブラームスの弦楽六重奏曲というものを知りました。のちにはこの全曲が収録されたレコードも購入しています。そういえば、映画「ある愛の詩」の中で使われていたバッハのチェンバロ協奏曲も、そういう形で知ったものです。いゃあ、映画っていいですねぇ。

 

 

 ともかく、表記の間違いはあっても、音楽は満足感の高いアルバムです。