レコード芸術 1970年7月号 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

レコード芸術

1970年7月号 1

 

 

 この号の表紙はオランダ管楽合奏団と江戸・で・わーるとの組み合わせによるモーツァルトディヴェルティメント集が飾っています。屋外での野外ライブの練習風景をつかった写真ですが、暑いのか3人は上半身裸で演奏しています。ちよつと斬新なジャケット写真で当時はびっくりしたものです。でも、このコードが取り上げられたのには訳があります。彼らはツアーで来日したのではなく、何と万博のオランダデーに参加するために来日したのです。ですからオランダ館で演奏を披露していました。

 

 今年は65年ぶりに大阪万博が開催されていますが、1970年ほどの熱気がありません。そもそもコンセプトがしっかりしていないのが原因ではないでしょうか。建物としての会場が盛り上がるのは当然でしょうが、1970年は文化・芸術面でも充実していました。1970年は日本万国博覧会とベートーヴェン生誕200年の年であり、日本のクラシック音楽界は最高の盛り上がりを見せていました。そもそも「万博」には世界のオーケストラが集まるものですが、1970年の大阪万博では3月から9月まで「EXPO ’70 CLASSICS」としてパリ管弦楽団、ベルリン・フィル、クリーヴランド管弦楽団、レニングラード・フィル、ニュー・フィルハーモニア、ニューヨーク・フィルなどが、フェスティバルホールで入れ替わり立ち代わり公演を行うという豪華なものとなっていまた。旧『レコード芸術』は各オーケストラに密着取材を行い、7月号でパリ、ベルリン、クリーヴランドを実に70ページを使って大特集。9月号はレニングラードを13ページ、10月号はニュー・フィルハーモニアを5ページ、11月号はニューヨークを30ページにわたって紹介していますし、この号では早々に来日したカラヤン/ベルリンフィル、セルクリーヴランド、ブレートル/パリ管を取り上げています。ただ、パリ管はブレートルとボドの2人体制だったのが焦点が絞りきれていないというあらが出てあまり話題に上りませんでした。同じ2人体制ながらセルとブーレーズのクリーヴランドは二人の違いとプログラムの多彩さからめちゃくちゃ注目されていました。

 

 

 で、こちらがこの号の目次です。冒頭に3つの来日オーケストラを聴いてと言う特集記事が掲載されていますが、これはほとんどお題目だけで、その後のカラーページの紹介ではカラヤンとベルリン・フィルシェルとブーレーズのクリーヴランド管弦楽団はグラビアできっちりと取り上げられていますが、パリカンはかやの外と言う状況です。まぁ当時の状況を考えると、これが妥当であったかなぁと思わざるを得ません。

 

 1970年9月13日に万博が終了すると、解体作業が開始されました。数日のうちに、北欧パビリオンが撤去され、続いてUFO(日立グループパビリオン)、光の木(スイスパビリオン)、七重の塔(古河パビリオン)、恐竜(オーストラリアパビリオン)など多くの象徴的な構造物が解体された。今回は第回廊の一部を残す案が急浮上していますが、海辺に建設された巨大な木造建築を残すとなるとどれだけ後の維持費がかかるか考えているのでしょうかねぇ。ましてや、突貫で作ったいわば耐久性のないハリボテと一緒です。建築基準上も問題があるのではないでしょうかねぇ。まあ、残さない方が無難ではないでしょうか。基本的に万博の建築物は解体するのが前提で作られています。

 

 1970年当時は例外的に万博開催前から保存が決まっていた構造物もありました。日本館、万博ホール、万博美術館(現国立国際美術館)、日本庭園、日本民芸館、そして日本鉄鋼連盟が建設した鉄鋼館などです。残す前提で建設されましたから、これが70年万博の遺産として今も残っていることになります。ただ、万博美術館は老朽化で新たに国立国際美術館として大阪・中之島西部地区に移転しています。それにしても当時の遺産が残されているわけです。美術作品はいいですなぁ。音楽は心の中にしか残っていませんからねぇ。

 

 そんなことで当時のレコ芸でおんがくかいをふりかえります。いつものように各社の広告から見ていきましょう。

 

 

 RCAは 売れる目玉がないので給付ながらリヒテルのアメリカ録音盤を引っ張り出してきてトップに持ってきました。ただ、写真はリヒテルとミュンシュのものですがこんなレコードは残っていません。

 

 オーマンディはRCAに移籍したのはいいのですがめぼしい録音はCBSにしてしまっているので最新のショスタコの交響曲第13番などでお茶を濁しています。これではちょつとセールスは期待できませんわな。

 

 

 RCAの看板であったヴァン・クライバーンと新進気鋭の小澤征爾の話題盤を給付ながらアピールしています。小沢は1969年までラヴィニア音楽祭の音楽監督をしていてシカゴ響とは旧知の仲です。このれコートは世界的レーベルのRCAから一流のオーケストラを振った画期的な録音でもありました。

 

 

 レニングラードフィルは万博で来日していますがムラヴィンスキーはきませんでした。ただ、お怪我来日するということでこんなレコードが発売されました。ただし、全てモノラル録音です。しょうせいのしょくしゅはうごきませんでした。ただ、これらの録音はこの後1500円盤でまとめて発売されました。

 

 

 当時は新世界レーベルを通じてメロディア原盤が数多く発売されていました。コンドラシンの最新録音のショスタコはチェックしていました。のちに英EMIから前週が出た時は飛びついて輸入してものです。

 

 

 万博の鉄鋼館では現代の音楽が盛んに演奏されましたがまさにこれらのレコードは当時の熱い思いが詰まったものです。万博がなかったら生まれなかった曲であり企画だったでしょう。

 

 

 フィリップスのトップはハイティンクの「のヴェンバーステップス」です。すっかり忘れていましたがこんな録音もあったんですなぁ。

 

 

 ヨッフム/コンセルトヘボウのベートーヴェンは1960年代半ばの録音です。本来は右下の「ノートルダム寺院のオルガンとファンファーレ」を打ち出したかったのでしょうが、抱き合わせのよっふむのベートーヴェンをメインに持ってきての素キュゥになっていました。個人的にはこのよっふむのベートーヴェンはのちにCDで揃えることになりました。

 

 

 ボーナスシーズンということもあり、フィリップスの売れ筋12枚をまとめて訴求しています。取り上げていませんが、別のページではへブラーのモーツァルトのソナタは新譜で1800円で売り出していますが、カップリングを変えたこの中のレコードは格上げの2000円で販売しています。せこい!!!

 

 

 こんなシリーズが発売されていたとは知りませんでした。まあ、録音は古いものの寄せ集めですが切り口は面白いですなぁ。

 

 

 あまり目立ちませんでしたが、万博ではイギリス室内管弦楽団も来日していました。しかし、こんな新譜が発売されていたとは全く知りませんでした。でも、やはりイ・ムジチの陰に隠れてパッとしなかったのではないでしょうか。

 

続きます。