「delaふぁーむ」の花 1
先日妻が免許証の更新のために平針にある運転免許試験場まで送って行きました。今はコロナ禍ということで人数制限が実施されている上に、建て替え工事の関係で駐車場も無いという最悪の条件での免許更新になっています。午前中は特に混雑するということで、午後からの選択をしました。どちらにしても、2時間以上は待ち時間があるので、妻を送り届けてから、小生は近隣にある名古屋市農業センターの「delaふぁーむ」で時間を潰すことにしました。
平針の運転免許試験場から10分とかからない場所にあるし、普段は駐車場も無料です。ここは、名古屋市の農業振興を目的とし、昭和40年に開設。以降、農業技術の普及と指導に力を入れてきた農業公園です。
正門を入ってすぐの南側には「ハーブガーデン」があります。上は「久留米けいとう」です。クルメケイトウはトサカケイトウの園芸品種群で、クルメというのは久留米市で品種改良がなされたことに由来します。花が球形になります。
同じ丸い花でも、こちらは「ワレモコウ」です。
アスパラインゲンの花です。
こちらがその実になります。
今が先秋の「わた」の花です。
こちらは「ホウセンカ」になります。小学校の理科に登場する花であり、種からの栽培が容易なため、植物観察の対象としてよく栽培されます。でも、今ではほとんど見かけなくなりましたねぇ。
我が家の「マツバボタン」は今年の暑さで枯れてしまいましたが、さすがにここでは元気に花をつけています。
キク科の「アゲラタム」です。
「西洋ニンジンボク」の花です。
あちこちで見かけるのですが、なかなか名前の覚えられない「ブルビネ・フルテスネンス」です。ツルボラン科の植物ですが、和名は「花アロエ」です。こちらの方が覚えやすいですな。
宿根草の庭に咲く「スイセンノウ(酔仙翁)」です。
桔梗も本来は秋の花なんですな。
キク科の「ガーベラ」です。「スーパークリムゾン」という品種です。
サルビア「スーパー・ロックンロール」
サルビア・グラニチカ
農業センターですから、ちゃんと野菜も育てています。こちらは「赤ピーマン」です。
オクラの花も今がピークです。
こちらも普段お世話になっている「モロヘイヤ」の花です。
パート2は温室のベゴニアを取り上げます。