東山植物園と桜 2 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

東山植物園と桜 2

イメージ 1

正面入り口の花のウェルカムボード・・・ライオンが隠れています(^◇^;)

イメージ 2

 この東山植物園の桜の回廊は、100種1000本の桜があり、春はもちろん秋にも桜を楽しむことができます。

イメージ 13

兼六園熊谷 山桜と紅山桜の交配種です。

イメージ 14

有明  香りの良い桜で、花弁の外側の色が濃いので花と緑が楽しめます。

イメージ 3

大島桜 サトザクラの親ともいうべき品種で花は大きく芳香があります。

イメージ 4

鷲の尾  大輪の花を咲かせる品種で花弁数がバラバラなのも特徴です。

イメージ 5

花笠 花は大輪、満開時には花笠がぶら下がっているように見えるところから名付けられています。

イメージ 6

白妙 開花時は薄いピンクですが、やがて白色の大輪になります。

イメージ 7

白雪 純白の大輪の花を咲かせます。

イメージ 8

陽春 ソメイヨシノの変種株で淡紅白色の花を咲かせます。

イメージ 9

蘭蘭 上野動物園のパンダ「ランラン」にちなんださくらで、ハクランとアマヤドリの交配種です。

イメージ 10

紅豊 紅紫色の八重咲きの桜で、芳香があります。散り際に色が濃くなります。

イメージ 11

霞桜 遅咲きの桜で満開時遠くから見ると霞がかかったように見えることから名付けられています。

イメージ 12

嵐山 江戸の荒川堤由来の桜です。花弁の縁の色が濃く大輪の花和咲かせます。

イメージ 15

三島富士見桜 花弁の先の色が濃く、小枝にも良く花をつけます。

イメージ 16

佐野桜 山桜で、散り際花の色が濃くなります。

イメージ 17

船原吉野 オオシマザクラとエドヒガンの交配種で、伊豆半島の船原峠周辺で自生していたのでこの名がつけられました。大輪の白い花を咲かせます。

イメージ 18

天城吉野 これもオオシマザクラとエドヒガンの交配種で、伊豆天城さんにちなんで付けられた名前です。

イメージ 19

円通寺桜 マメサクラとエドヒガンの交配種です。花つきがよく花期が長いのも特徴です。

イメージ 20

アメリカ ポトマック湖畔に多く栽培されている桜です。ソメイヨシノに比べて色が濃いです。

イメージ 21

笹部桜 カスミザクラとサトザクラの交配種です。阪神淡路大震災で神戸の岡本公園にあった原木は枯損してしまっています。

イメージ 22

糸桜 大島桜系の品種で、東山にはたくさん植えられています。早咲きの品種で白い花を咲かせます。

イメージ 23

子福桜 春と秋に花を咲かせる品種です。春の花の方がやや大ぶりです。

イメージ 24

桜の周りには「シャガ」が生い茂っています。