王子バラ園 4 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

王子バラ園 4

イメージ 17

イメージ 18

「ラ・マルセイエーズ」1988年フランス作出のハイブリットティローズです。「ラ・マルセイエーズ」の赤色は、真紅という言葉が似合う鮮明な明赤色です。

イメージ 1

「クライスラー・インペリアル」1952年アメリカ作出のハイブリットティローズです。「シャーロットアームストロング」と「ミランディ」の交配により誕生した、赤非常に整った花形と深い黒赤の色彩が美しい薔薇です。本家の車のインペリアルも、1926年以降、クライスラー社の最上級車種に用いた車名で、キャデラックやリンカーンに対抗する車種でした。

イメージ 2

「ドロラ」1982年イギリス作出のフロリバンダ系の薔薇です。

イメージ 3

「カスタード」という表示でしたが、検索しても見つかりません。しかし、毎年開花していますのでカスタードなんでしょう。

イメージ 4

「テス・オブ・ザ・ダーバーヴィルズ」1998年イギリス作出のイングリッシュローズです。

イメージ 5

「ゴールド・バニー」1977年フランス作出のフロリバンダ系の薔薇です。

イメージ 6

「ゴールデン・エンブレム」1982年アメリカ作出のハイブリットティローズです。

イメージ 7

「リリー・マルレーン」1959年ドイツ作出のフロリバンダ系の薔薇です。映画にもなった「リリ・マルレーン」はドイツの第二次世界大戦中に流行したドイツの歌謡曲です。日本ではベルリン出身のハリウッド女優、マレーネ・ディートリヒの持ち歌として知られています。



イメージ 8

「タルト・ポム」フランス作出のブッシュ咲きの薔薇です。タルト・ポムはリンゴパイという意味です。

イメージ 9

「グレー・ウェスタン」今年初めて見つけた薔薇です・検索しても出てきません。

イメージ 10

「フレンドシップ」1978年アメリカ作出のハイブリットティローズです。素晴らしい芳香があります。

イメージ 11

「シャルル・ド・ミル」16世紀にオランダで作出されたオールドロースです。紫がかったローズピンクという目立つ色彩の花色なのに花径が6cm程度と小さめだからかもしれませんが、落ち着いた華やかさがあるバラです。

イメージ 19

「オジアーナ」1988年ドイツ作出のハイブリットティローズです。薔薇の中ではとげが少ない品種です。

イメージ 12

「ケニギン・フォン・デンマーク」名前から見ても1816年ドイツ作出のオールドローズで、英語読みで「クイーン・オブ・デンマーク」と表記されることもあります。アルバローズには珍しい濃いピンクの豪華なロゼット咲きで、弁端が淡くなり、上品な印象です。

イメージ 13

「シャポー・ド・ナポレオン」1827年フランス作出のロゼット咲きの薔薇です。名前の通りつぼみがナポレオンの帽子に似ている事から付けられているそうです。

イメージ 14

「スカーレット・クィーン・エリザベス」1963年イギリス作出のフロリバンダ系の薔薇です。

イメージ 15

「オレンジ・メイアン・ディナ」1979年フランス作出のツル薔薇です。フランス大手のメイアン作出ですが、出自の不思議な薔薇で色もオレンジとはほど遠いという品種です。

イメージ 16

最後は「ゴールデン・シャトー」1998年日本作出のハイブリットティローズです。柔らかい香りを持ち、色あせにくっく花持ち良い薔薇です。切り花に向いていますね。