名古屋トンテキのうまい店 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです


勤め先の目と鼻の先に、「名古屋トンテキ」を食べさせる店があります。いつもは弁当を持参するので顔を出したことが無かったのですが、四日市トンテキの話題になった時、名古屋のオリジナルトンテキがあるという話になり、満を持してランチタイムに出掛けることにしました。

そう、「トンテキ」と言えば四日市のB級グルメですが、天むすも三重が発祥の地ながら名古屋から火が付いたように、ひょっとしてトンテキも化けるかもしれません。ここのトンテキはそんな予感をさせます。四日市はソースベスなんですが、ここは醤油ベースのトンテキです。価格も名古屋ということで、四日市よりもリーズナブルになっています。

イメージ 1

もともとは看板にあるように喫茶と軽食の店です。ですから、店内に入ると。入り口正面には新聞や週刊誌が置かれていて、普通の喫茶店です。そして、椅子もソファータイプで座ると沈み込んでしまいます。食事をするにはこの点がちょっと難点なんですが、メニューを見てまたびっくりです。確かに喫茶メニューもあるのですが、それよりも目につくのは最初のページのトンテキです。

イメージ 4

 なにしろここは「トンテキのうまい店」なんですから。早速お目当ての「トンテキ定食」を注文です。仲間が何の躊躇も無く、200グラムのトンテキ定食を頼みますから、初めての身としてはそれを注文します。

 しかし、メニューをよく見ると凄いアイテム数です。「トンテキ定食」だけでも、レギュラーの醤油味に加えて、塩だれと味噌だれがあります。で、これだけではありません、メニューはどんどん追加されていて、乗せきれない物がパウチをかけてテーブルの横にずらりと立てかけてあります。何となれば、この3種類を一度に味わえるメニューやひつまぶしならぬ、トンテキまぶしというメニューまでありますし、さらには天守が気の向いた時にしか出さない裏メニュー的なトンテキラーメンなんてのもあります。まあ、それらはおいおいチャレンジしてみましょう。

イメージ 2

これがトンテキ定食200グラムです。キャベツは別盛りになっています。相性を考えてキャベツは冬キャベツを使用しています。

イメージ 3

 このキャベツは熱い鉄板の上に乗せてたべます。そうそう、ご飯はこれが普通盛りです。小生は写真を撮った後に8分目程に減らしてもらいました。

 鉄板が熱々ですから、食べる頃にはキャベツが良い具合にしんなりしてきます。トンテキのたれで、何を付けなくてもキュベツは良い味になっています。さいきん、少々色が細くなっているのでガッツリの200グラムはちょいとボリュームがあります。

 そうそう、トンテキにはニンニクが入っていますので、臭いの気になる人は無しでも注文出来ますが、醤油味のベースにも使われていますからゼロという訳にはいきません。

 しかし、この醤油味は絶妙です。そして、ニンニクパワーのトンテキは200グラムでもぺろりといってしまいました。これで1000円ですから、四日市よりCP高いです。所詮B級グルメですからね。

 ここの店メディアでも時々取り上げられているようですが、この3月22日から4月の6日までは店内改装のため休業します。ホームペジもありますが、それとは日にちが違っています。店主から直に聞きましたのでこちらの情報の方が確かですよ。

 店のホームページは下記になります。