口入屋用心棒 33 傀儡子の糸 | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

口入屋用心棒 33 傀儡子の糸

著者 鈴木 英治
発行 双葉社 双葉文庫

イメージ 1

 江都一の粋人・佐賀大左衛門の構想によって創設された文武両道の学校“秀士館”。その剣術指南役に就いた湯瀬直之進は、幻の名刀“三人田”の持ち主鎌幸が姿を消したと知り、その行方を追いはじめる。そんな中、南町奉行所の定廻り同心坂巻十蔵の死体が発見された。早々に下手人を捕らえた樺山富士太郎だったが、さらなる殺しの一報がもたらされ…。人気書き下ろしシリーズ第三十三弾。---データベース---

 この巻からまったく新しいシリーズが始まります。前巻の事件から一年以上が経ち、直之進と佐之助は、これまでに話だけは出ていた佐賀大左衛門により創設された「秀士館」の剣術指南役に就いており、直之進には直太郎という跡取りも生まれています。この1年の経緯がすっ飛ばされたのは何か意味があるのか今の所分りませんが、もう建前上口入屋用心棒ではない事は歴然としています。

 ただし内容的には「三人田」を引き継いでいます。鎌幸から「三人田」を預かっていた直之進が、旅から帰った鎌幸に「三人田」を返そうと三河島村に赴くと、鎌幸の家を見張る何者かの眼を感じ、実際、その帰り道に何者かに襲われます。

 一方、蒸し暑さの中奉行所へ出仕した富士太郎は、同僚の酒巻十蔵という同心が切り殺された事を知ります。早速探索を始めた富士太郎は、すぐに十蔵殺しの下手人を捕まえますが、今度は同じく同僚の先輩同心である太田源五郎が殺されてしまうのでした。奉行所でも不穏な事件が連続して起こっているのです。

 そして、冒頭で鎌幸自身が攫われてしまい、囚われの身になっている事が示されます。その鎌幸を助け出そうとする直之進が預かる「三人田」がこの巻で狙われるのです。何と「三人田」には邪悪な気を持った別の「三人田」が存在した事が明らかにされます。

 また、富士太郎の周りでは同僚の先輩同心が次々と殺されていき、その後釜に何とも奇妙な人事が行われます。そして、ついには富士太郎も狙われる事になります。しかし、危機一髪の所で武士を捨てたはずの平川琢ノ介が突然現われ窮地を救うのです。なんか、展開が出来過ぎです。

 本書では、敵役の仕業の全体像が見えてきませんが、カバー絵から察する所忍者絡みの展開のようです。また、事件は奉行所も巻き込んだ展開のようで、奉行がどうも敵方に操られていると言う印象があります。ただ、標題の「傀儡子」は人形を操る部族の事で、忍者とは関係ないような気もするのですがね。

 また、今回怪しい戯作者が登場するのですが、その出入りする版元の名が「富束屋(ふたばや)」で、終盤に出てくるもうひとつも版元が「斗隈屋(とくまや)」と言う事で、作者は結構遊んでいますなぁ。